運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1133件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

その下で、重層的に専属化系列化せざるを得ないという事業構造になっておりまして、低い収益性を甘受している状況にあります。  このような状況では、内航海運業者のみの努力では魅力ある産業とするための働き方改革や荷主との取引環境改善、内航海運生産性向上実効性のあるものにするには限界があると認識しています。  

大坪新一郎

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

今おっしゃったとおり、大手中手日本造船工業会、今十七社ございまして、三菱さん以下、川崎さんを含めて大手と言われるグループが、JMUさんも含めて六社、中手が十一社、中手の中は系列化した会社なので八グループでございます。八グループの中でサラリーマン会社が二社、あとは皆さんオーナー会社、こんな構成です。  

上田孝

2019-05-16 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

川下からの系列化を本当に防ぐことができるのか。十年ごとに見直すことが妥当であると考えるべきであること。  第三に、再造林をどのように担保するのか。樹木採取権を申請する素材業者に確実に実施してもらうためには、公募、申請、選定の各段階において確認する仕組みにすべきであることなどの疑問点を克服するために、本修正案は提案されております。  

佐々木隆博

2019-05-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

大手川下企業から川上の方、素材生産の方へと系列化が進んでいく、今寡占というお言葉を使われましたけれども、ということだというふうに理解いたしました。  確かに、権利設定が大きくなれば、一定程度の、年々の対象地が大きくなれば、それに対する、必要となる資本力というのは異なってきます。大きくなれば、大きくなるわけですので。

立花敏

2018-05-23 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

その大きいところが、一概に言ってまた悪いというわけでもないんですけれども、ある大きな企業が、小売業界等系列化しているような大きな企業開設者になった場合、そして百億円なりの赤字があるんだというようなことになった場合、どのような形で収益を上げようとするかということをやはり考えてくるだろう。

藤島廣二

2017-12-05 第195回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

他方、生鮮品の減少あるいは市場外流通拡大に伴いまして、中央卸売市場から地方卸売市場への転換、あるいは仲卸による小売店経営系列化こうしたことが起きておりまして、取扱品目あるいは地域によって卸売市場というのは多様な形態に今変化をしてきております。  そこで、農林水産省はこれまでこの中央卸売市場の果たしてきた役割をどう見るのか、そして今後この役割をどう考えていくのか、お伺いいたします。

横山信一

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

残念ながら日本は、部品メーカーも全部系列化をされていて、横のつながりがない。こういうことを、やはり考え方を改めていかなければいけないと思います。  大分、経営者も、私も大企業経営者の方々と議論をすると、やはりこれは変えていかなきゃいけないという認識は持っています。そしてまた、こういう中で、やはりベンチャーの役割が非常に重要。

世耕弘成

2015-05-27 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

今は系列化して、大きなスーパーさんが日本の何十%ものシェアを持っています。これに対する対応をきちんとしておかなければ、幾らいいものをつくっても対応できないんですね。  私の業界を申し上げますと、一億五千万羽、私が養鶏業界を父親から譲ってもらったのは約四十年前ですが、当時の養鶏家登録は、多分、正確には覚えていませんけれども、三十万軒あったと思います。今は二千三百軒強だと思います。

笠原節夫

2014-06-19 第186回国会 参議院 総務委員会 第29号

○主濱了君 系列化については慎重にと、こういうふうな基本的な考え方があるようですけれども、まさにそのようにお願いをしたいなというふうに思います。  一方、グローバル化にも、これもきちっと対応していくと。要するに、世界の各放送局競争をしなければいけないと、こういう事情もあるわけですので、そちらの方もしっかりと対応をしていただきたいなというふうに思います。  

主濱了

2014-03-13 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

のおかげでというので、いわゆるこれまでの日本考え方浮世絵とか何とかいうようなものを、浮世絵も後からです、浮世絵だとちょっとずっと後ですから、もっとほかの日本画とかそういった歌舞伎だ能だ狂言だというようなものが文化というんではなくて、こっちにもというような目を見開かさせてくれているのは、外国人日本に来たときの印象が間違いなくそういった文化というものになってきていますので、これをもう少し組織化して、系列化

麻生太郎

2013-10-30 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第3号

そこで、あくまで国家安全保障局内閣官房内にあり、その長も総理スタッフにとどまるのであれば、米英型のNSCのように国家安全保障担当補佐官国家安全保障局長兼務である、たしか私の理解では米英兼務であるというふうに思っておりますけれども、兼務であるか、また、局長事務方として捉えるならば、担当補佐官の下に局長を組み入れて、担当補佐官スタッフを持たせる形にして系列化した方が機能的ではないかというふうに

今村洋史

2013-05-16 第183回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

できれば、多段階選抜方式導入をいち早く、もう入れておられるんだったらそれで結構ですし、また、その採用の基準だとか、審査員系列化ちょっと失礼な言い方かもしれませんけれども、権威主義ですから、ある何とか学会の偉い人が審査員になれば、自分の傘下にいる人しか大体採択しないというのは、この業界、当たり前の話だと思うんです。

鈴木義弘

2010-11-25 第176回国会 衆議院 総務委員会 第6号

そういう中で、一方でクロスメディア所有規制がある、一方でマスコミの集中排除で非常に厳しいものが覆いかかってくる、一方でテレビ局の、あるいは新聞社も含めた系列化が進んでいく、そういう中で、地方独自の言論展開文化展開というものは経営的に非常に厳しくならざるを得ないというのが実情であります。  

坂本哲志

2008-03-21 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

実は、これは二月二十六日の新聞なんですが、給油所過疎という言葉が今あるのだそうでありまして、ガソリンスタンドが域内に三カ所以下の町村、別に今ここでガソリン税の問題を取り上げるつもりはありませんが、要するに、ガソリンスタンドがいわゆる自由競争のあおりを食って、系列化されていっているということが一番大きな理由らしいんですが、ピーク時の四分の三程度に今なってしまったそうであります。

佐々木隆博

2007-12-13 第168回国会 参議院 総務委員会 第10号

そのことは、ひいては多様で豊かな日本放送文化の発展につながることが期待されるわけですけれども、そのことのために、今回の認定持ち株会社制度導入によって全国のローカル放送局系列化強化されるというのではなく、また放送多様性が損なわれるということがないように、運用に当たっては十分な配慮がなされるべきだというふうに考えます。  ちなみに、このような論議は先進諸国でも度々行われております。

音好宏

share