運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-10-27 第161回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

生産者段階における品種検査、米の検査的確性という意味DNA検査の方をやっておりますが、一方で、消費段階精米表示の問題につきましても的確に判定するという意味で、モニターするという意味で、市販される精米品種表示JAS法に基づいてその品質表示基準に適合しているかということについてDNA分析を行っている、これは精米について行っているということでございまして、その点については、委員御指摘のとおり

村上秀徳

2004-10-27 第161回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

これは、背景といたしましては、消費者産地品種銘柄に対する関心が非常に強いということ、それで、農産物検査証明による産地品種銘柄が、JAS法に基づきます精米表示これは産年、それから産地品種というのを表示するわけですけれども、その根拠になっているということで、的確な農産物検査証明をすることが重要であるということで。  

村上秀徳

2001-03-08 第151回国会 参議院 予算委員会 第6号

まさに、自主流通米販売環境を整備するために、精米表示適正化リベート販売の監視についても強力に今推進をしているところでありまして、米の消費拡大対策としましても、各種メディアの活用によります御飯食を中心とした健康的な食生活の普及、あるいは米飯学校給食推進等にも取り組んでいくことといたしました。

谷津義男

2000-04-20 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

菊地委員 JAS法改正は本年四月一日から施行されておりますけれども、精米表示基準の適用は二〇〇一年の四月と聞いております。しかしながら、表示内容一致が保証されていなければ何のための表示かということになるわけであります。JAS法改正により、大臣による指示公表改善命令、罰則といった法的措置が担保されると聞いておりますが、それだけで果たして十分と言えるかどうか。  

菊地董

2000-03-30 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

JASで今度具体的に精米表示というものが移行いたします。平成十三年四月一日から、今までの食糧法に基づきます精米表示からJAS法に基づきましての品質表示ということに移行することになっております。そのときに表示する産地産年、それから銘柄につきましては検査をして、それが確認されたものでなければ表示ができないという形で連結をとっておるところでございます。

高木賢

1995-05-25 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政府委員上野博史君) 日本精米工業会は、我が国のかなり大きな卸の方々対象にしているといいますか、そういう方々が一緒になってつくって運営をしている組織でございまして、この要請書に書いてございます、今委員お読みになられましたところにつきましては、現在行っております認証制度あるいは精米表示のあり方について、基本的にはそういう制度をさらに拡充をして続けてくれという御要請だというふうに我々は思っております

上野博史

1995-05-23 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

消費者対応のもう一つの問題は、先ほどからよく出ておりました精米表示の問題でございます。これには二つのねらいがあると思われます。  一つは米の品質精米検査によって表示すべきであるという一つの考え方。それからもう一つは、精米内容にごまかしがないということを保証するという話でございます。  現在、消費者が米に求めている最大の品質というのは、食味と安全性ということになると思います。

持田恵三

1995-05-23 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

それはなぜかと申しますと、先ほどの御意見にもございましたけれども、このことは後の精米表示の中で大変重要になってくるからでございます。  検査体制については、最初に述べましたように公正中立なそういう国の機関検査されることによりまして信頼性確保され、円滑に取引が実施されることと思いますので、その方向に努力をいただきたい、かように存ずる次第でございます。  

長谷部喜通

1995-05-10 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

現在、米消費というのは、やはり何といっても主流は家庭用精米でありますし、精米表示をきちっとすることも大事だ。しかも、消費者に受けるように、またお店として、私たちはきょう精米してきょうあなたに届ける、そういう精いっぱいのお仕事をさせていただくのだ、こういう気持ちでそういう姿勢をアピールした。ところが、それはよくない、こうきた。  この辺のところについて、基本的な考えと、もう少し幅を持てるのかどうか。

千葉国男

1995-05-10 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

これも午前中の質問に出ておったので繰り返しになりますが、精米表示について、当たり前のことですけれども、奥さん方が買いに行かれるのが大多数でございますから、主婦を対象とした場合に、現在の類別とか特、上、中という記述がわかりやすいものなのか、この記述をさらにわかりやすくするような工夫が今後なされるのか、それについてお答えください。

矢上雅義

1994-07-06 第129回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

私どもは、都道府県知事の指定する大型精米工場において製造される袋詰め精米については食糧庁長官の指定する検定機関検定を行う、それからまた小売り業者の店頭で精米、袋詰めされるものについては食糧事務所、それから都道府県の職員が随時巡回等を行いまして、帳簿、書類等によりまして確認を行う、こういった措置を講じているところでありますが、今後とも精米表示の適正な確保がなされますように、これにつきましては一層の努力

永田秀治

1991-11-22 第122回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

これは、都道府県におきます精米表示要領、これによっていろいろな手続があるのでありますけれども、いずれにしましても不正規流通というもの、食管の根幹を守るということは当然のことでありますけれども、法治国家であって法が形骸化しつつあるという、実態の方がどんどん進んでいるということが非常に問題だろうと思うのであります。  

藤原房雄

  • 1
share