運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

○佐藤(禎)政府委員 最初に申し上げましたように、この小田城趾は、昭和十年に当時の史蹟名勝天然紀念物保存法規定によって史跡に指定をされているわけでございまして、二十五年に現行文化財保護法による史跡として引き継がれているわけでございますけれども、近年まで、お話しのようにその城址の史跡としての保存管理というものが必ずしも十分には行われておりませんで、一部住宅化する、そういった状況があったというふうなことは

佐藤禎一

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

建國紀念日についての質問主意書   凡そ國家がその建國の日を紀念して國民ひとしくその慶祝につとめることは洋の東西を問はず普く行はれてゐる。我國においても、昭和四十一年國民祝日に関する法律を改正して建國記念の日を定め、然もその日を二月十一日としたことは、その歴史に鑑て誠に適切なものと思はれる。

滝沢幸助

1966-06-24 第51回国会 参議院 文教委員会 第25号

何ら根拠もなく、各省ともに、たとえば建設記念とか、自治紀念日とかいうものは、おそらくそれらの方々は、大部分の者が全休しないまでも休暇をとっている。これは独自にきめてよろしいようになっております。ところが、この行政官庁の休日というものは、国民に直接関係があるわけなんですね。私は各省各庁がおのおのの記念日とか、あるいは催しもので、これは総理大臣だったか、だれだかの承認を受けると、それは休めるわけです。

田中一

1966-04-28 第51回国会 参議院 逓信委員会 第18号

政府委員長田裕二君) これはもう条例とか規則とかそういうことでやったわけではございませんで、東京郵政局郵政紀念日を中心といたしますいろいろな行事の一つといたしまして、一つは、それぞれせっかく出されました魂がこもった郵便物が、あて先をしっかり書いていただけなかったために届けることができないというようなことを、ただいまのお話しのように一般にお知らせをすると同時に、それをねんごろに弔うと申しますか、

長田裕二

1966-03-01 第51回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

戸田菊雄君 国鉄の今村理事のほうにお伺いしたいと思うのでございますが、通行税の沿革についてでありますけれども、かつて大蔵省主税局長吉田豊治氏がこういうことを言っているのでありますが、これは鉄道同志会でもって「通行税廃止紀念」、こういうことで非常に古いあれでありますが、大正十五年の五月三十日に「通行税廃止紀念遮断法人鉄道同志会」、こういう本が発刊されているのでありますけれども、この中で、かつて主税局長

戸田菊雄

1965-05-18 第48回国会 参議院 文教委員会 第19号

建国記念日制定に関する請願(第八六二号)  (第九五一号)(第一二四六号)(第一三九八  号)(第一五〇三号)(第一六七五号) ○建国記念日制定に関する請願(第二〇〇一号) ○国民祝日「海の日」制定に関する請願(第一  九七〇号)(第二三一九号)(第二五六七号) ○「国民祝日に関する法律の一部を改正する法  律案」反対に関する請願(第二六二七号)(第  二六二八号)(第二六二九号) ○建国紀念

会議録情報

1964-11-06 第46回国会 衆議院 オリンピック東京大会準備促進特別委員会 第9号

まだ正式に相談はいたしておりませんから、ここで数字を申し上げかねますが、いずれにいたしましても、各方面からの力をあわせて、いまおっしゃったように、ソ連のスポーツ人口五千万、これは実にうらやましいことでございますが、私どもは、青少年は小さいときからこれを育て上げていかなくちゃだめだというので、日本少年団というものを体育協会の五十年紀念事業として数年前に設けておるわけでございますが、オリンピックに追われて

石井光次郎

1963-07-06 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

国立大学教官待遇改善に関する請願小澤佐  重喜君紹介)(第四七七四号)  一般職の職員の給与に関する法律第十二条改正  による交通費実費支給に関する請願石川次夫  君紹介)(第四八三九号)  同(兒玉末男紹介)(第五一七五号)  国旗の法制化に関する請願八田貞義君外一名  紹介)(第五一五五号)  総理府恩給局庁舎移転に関する請願有馬輝  武君紹介)(第五一七六号) 七月一日  建国紀念日制定

会議録情報

1959-11-09 第33回国会 衆議院 予算委員会 第5号

世界各国ガ上下挙ゲテ我ガ国民ニモ深厚ナル同情ヲ表シ、慰問救血ニ尽サレタルハ、即チ人道的精神ト友誼発露トシテ我ガ国民永ク紀念スベキ事柄デアリマシテ、私ハ本日茲ニ政府代表シテ各国ニスル感謝ノ念ヲ表明スルノ機会ヲ得マシタコトヲ、甚ダ欣幸ト致スノデアリマス、我が国民タルモノハ友邦斯カル同情ヲ深ク感銘スルト共ニ、国際間ノ共助共存ノ真義ヲ十分会得シテ、将来益益各国民間友交関係進メ、世界恒久平和

川崎秀二

1958-02-28 第28回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

また紀元節に賛成をしておられる学者の中においても、もちろん日本書紀が、全部が確実なものであるかどうかということについても、これは疑問を持っておる人もあるわけでありますが、私どもといたしましては、もうすでに明治以来七十年の実績を持った国民祝日として、祝ってきましたところの二月十一日という日をこそ建国紀念日とするならば一番適当である、それ以外の日としては私どもはより以上適当な日はないというふうに考える

纐纈彌三

1957-05-15 第26回国会 衆議院 内閣委員会 第41号

いわゆる君主国家としての明治維新のいき方をさらに大きく発展させんがためにそこへ源を求めた、そういういきさつによって定められたのでありますから、今日民主国家としての発展をこいねがう立場にあるわれわれが定めなければならぬ場合における建国紀念日の一つの方向とは、大いに意味合いが異なってくると考えるのです。

辻原弘市

1957-04-23 第26回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

いいかげんな冗談みたいな、お祭みたいなものじゃないと思う、そういう厳粛な目的をもつて、日本民族の将来のために偉大なる文化を作り上げる、日本民族をしてりっぱな民族たらしめるという建国紀念日であるに違いないのです。そういう建国記念日であるならば、ほんとうに歴史を検討して、もっと偉大な崇高な目的の上に建国記念日をきめなければならない。私が今申し上げた通り、そういう材料は幾らでもある。

稻村隆一

1954-10-27 第19回国会 参議院 建設委員会 閉会後第8号

土地の、この用地そのもの昭和十五、六年当時に、紀元二千六百年紀念事業で、東京都が緑地公園計画の一環といたしまして、この砧緑地というものを整備した。その遺産がかような砧緑地計画という結果になつておるのであります。従つて所有関係は、これに対して国も補助いたしております。国も当時補助いたしまして、東京都の都有地になつておる現状でございます。  

渋江操一

1953-05-28 第16回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

政府委員渡辺喜久造君) 貴金属製品の性格につきましては、現在物品税法施行規則に一応定義が載つておりまして、「貴金属製品ハ金ハ白金ヲ用ヒタル製品」の中で、「喫煙用ライター室内装飾用品、茶道、香道及華道用具喫煙用具照明器具、文房具、身辺用細貨類及化粧用具宝石箱優勝盃其ノ他ノ賞品及紀念品、食卓用品カクテルシェーカー並携行用飲料容器」、それから「金側又八日金側ノ時計」、これは併し現在

渡辺喜久造

1952-02-21 第13回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

ことに当初の考え方といたしましては、神宮の紀念絵画館等を買収するというような話もありましたし、あるいは新設した方がいいというようないろいろなお話がございまして、今に至るまで実は具体的に——ある程度の計画はあるのでありますが、非常に画期的な事業でもありまするし、そのやり方について非常に愼重を期しておるわけであります。

河野一之

1951-05-18 第10回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第2号

今日そういういろいろな点から見ましても、特に私は、ほんの最近ですが、五月三日の憲法施行四週年紀念日に、一応皇居前広場に参りましたが、メーデーを禁止された労働者人たちが、憲法を守らなければならぬという気持によつて憲法紀念日に出席した。しかしいろいろな制限のわくが当局からつけられて、それに対するむしろ反抗的な不満の意思表示の方法といたしまして、メーデー歌が高唱して退場して行こう。

梅津四郎

  • 1
  • 2