運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

田村国務大臣 新型コロナウイルス感染症の後遺症によって、日々生活されるのに、日常生活に著しいやはり制限といいますか、影響があるということであれば、その必要とする程度障害が残る等々のことはあるわけでございますし、そういう場合に関しては、一定保険料納付要件を満たせば、これはおっしゃられますとおり、障害年金対象にはなり得るということであります。

田村憲久

2017-09-20 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

桝屋委員 これで終わりますが、十月は、御案内のとおり、年金納付要件二十五年を十年にするとか、あるいは年金からの天引きの金額が随分変動するというような、大変、国民総体として年金の支給される金額に心が動くときでありまして、こういうときにこれほどの、十万人を超える規模の支給漏れが出たわけでありますから、厚労省そして年金機構挙げて再発防止に取り組んでいる、この環境づくりをぜひともやっていただきたいことをお

桝屋敬悟

2015-03-18 第189回国会 参議院 予算委員会 第8号

これは、社会保険方式としての年金制度があって、その中の障害年金でございますので、保険事故が早めに発生してしまったというようなことで、支給要件を満たしていることが必要なわけでありまして、具体的には、初診日において被保険者であり、一定保険料納付要件というのを満たしている方に支給するということになっているわけであります。

塩崎恭久

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

そうこうするうちに生活が混乱して保険料未納が続く、納付要件を満たせない、三分の二の期間納付しなきゃならないということでありますけれども、納付要件をなかなか満たせないということで、障害年金をもらえない方が多くいると伺っています。  私の地元の方に聞きましたけれども、初診日主義原因とする年金受給者は、統合失調症では一四%、こうおっしゃっていました。

奥野総一郎

2014-04-02 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

死別の父子家庭の数は、二十三年度の母子世帯調査等から約三万七千世帯と推計されますが、このうち、今の新しい制度との関係で、仮に遺族基礎年金が支給されるかどうかというのは、それぞれ所得要件ですとか納付要件がありますので、その数字は把握をしておりません。これはちょっとわからないということになります。  

香取照幸

2013-06-13 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

保険料納付要件におきまして、原則は過去全体の三分の二以上であるけれども、直近一年間で未納がなければ満たすという部分でございますが、実は年金裁定処理に当たりまして、この納付要件を審査いたします場合におきまして、審査実務におきましては直近一年を満たしているかどうかをまず見るのが通常で、そこで満たしていた場合には、それ以上、実は三分の二を満たしているかいないかまでの点検はしなくても受給資格を満たすということでございまして

高倉信行

2013-05-22 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

それは、当然、今申し上げましたように、納付要件を満たしておられる方、厚生年金であれば初診日にきちっと厚生年金加入しておられるという納付要件を満たした上で、問題は、障害程度が、国民年金であれば一級、二級、別表がございまして、その一定障害程度に該当する、厚生年金でありますれば三級まであるわけでありますが、その障害状態が、年金が定める障害程度認定基準に合致するという方々が対象だろう。  

桝屋敬悟

2012-05-24 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第7号

ほかに、国民年金滞納者でも年金は支給されますし、あと、障害遺族年金支給判断は、過去の保険料をもって支払っているわけですけれども、共済年金には保険料納付要件がないという部分についても官民格差がある。また、保険料率については、ほかの委員が触れられた部分についても格差があるということになっています。  そこで、今回、官民格差を是正するための措置ということで、どのような措置がとられるんでしょうか。

長尾敬

2011-05-24 第177回国会 参議院 法務委員会 第12号

しかし、制度上の納付要件を満たしていなかった親御さんというのが実は結構いらして、それはなぜかというと、沿岸部というのはこの不況の中、なかなか雇用確保が難しくて納付できるような余裕がなかった家庭が多うございまして、それで遺族年金をいざもらおうと思ったら納付要件を満たしていなくてもらえなかったなんという要件もあって、生活再建に、そのような状況ですから、生活再建しようと思ったら、これは特に女性の場合はやっぱり

熊谷大

2010-05-25 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

御存じのように、障害年金認定に当たっては病歴状況申立書の提出を求めておりますが、それは基本的には、請求者資格要件納付要件との関係障害原因となった疾病の初診日を確定させるとともに、初診日から一年半の時点における本人の日常生活能力等を判断する必要があるなどから、初診日状況や過去の日常生活能力を把握する必要があるということによるものであります。  

山井和則

2007-06-21 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第32号

今回、一連の年金記録漏れ騒動を踏まえますと、改めて我が年金制度でありますこの二十五年間の納付要件この納付要件というものの是非について改めてこれは問われることになるのではないかと思うわけであります。  消えた年金被害者であるケース以外にも、様々な事情納付期間を満たさない六十五歳以上の方が全国で六十三万人に達しているわけでございます。

津田弥太郎

2007-05-10 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

辻泰弘君 それと、今回の立法の中で一つのポイントとして、二重加入年金通算以外にも、障害給付又は遺族給付支給要件納付要件このことについての特例という部分もあるわけで、そのことはある意味当然のことであると思いますが、これは諸外国にもこういった給付があり、かつまた特例的なものがあるのかどうか、このことについて御説明ください。

辻泰弘

2007-03-13 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

障害年金につきましては、特に、その初診日における保険料納付要件等の確認、それから医師の診断書に基づく障害等級認定ということが必須となるわけでございますので、医学的判断等がかかわってくるという意味で、年金相談においてこういった医学的判断を行うということは著しく困難であるというのが実際の事情でございます。

青柳親房

2006-04-11 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

辻泰弘君 それから、障害年金遺族年金にかかわることですけれども、これは法律の六条、七条、八条、十七条、十八条、十九条にかかわることかと思いますが、いわゆる支給要件にかかわることですけれども、保険料納付済期間免除期間が全期間の三分の二以上なければならないと、こういう納付要件がある。

辻泰弘

2006-04-11 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

今回の法案におきましては、日本年金制度への加入期間だけでは保険料納付要件を満たさない場合には、カナダ保険期間を通算することにより納付要件を満たすようにすることができること、それから、初診日又は死亡日カナダ保険期間中にある場合には、日本年金制度加入中に初診日又は死亡日があったとみなすことといった趣旨の特例規定を置いておるところでございます。

渡邉芳樹

2005-10-11 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

保険料を拠出し合う中で全国民に共通した給付として支給する年金、とりわけ老齢年金を中核とした拠出制公的年金の中にこうした障害年金というものも位置付けられておるわけでございますが、それぞれ老齢年金との対比で同額又は二割五分増しということで設計しておりますものの、これは障害を有する場合に納付要件を満たしていれば満額が給付できる、こういうものでございますから、生活保護補足性の原理による最低生活水準の保障

渡邉芳樹

2004-11-19 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

桝屋議員 ここへ来るまでに考えながら来ておりますが、もう一回確認しますと、今のお尋ねは、まずは未加入障害がある、これが片腕、それから、もう一回ちゃんと年金加入中に、納付要件を満たした状態障害が発生した、初診日にということですね。そういう方については、両方二級二級というケースですか。  

桝屋敬悟

2004-11-19 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

内山委員 老齢基礎年金は該当しないけれども、障害給付を受けさせるために、そういう保険料納付要件のために、これからも通知をするということでございますね。——はい、わかりました。  国民年金をもらうための、老齢基礎年金をもらうための受給要件というのは二十五年あるわけでありますけれども、この二十五年に届かない方というのは、やはりかなり多いということであります。

内山晃

2004-11-19 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

まず、最初にお尋ねのございました、直近一年間の未納要件ないしは三分の二の納付要件ということを満たしていないことから障害年金が受け取れない方の人数でございます。  この点につきましては、大変まことに申しわけございませんが、私ども、言ってみれば、そういう要件に合致していないという方をあえて抜き出してきて取り出すということをいたしておりません。

青柳親房

2004-11-02 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

それに、例えば遺族年金障害年金納付要件を見ますと、全加入期間の三分の二以上滞納がなければいいとか、障害初診日とか死亡日前一年間保険料を納めていれば受給資格は発生するわけですから、老齢だってやはり二十五年にこだわる必要は今は全くないと私は思っています。ぜひそういうところもやはり救済をしていただきたいと思います。  最後に、大臣、ちょっと御所見をいただきたいと思います。

内山晃

  • 1
  • 2
share