2000-05-25 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第15号
この糖安資金、糖価安定資金といいますものは、もともとは実質的には消費者の負担において積み立てられたものでございますから、その使途は直接的に消費者の利益になるものとすることが基本であるという考え方のもとに、砂糖価格の引き下げにつながるような、一つは輸入糖の調整金の時限的な引き下げ、またこの砂糖価格の引き下げにつながります砂糖工場の合理化、コスト削減対策、そういうものに使うことを考えているところでございます
この糖安資金、糖価安定資金といいますものは、もともとは実質的には消費者の負担において積み立てられたものでございますから、その使途は直接的に消費者の利益になるものとすることが基本であるという考え方のもとに、砂糖価格の引き下げにつながるような、一つは輸入糖の調整金の時限的な引き下げ、またこの砂糖価格の引き下げにつながります砂糖工場の合理化、コスト削減対策、そういうものに使うことを考えているところでございます
「糖価安定資金を廃止するとともに、農畜産業振興事業団は、当分の間、砂糖生産振興資金を置くものとする」、そのようにされておりますけれども、この「当分の間」というのはどれくらいの期間で、それから砂糖生産振興資金というのはどれくらいの金額なのか、お伺いしたいと思います。金田政務次官、よろしくお願いします。
○政務次官(金田勝年君) 砂糖生産振興資金につきましては、本年十月に糖価安定資金を引き継ぐこととしておるわけでありますが、糖価安定資金は平成十一年三月末現在で千七百七十一億円でございます。
第四に、砂糖の生産の合理化と砂糖の需要の拡大を緊急に図るため、輸入に係る指定糖等の売り戻しの価格の特例措置を三年間に限り講ずるとともに、農畜産業振興事業団に、当分の間、糖価安定資金を引き継ぐ砂糖生産振興資金を設置し、これを財源として、当該売り戻し価格の特例措置を含め、砂糖等の生産の振興に資するための措置を講ずることとしております。 以上がこの法律案の提案の理由及び主要な内容であります。
○鉢呂委員 そこで、今回、法改正では、この糖価安定資金を廃止して砂糖生産振興基金を設置しました。この基金の財源を活用して、国内糖価の引き下げ及び原料作物生産の振興に関する業務に出資をするという形になっております。
○菊地委員 今度の法改正は糖価安定資金を精製糖、国産糖企業の再編合理化にも使えるようにしようとするものでありますが、そのことで製造コストを下げ、そのことが消費者、国民に安く砂糖を提供できるということであります。
○鉢呂委員 糖価安定資金の関係に移ります。 糖価安定資金は、現在、一千七百七十億円、この資金の積み立て基礎は、いわゆる製糖企業が消費砂糖の価格乱高下に対処して積み立てをしておる、基本的には消費者が積み立てをしておる、このように理解をしてもよろしいかどうか、お聞きをいたしたいと思います。 〔委員長退席、松下委員長代理着席〕
第四に、砂糖の生産の合理化と砂糖の需要の拡大を緊急に図るため、輸入に係る指定糖等の売り戻しの価格の特例措置を三年間に限り講ずるとともに、農畜産業振興事業団に、当分の間、糖価安定資金を引き継ぐ砂糖生産振興資金を設置し、これを財源として、当該売り戻し価格の特例措置を含め、砂糖等の生産の振興に資するための措置を講ずることとしております。 以上が、この法律案の提案の理由及び主要な内容であります。
またもう一つ、今までの砂糖価格安定のために千七百億円にも上ります糖価安定資金というのがあって、これを活用して今の構造についても抜本的な改革がなされるのではないかとも聞いておるわけでございます。 この二つの点について担当者の方からお聞きしたいと思います。
また、もう一つ御質問ございました糖価安定資金の活用の件でございます。 そもそも糖価安定資金は、輸入糖の価格が安定下限価格を下回るときに積み立てて、輸入糖の価格が安定上限価格を上回ったときにこれを取り崩しまして、国内糖価の異常な変動を防止するということにあるわけでございます。 御案内のように、最近時におきまして輸入糖の価格は低位で安定的に推移しているわけでございます。
したがいまして、今回、糖価安定資金の使途の拡大ということをお願いしているわけでございますが、これは、本来の使途のために徴収した資金そのものを使用するということではなくして、前事業年度にその資金から発生した運用益に相当する額の範囲内に限って行うという歯どめを一つ設けております。
今度は、輸入価格が非常に高い場合には安定上限価格である十六万百円まで仕入れ価格が下がるわけです、その糖価安定資金から充当してもらって。
そこで、現在国内の砂糖価格を安定させる目的で積み立てであるところの糖価安定資金というのは去年の三月末で九百七十二億だと言っておりますが、ことしの三月末には千億を超える約千百五十億ぐらいになる、こう言っておるのですが、これは具体的にどの程度の金額になっておりますか。ただいまの現状をお知らせください。
○説明員(紀内祥伯君) 御指摘のとおり、糖価安定資金は、砂糖の価格安定等に関する法律に基づきまして、国際糖価が非常に変動いたしますが、国際糖価が高騰したときにこの安定資金を放出いたしまして国内の砂糖の価格の安定を図るという目的で積み立てられているものでありまして、今委員御指摘のとおり、その趣旨に沿った運用をすべきであるというぐあいに考えております。
○岡安参考人 これはいま御審議いただいております蚕糸砂糖類価格安定事業団法案の中の三十一条に「区分経理」ということがはっきり出ておりまして、私どもの砂糖関係の仕事は一括して、これは他と分離して区分経理をするということで法律上決められるということになりますし、また三十七条におきましては、従来からそうでございましたけれども、糖価安定資金は砂糖の経理の中でもまた特別に区分をいたしまして経理をするということになっておりますので
糖価安定事業団は国際価格が安いときに、一定の水準以下で推移するときには糖価安定資金として資金を積み立てをいたしまして、価格が高騰いたしたときにこれを放出するという仕組みになっておるわけでございますが、その高騰時におきまして糖価安定資金が底をつくということで業務が一時停止をした。ちょうど検討の対象になった時期がその業務を停止しておりました時期にあったわけでございます。
したがって、政府が、粗糖価格暴騰期に価格安定のため、まず糖価安定資金を放出され、さらに輸入関税の減免措置を講ぜられ、暴落に際しましては製品価格下落防止の努力を傾注されたにもかかわらず、業界全体にわたって深刻な経営危機に直面するに至りました。
たとえば糖価安定資金を国庫から大幅に支出するとか、それから原糖輸入量、製品の供給量、製糖設備の計画的調整を図るため、労働者、農民、消費者等を含めた需給協議会をつくる、こういうようなこと。それから砂糖行政を統一的に進める機能を持たせる。さらには甘味資源作物の最低生産者価格算定方式をパリティー方式から生所方式にかえる、こういった問題、いろいろあるわけです。
一時、安いときに備蓄してまいりました糖価安定資金、二百六十億あったわけでございますけれども、この二月上旬に十億台に落ち込んで、もう一週間ともたないというような情勢に相なりましたので、一応売買を停止するのやむなきに至りました。かわりまして、関税の減免措置を二月十六日から実施して今日に至っておるわけでございます。
したがって、百八十六円の基礎——百五十円台、あるいはすでに百七十円になんなんとしておるかと思いますが、その価格の、マージンの当否もございますけれども、百八十六円の基礎になりました工場出し値の当否については、これは検討を要するものがあるのではないかと思うし、それから糖価安定資金がなくなったということはわかりますけれども、その後の糖価の騰勢を考えますと、別に、農林大臣として最善の手が打たるべきであったと
糖価安定資金がなくなったからといって、関税を下げた云々という点もございますが、関係者の中からは、関税と同時に消費税も下げてくれ、免除してくれという要望も出ております。 農林省として指導し得る最大のものがなされたかどうかという点でお尋ねをしておるわけでありますが、末端価格が百八十六円以下になり得るようにどういう施策がなされたか、それをお尋ねしておるのです。
砂糖につきましては、事業団が糖価安定資金を現在放出しているようなことで、安定上限価格の見合いの価格でおさめるように、関係団体を指導しておるわけでございます。 なお、牛肉につきましては、二月からすでに百七十一店の指定小売り店の制度を実施いたしまして、趣旨の徹底をはかっておる、こういうような状況になっております。
また、平均輸入価格が安定下限価格に満たない期間内に糖価安定事業団が輸入糖の売買を行なうことにより取得した対価の差額中買い入れの価格と安定下限価格との差額に相当する部分は、糖価安定資金として管理することとし、その運用収入をも含めて国際糖価の高騰時における輸入糖の買い入れ及び売り戻しの業務に要する費用の財源に充てることとし、国内糖価の高騰を抑制する効果を確保し得るよう配慮しております。
第三の理由は、糖価安定資金の制度でありますけれども、政府はみずからの財政出資をせずして、輸入差金でこれをまかなおうとしております。
そこで、その十円を糖価安定資金として事業団は蓄積しておいて、糖価が高くなって上限価格をこえるときにその十円のうちから支出しよう、こういうことです。それから国内産糖との調整の問題ですけれども、その場合は、百円で入ってきたものを百十円で——一応糖価安定資金だけで売るとすれば百十円になるわけです。
○岡田説明員 百十円で買ってきました場合は、下限価格が百十円だと、糖価安定資金として取るものはないわけであります。したがって、三円分だけ取ることになりますから、百十円が百十三円になって売り渡される、こういうことになるのです。
そこで、一体、糖価安定資金なり国産糖の価格調整をいたします資金が幾ら要るかということでございますが、これは実は安定上限価格なり安定下限価格、それから目標価格というものをいかにきめるかということに一つはかかってまいるわけであります。それからもう一つは、糖価がどのように動くかということによって非常に違ってまいるわけであります。