2016-10-26 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第4号
一九五五年の糸川博士のペンシルロケットに始まり、日本は一九七〇年、ソ連、アメリカ、フランスに続いて、世界で四番目に、日本初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功しました。その後も、静止気象衛星「ひまわり」や小惑星探査機「はやぶさ」など、日本の宇宙開発技術は進化を続け、国際宇宙ステーションでは多くの日本宇宙飛行士が活躍をしています。
一九五五年の糸川博士のペンシルロケットに始まり、日本は一九七〇年、ソ連、アメリカ、フランスに続いて、世界で四番目に、日本初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功しました。その後も、静止気象衛星「ひまわり」や小惑星探査機「はやぶさ」など、日本の宇宙開発技術は進化を続け、国際宇宙ステーションでは多くの日本宇宙飛行士が活躍をしています。
そういう面で、日本のロケット開発というのは、御承知のとおり、糸川博士のペンシル型のロケットを垂直に飛ばしたと思うんですけれども、あれ以来、今日のH2Aの大型ロケットまでを開発されるようになった。まさに隔世の感がありますし、また、このH2Aについては、十九回連続して成功しているということで、本当に高い信頼性のあるロケットだと。そういう面では、我々としても大きな誇りではあります。
○大臣政務官(糸川正晃君) 払った方と払っていない方とのバランスというものがございますので、そこに悪影響を与えないようにしていきたいというふうに思っております。
○糸川大臣政務官 お答えいたします。 年金生活者支援給付金の額につきましては、法律案の附則に、各種の低所得者対策の実施状況や老齢基礎年金の額を勘案しまして、総合的に検討が加えられ、その結果に応じて所要の見直しを行うという検討規定が置かれております。この規定に基づいて適切に対応していくことが必要だというふうに考えております。
○糸川大臣政務官 先生御指摘のとおり、現在並行して審議をされております特例公債法案では、年金特例公債は予算の定めるところによりまして発行されるということとなってございます。 しかしながら、この法案は、年金特例公債発行の金額の根拠となるものでございますので、まずはこの法案の速やかな成立をお願いしたいというところでございます。
○糸川大臣政務官 基礎年金の水準につきましては、平成六年以降、単身無業者の基礎的消費支出というものをもとに改定するのではなくて、全世帯の消費水準の伸び等を総合的に勘案して設定することとしてございます。
○糸川大臣政務官 お答えいたします。 今後、アメリカ、カナダ、フランス及びオランダの四カ国から具体的な輸入条件、それから輸入条件を遵守するための管理措置の案が示される予定でございます。各国との協議及び現地調査、これを通じまして遵守体制をしっかりと確認していくということになります。
○糸川大臣政務官 新聞報道につきましては私も確認をいたしましたが、TPP参加ということとは関係なく、BSE対策の再評価ということにつきましては、対策開始から十年以上が経過して、国内外のリスクが低下しているということから、国内措置及び輸入措置の双方について見直しを行っているものでありますので、新聞報道とは若干異なる、TPPの参加とは関係なく厚労省としては進めました。(発言する者あり)
○糸川大臣政務官 お答えいたします。 歯列を用いた鑑別方法ということで、永久歯の第二切歯、これは三本目の切歯が確認できれば三十カ月齢以上ということで判断できるということでございます。(発言する者あり)
また、櫻井副大臣、西村副大臣、糸川政務官、梅村政務官におかれましても、御就任、大変おめでとうございます。最強のチームだというふうに思っておりますので、団結してぜひこの難局を乗り切っていただきたいというふうに思っております。 きょうは、質問をよろしくお願いいたします。 まずは、平成二十四年度厚生労働白書についてでございます。
平成二十四年十一月七日(水曜日) 午前九時開議 出席委員 委員長 長妻 昭君 理事 岡本 充功君 理事 中川 治君 理事 中野 譲君 理事 福田衣里子君 理事 加藤 勝信君 理事 松本 純君 理事 岡本 英子君 理事 古屋 範子君 石森 久嗣君 糸川 正晃君 稲富 修二君 大西 健介君 工藤 仁美君
○糸川大臣政務官 委員にお答えいたします。 七月の有識者会議の報告以降、代行制度の今後のあり方について、基金の財政状況に関するデータ、こういう分析を行いながら、その結果を踏まえて、代行制度の将来的な持続可能性は低いと判断したところでございます。
内閣府副大臣 白 眞勲君 文部科学副大臣 松本 大輔君 文部科学副大臣 笠 浩史君 総務大臣政務官 石津 政雄君 外務大臣政務官 村越 祐民君 財務大臣政務官 柚木 道義君 文部科学大臣政務官 村井 宗明君 文部科学大臣政務官 那谷屋正義君 厚生労働大臣政務官 糸川
○糸川大臣政務官 審議会につきましては、またことしじゅうに開いていくということになります。 臍帯血というのは、iPS細胞の作成に有用なものでございます。ただ、研究のために利用するということになりますと、やはり、臍帯血の品質の確保と提供者の同意を得ることということが重要であるというふうに思っております。
○糸川大臣政務官 審議会につきましては年内にと思っておりますが、できるだけ早く提供できるように厚労省として後押しをしたいというふうに思っております。
公一君 財務副大臣 大久保 勉君 内閣府大臣政務官 加賀谷 健君 財務大臣政務官 網屋 信介君 財務大臣政務官 柚木 道義君 財務金融委員会専門員 北村 治則君 ————————————— 委員の異動 十月二十九日 辞任 補欠選任 海江田万里君 池田 元久君 十一月二日 理事網屋信介君、糸川正晃君及
○長妻委員長 この際、三井厚生労働大臣、櫻井厚生労働副大臣、西村厚生労働副大臣、糸川厚生労働大臣政務官及び梅村厚生労働大臣政務官から、それぞれ発言を求められておりますので、順次これを許します。三井厚生労働大臣。
○糸川大臣政務官 このたび厚生労働大臣政務官を拝命いたしました糸川正晃でございます。 櫻井そして西村両副大臣と梅村政務官と一緒に、三井大臣をしっかりと支え、そして、委員長を初め、また理事、委員の皆様とともに、厚生労働についてしっかりと議論をしてまいりたいというふうに思いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。(拍手)
○高木(義)委員長代理 理事の辞任及び補欠選任についてでありますが、理事山井和則君、松野頼久君、笠浩史君、糸川正晃君、鷲尾英一郎君及び佐藤勉君がそれぞれ委員を辞任されました。 よって、委員長は、後任の理事に、私、高木義明、渡辺周君、大谷信盛君、福田昭夫君、森本哲生君及び坂本哲志君を指名いたしましたので、御了承願います。 —————————————
平成二十四年九月七日(金曜日) 午前十時三十一分開議 出席委員 委員長 海江田万里君 理事 網屋 信介君 理事 泉 健太君 理事 糸川 正晃君 理事 岸本 周平君 理事 豊田潤多郎君 理事 竹内 譲君 阿知波吉信君 五十嵐文彦君 江端 貴子君 小野塚勝俊君 緒方林太郎君 岡田 康裕君 小山 展弘君
平成二十四年九月七日(金曜日) 午後零時一分開議 出席委員 委員長 小平 忠正君 理事 山井 和則君 理事 松野 頼久君 理事 笠 浩史君 理事 糸川 正晃君 理事 鷲尾英一郎君 理事 佐藤 勉君 理事 高木 毅君 理事 太田 和美君 理事 遠藤 乙彦君 岡田 康裕君 川内 博史君 坂口 岳洋君 橋本 清仁君
田名部匡代君 糸川 正晃君 相原 史乃君 川内 博史君 坂口 岳洋君 水野 智彦君 佐藤 勉君 伊東 良孝君 遠藤 乙彦君 一月二十四日 佐藤勉君が委員長の指名で、小委員長に選任された。
松野 頼久君 山井 和則君 笠 浩史君 田名部匡代君 糸川 正晃君 鷲尾英一郎君 佐藤 勉君 高木 毅君 遠藤 乙彦君 一月二十四日 松野頼久君が委員長の指名で、小委員長に選任された。
平成二十四年九月六日(木曜日) 正午開議 出席委員 委員長 小平 忠正君 理事 山井 和則君 理事 松野 頼久君 理事 笠 浩史君 理事 糸川 正晃君 理事 鷲尾英一郎君 理事 佐藤 勉君 理事 高木 毅君 理事 太田 和美君 理事 遠藤 乙彦君 岡田 康裕君 川内 博史君 坂口 岳洋君 橋本 清仁君
平成二十四年八月二十九日(水曜日) 午前九時開議 出席委員 委員長 海江田万里君 理事 網屋 信介君 理事 泉 健太君 理事 糸川 正晃君 理事 岸本 周平君 理事 豊田潤多郎君 理事 竹内 譲君 磯谷香代子君 江端 貴子君 小野塚勝俊君 緒方林太郎君 大串 博志君 岡田 康裕君 小山 展弘君
平成二十四年八月二十八日(火曜日) 午後零時二分開議 出席委員 委員長 小平 忠正君 理事 山井 和則君 理事 松野 頼久君 理事 笠 浩史君 理事 糸川 正晃君 理事 鷲尾英一郎君 理事 太田 和美君 理事 遠藤 乙彦君 泉 健太君 岡田 康裕君 加藤 公一君 斉木 武志君 坂口 岳洋君 高橋 英行君
糸川正晃君。
平成二十四年八月十日(金曜日) 午後零時二分開議 出席委員 委員長 小平 忠正君 理事 山井 和則君 理事 松野 頼久君 理事 笠 浩史君 理事 糸川 正晃君 理事 鷲尾英一郎君 理事 佐藤 勉君 理事 高木 毅君 理事 太田 和美君 理事 遠藤 乙彦君 岡田 康裕君 川内 博史君 橋本 清仁君 浜本 宏君
鳩山 邦夫君 否とする議員の氏名 安住 淳君 阿久津 幸彦君 阿知波 吉信君 赤松 広隆君 網屋 信介君 荒井 聰君 五十嵐 文彦君 井戸 まさえ君 池田 元久君 石井 登志郎君 石毛 えい子君 石関 貴史君 石田 勝之君 石津 政雄君 石森 久嗣君 石山 敬貴君 泉 健太君 磯谷 香代子君 市村 浩一郎君 糸川