運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-04-25 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

政府委員福田幸弘君) 外国の事情なもんですから正確にはわかりかねますが、英国の場合は原料定義がございまして、麦芽の糖化酵素により穀物を糖化し、酵母の作用によって発酵された原料物に由来する芳香を持つような蒸留方法アルコール分九五%以下で蒸留されたもので、三年間木たるの中で熟成された蒸留酒、これがウイスキーの定義とされているものでございます。  

福田幸弘

1972-04-18 第68回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

もう一つ、最近の例を申し上げますならば、たとえば過酸化水素というものに対して、最近制限がつけられたのでございますが、これなども、私どもがこの口の中に出てまいります唾液というようなものを取り出しまして、そして、これの糖化酵素というようなものを調べます場合に、過酸化水素が若干とも存在いたしますと、それに対してうまい澱粉糖化が行なわれない、そういうようなところから、それの境目になるところがほぼ三〇PPM

岩尾裕之

1959-10-02 第32回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

ただ、一九四六、七年ごろでしたか、アメリカでカビの糖化酵素を使ってブドウ糖を作るということ、しかしそれは私の目から見れば何ら特許になる価値のないような、――あのときはひょっとしたら特許になったかもしれないが、今から見れば問題にならない程度のものでございます。そして、それは日本としては特許になっておりません。

福本壽一郎

1959-10-02 第32回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

それにならうと、アミラーゼ、すなわち糖化酵素というものは、澱粉に対してはかぎに当るのです。糖化酵素かぎだといたしますと、これはその相手が澱粉以外のものには少しも働かない。ただ澱粉だけに働く。ちょうど若い人があの人でなくちゃいかぬというふうなものでございます。このかぎは、これに合うかぎ穴しかあけられない。そういう特質がある。

福本壽一郎

1958-04-22 第28回国会 衆議院 決算委員会 第25号

ここでこうじと申しますのは、穀類その他のものにかび類が繁殖したものであって澱粉質糖化酵素剤として利用できるものをいうということになっておりますので、なるほど特許の面におきましては、栄養剤として特許の方は受けられておるかもしれませんけれども、その製品がこうじとしての性質を持っておりまして、こうじとして製造する場合には、税務署長の免許を受けるということが必要要件になっております。

泉美之松

  • 1
share