運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1965-03-23 第48回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

したがいまして、着工に必要な諸手続がその後進んでおったということでございまして、その建議の内容としては、先ほど来お話がございましたように、石狩-十勝連絡線敷設法の別表は先ほど泊谷委員お話しのような表現であるわけでございますが、建設審議会としてはこれを組み合わせまして、石狩-十勝連絡線北広島-追分間、紅葉山-金山間。右左府-御影附近間)というような結び方をされておるわけでございます。

佐藤光夫

1964-10-02 第46回国会 衆議院 運輸委員会 第50号

石狩十勝連絡線北広島追分間、紅葉山金山間、右左府御影附近間)は長大路線であるので、工事の難易、開発効果、予算の規模等を勘案し、投資効果のすみやかに発揮し得る区間より着工するものとする。」と区間を明示されておる。そしてこの間においてはいろいろ難工事とかそういうことがあるので、やりやすいところからやっていく、こういうことが着工線になるときに特に決定してあるのです。

矢尾喜三郎

1964-10-02 第46回国会 衆議院 運輸委員会 第50号

○佐藤(光)説明員 いま泊谷委員からお話がありました石狩十勝連絡線関係鉄道建設審議会手続の経緯は、お話にありましたように、昭和三十二年に鉄道建設審議会建議として石狩十勝連絡線の調査、それから続いて昭和三十四年十一月九日に昭和三十五年度以降着工することを適当と認める線といたしまして、お話のように石狩十勝連絡線——石狩十勝連絡線といいますのは北広島追分間、紅葉山金山間、右左府−御影付近間

佐藤光夫

  • 1