運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-11-06 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第4号

○国務大臣(亀岡高夫君) 蚕糸糖価関係の新事業団絹業界の、織物界意見が入りにくい体制になっているのじゃないかという御指摘でございます。事業団の組織はあるいはそういう点があるかもしれませんが、これを運営いたします事業団運営審議会というのがございます。ここにはそういう絹業界意見も十二分に入るように代表を二人加入をせしめておるわけでございます。

亀岡高夫

1981-10-29 第95回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

これは、従来蚕糸事業団関係におきましては、この敷金事業団が全額これを支弁をするということになっておりましたし、糖価関係におきましては、これは事業団では支弁をしない、負担をしないということになっておったのでございますが、できるだけこれを一致させるということから、糖価関係につきましては現在実質的に個人負担を軽減をするという目的から、敷金利子相当分につきまして事業団がこれを負担をするということにいたしておるわけでございます

岡安誠

1981-05-07 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

ただ、ただいまお話ございましたように、この財政基盤といいますか、そういうものが糖価関係蚕糸関係違うわけではございますけれども、そういう労使関係労働条件等につきましても労使双方が話し合ったラインというものを尊重するというのは当然でございますので、蚕糸関係についての認可予算検討段階、それから糖価関係の方は、先ほど申し上げました一般会計予算要求とそれから成立後の認可予算検討段階、その面でそこは十分調整

二瓶博

1981-04-23 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

ただ、いろいろこの統合という問題につきましては、先ほど来お話ございますような、蚕糸関係にいたしましても糖価関係におきましても厳しい情勢下にあるということはこれは否定できないわけでございますので、そういう意味では、業界なりあるいは職員の方なりが不安を持つとかいうような面はあろうかと思います。

二瓶博

1981-04-23 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

政府委員二瓶博君) 新事業団に対します行政庁指導監督関係でございますけれども、これは事業団の行います業務指導監督については、まず蚕糸関係業務部門、これにかかわりますものは農蚕園芸局において行う、それから糖価関係業務部門にかかわりますものにつきましては食品流通局において行うということにいたしておるわけでございます。

二瓶博

1981-04-21 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

確かに仕事は、蚕糸事業団理事長も言われましたけれども、われわれもやはりそれぞれ蚕糸糖価関係仕事をやってまいりまして、今後とも重要な仕事を継続的に実施しなければならないわけでございますから、その仕事をしながら、なお、じゃどういうメリットを上げるかということはむずかしい問題ではございます。しかし、現在要請されている行政改革というのはそういうものじゃなかろうかというふうに考えるわけでございます。

岡安誠

1981-04-21 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

村沢牧君 糖価関係については後ほど坂倉委員から質問をしてまいりますので、私は、以下蚕糸関係を中心として質問していきたいというふうに思います。  両事業団職員は新事業団に継続雇用することになっておるわけでありますけれども、労働条件については、蚕糸事業団松元理事長蚕糸事業団労働組合羽田執行委員長との間に締結された確認書がありますね。

村沢牧

1981-04-15 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

したがいまして、本部の職員あるいは事務所といいますか、そちらの職員ベースで見るということのようでございますが、そういう「一の工場事業場」で見ますれば、糖価関係職員が四分の三以上を占めているというところはないわけでございます。さらに、現段階におきまして糖価につきまして労働協約といったものがないということからいたしまして、御指摘のようなことにはならないと解釈をいたしております。  

二瓶博

1981-04-14 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

第四点は農林省と新事業団との関係でございますが、この新事業団に対します指導監督権という問題につきましては、蚕糸関係業務部門農蚕園芸局糖価関係業務部門食品流通局指導監督を行うということになるわけでございます。これら以外のいわゆる共通管理部門指導監督につきましては両局におきまして協力して行うわけでございます。窓口農蚕園芸局ということでございます。

二瓶博

1981-04-14 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

それから、これの指導監督といいますか、そういう面はどうなるかということでございますが、これは業務部門につきましてはそれぞれ蚕糸関係農蚕園芸局、それから糖価関係、砂糖類関係食品流通局ということになります。それから共通の部分につきましては両局で協力してやっていきますが、窓口農蚕園芸局という形になる、こういうふうに考えております。

二瓶博

1981-04-08 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

統合後は、新事業団法におきましてその両勘定とそのほかに糖価関係勘定を設けまして、それぞれ別個に経理区分する、こうなっておりますから、いわゆる彼此流用ということはないわけでございまして一従来どおり業務が従来どおり会計処理、財政的な担保をもって行われる、こういうふうになっておるわけでございます。  次の御質問労働関係についてでございます。

松元威雄

1975-12-17 第76回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

その場合に、会社が負担できないときは国がこれを負担するという形でございますから、そういう意味合いにおきまして、来年度の糖価関係予算につきましては十分な配慮を必要とするというふうに考えておるわけでございます。そういうふうにコストの上昇の要因がございますのに、御指摘のように糖価は低迷をいたしておるばかりでなく、だんだん糖価は下がって二百円台に近くなっておるという状況でございます。  

今村宣夫

1959-03-05 第31回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

この糖価関係資料と申します別の「甘味資源自給力強化綜合対策糖価関係資料」というところで見ていただきましたが、これの一番初めのところを見ていただきますと、関税消費税現行と改訂というのを比較して書いてございますが、現行斤当りで申し上げますと、関税が八円八十四銭、消費税が二十八円、合計一十六円八十四銭ということになっております。

昌谷孝

  • 1