運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-12-19 第122回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

昨年の場合で見ますと、精米換算で一千百十万トンと聞いております。輸入国の数は幾つか。約百カ国であります。日本が米の市場開放をやっていきますと、米の国際価格を暴騰させるという状況になっていくでしょう。それは食糧の足りない国から横取りをするということになっていくのではないでしょうか。これ以上地球の森林をつぶして農地を造成するというのはもはや無理だと言われる時代になってきております。  

谷本巍

1989-05-18 第114回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

ただ、先生に御理解いただきたいのは、実態を申し上げますと、世界じゅうでお米の生産精米換算で三億トンなんですよ。実際に米が出回っているのは三ないしは四%。これは言ってみれば、日本の今の米生産に匹敵するわけです。つまりあとは、九七、八%は自給をしている。これは何を物語っているかというと、基本的には各国とも米を大事にしている。

石倉皓哉

1982-05-13 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

これに対して消費の方は精米換算で二百二十万トンから二百三十万トン程度であります。そうしますというと、現在の状況でも約四百万トン程度輸出をしなければならないというのがアメリカ国内事情であります。問題はそれだけではなくて、アメリカ自身もこれまで農業生産輸出産業として特化してきた結果として、生産手段である農地の流出等々の問題を惹起しております。

谷本たかし

1971-05-07 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第29号

堀委員 そうすると、私のほうの精米換算では八万八千トンの割合。そして今度逆に玄米換算では十八万三千トンというのはこれまたどういうことでしょうか。そうすると、いまあなたの感じで言うと大体一〇%増になるという感じもしますね。私のほうの、精米が七十万一千トンでしたかになっておるのが七十七万トンくらい、こういうお話だったから大体一〇%増くらいになる。

堀昌雄

1954-02-15 第19回国会 衆議院 予算委員会 第11号

ただいまの補給金お話でございますが、前年度三百億計上せられておりました補給金を九十億に減らしておりまする基礎は、先ほど申しまする昭和二十九会計年度における輸入外米の総量を精米換算百十四万五千トンといたしまして、これに要する補給金が九十二億円、大麦百三万トンの輸入計画に対する補給金が四十九億円でありまするが、小麦買入れ価格と内地の基準価格との差によります二十六億円及び本会計年度に計上せられておりまする

保利茂

1953-12-07 第18回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

これはトンに直しますと、百六十九万六千トン、精米換算して百二十万トンという数字であります。合せまして買入及び輸入数量が三千二百三十五万石ほどになります。概数で申上げておりますが、三千二百三十五万石。そうしますと、この年度中における計が四千二百十八万石ということになります。これに対しまして需要として考えられまずのは主食用でございますが、これが三千二百五十五万石でございます。

新澤寧

1953-10-08 第16回国会 衆議院 大蔵委員会 第42号

東條説明員 主食の内訳はというお尋ねでありますから申し上げますが、まずこの一億七千二百万ドルの基礎なつておりますところの米——これは精米換算になりますが、小麦大麦というような主要食糧について申し上げて参りますと、米は、先ほども申し上げましたように一応昭和二十八年度外米買付の予定を九十万三千トンと押えておるわけでございます。

東條猛猪

1952-04-23 第13回国会 衆議院 農林委員会 第26号

外米事情でございますが、十一月以後到着いたしましたものが、精米換算で三月までに三千九万七千トンございます。それからごく最近までに買いつけまして、まだ到着いたしませんが、買付済みのものが三十七万一千トン——これはみな精米数字でございます。合計いたしますと、七十六万八千トンということになつております。

東畑四郎

  • 1
share