運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1982-04-13 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

○目黒今朝次郎君 一部負担で健康に対する自覚を呼び起こすというようなことは、われわれも戦前派でずいぶん精神訓練を受けた階層ですが、一部負担自覚を呼び起こすということは、口では簡単ですが、どういうことなんですか。その裏を返せば、一部負担をしなければ自分の健康がどうなっても構わないというのが年寄りの心情か。

目黒今朝次郎

1977-04-08 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

ただ、その意見をもとにいたしまして政府部内において意見調整をいたしました結果、出てまいりました基本的な方針といたしまして、青年移民訓練所を設けるという場合におきましても、精神訓練でございますとか農業技術の習得でございますとか、あるいは訓練所におけるこれらの基本方針に基づく訓練ということが基礎になっておりまして、まだ軍との協力ということが具体的に出てきておらない段階でございますので、その点で私ども

出原孝夫

1975-03-04 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第6号

そういう意味からして、今度の事故は本当にわれわれ遺憾でございますし、大変設備の面にも、あるいは精神訓練の面にも万全の努力をしておった、そういったことで、いま申しましたような私の心境であるわけでございます。こういった事故は他の会社にはございませんので、そういう意味で、われわれとしましては十分前回の体験を生かしつつあったということだけは、ひとつ御理解いただきたい、こう考える次第でございます。  

密田博孝

1973-04-18 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第8号

ことに、技術が優先しますけれども、どうしても航空事業人間性の問題ということが非常に重要な課題になっておりますので、精神訓練を重点的にやっております。  なお、乗員の訓練充実強化をはかるために、仙台に訓練所を新しく設け、五月から双発のビーチクラフト三機をもって訓練を開始しております。  整備訓練所施設を拡充するとともに、教官を増員し、整備従事者教育訓練機能充実強化をはかっております。  

下村彌一

1971-09-03 第66回国会 衆議院 法務委員会 第3号

沖本委員 いま矯正局長精神面の点を非常に強調なさっておるわけですけれども、やはり腹が減ってはいくさができないわけでして、精神訓練いろんな教育上の訓練をして、綱紀をきちっときめ、勤務状態をよくしていくという点に観点を置いても、やはり豊かな心の持ち主、情操の持ち主でなければならないと思うのです。

沖本泰幸

1971-04-27 第65回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第12号

公害を防止するということは何かというと、やはり労使とも公害防止に徹底するという精神訓練が一番重要なことで、その上に施設その他が乗っかってこなければいかぬ。私、通産省としても、やはりそういう公害防止マインドというものの趣旨に労使が徹底する、企業にも、ほんとうに徹底するような形で今後とも指導していかなければ、公害防止というものは少しも前進していかないのではないかという考え方であります。

小宮山重四郎

1971-03-23 第65回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

でありますから、予算委員会の総括ないし一般質問でも中曽根防衛庁官に申したわけですが、自衛隊教育、あるいは防衛大学教育、これは何によっているか、きわめてばく然としておるわけですが、郵政の場合でもそうしたところを、単にお仕着せ的な労働教育訓練、これが強調されてはいないと思いますが、もしそういうことになると非常に危険に感じますので、北局長等のほうでも何かそうした指導を、民間でいうと職業訓練ということでもって、精神訓練

杉原一雄

1970-07-09 第63回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

警察官には警察教養ということが言われると同じように、自衛官には自衛官心がまえ――私はここに、昭和三十六年六月に防衛庁が出している「自衛官心がまえ」という冊子の写しを持っていますが、そうした自衛官心がまえといいますか、精神訓練といいますか、教育といいますか、そういったものが施されてきたと思うのですが、自衛官も公務員である以上、その場合、まず強調されなくてはならないことは、憲法第九十九条でいうところの

和田静夫

1970-05-06 第63回国会 衆議院 法務委員会 第23号

朝礼なら朝礼というものを通じて日々に精神訓練をする。これは訓練不足です、教育足らずです。教育足らず訓練不足がついにこういうことになっておる。矯正研修所を徹底的に検討する、教育訓練を改める、強化する。この研修所を卒業して第一線に配置された者は、日々一定の時間を通じて教育訓練をしっかりやっていく、これがまさに必要だということをそのまま教えた事件本件事件のように思われる。大臣の御見解を承りたい。

田中伊三次

1970-02-27 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

先生のおっしゃるように、犯罪捜査のようなかっこうをとるというところに非常に不愉快さがあるとすれば、その辺の改善要素というものは、今後実地訓練にいたしましても、あるいは精神訓練にいたしましても、いろいろ方法として考えられると思います。本質はあくまでも実態と帳簿整合性を確保して帳簿信憑性を高める、これがお互いのための活動を容易にするゆえんでもある、かように考えるわけでございます。

吉國二郎

1969-02-28 第61回国会 参議院 産業公害及び交通対策特別委員会 第4号

小平芳平君 国家公安委員長がおっしゃるいまの点は精神訓練で、これは私も全く同感であります。私が申し上げたことも、これは警察だけの仕事ではもちろんないと思いますけれども、実際こうした法律がわざわざ昭和四十二年にできて、それが効果をあげたということになれば、それじゃ法律のどの部分が効果をあげたのだろうか。

小平芳平

1968-03-06 第58回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

常務の話では、箱作の事件からこっちは大いに職員精神訓練をやって、毎朝始発から見送っておる、こういうようなことを言っておりましたけれども職員の精神的な面だけはかっていく、そういう答えしか常務からは出ませんでした。具体的なこういう改善策がある、こういうふうに金をかけてやっていきます。こういうふうに本省のほうにお願いして南海電車改善策をはかっていくという話は、私が会ったときは全然出なかったわけです。

沖本泰幸

1965-02-27 第48回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第6号

ということは、先ほど言ったように、一面精神訓練も大事だし、服装もりっぱにしたい、給与も上げたい。しかし、何といっても一般警察官はここでとまるのだ、これ以上行けないのだ、部長も四人いるけれども三つ部長にはなれるが、警務部長という部長にはなれぬ。優秀であっても、本部長になれぬ。こういったぐあいに、いわゆる頭打ちの一つの宿命を持っている。

茜ケ久保重光

1964-05-29 第46回国会 衆議院 文教委員会 第29号

しかしこれをもってわれわれ十分とは考えておらないのでありまして、何らかその辺につきまして宗教教戒師の方々に効果的に、そうして御迷惑をかけずに、なるべく御負担を少なくして、役所の行なうべき宗教教育を通ずる精神訓練という面に御尽力をしていただきたいと考えているわけでございます。その点につきましてはさらに努力したいと思っております。

大澤一郎

1964-02-22 第46回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第6号

○田口(誠)分科員 まあ、答弁ではなかなかその内容を詳細に報告されることは困難な点が、防衛庁としてはあろうと思いますので、これ以上は突っ込んで聞こうとは思いませんが、少なくとも精神訓練の場合には、訓練をするにも限度がありますので、日本には、平和憲法があり、それから自衛隊存在も、日本憲法範囲内において存在をいたしておるのであるから、隊員に対しても、あるいは予備自衛官に対しても、そういう点については

田口誠治

1964-02-22 第46回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第6号

書面で見たのではないから、私の聞いた範囲ということで質問申し上げるのですが、いわゆる軍国主義的な思想教育、ちょっといまの憲法に逸脱したような、そうした指導もなされたように聞いておりますが、これは学科の項目に入るのか、それとも一般一つの講演のようなものになるのか、ヒヤリングになるのか、その点私はわかりませんけれども、いずれにいたしましても、実際に銃を持って射撃訓練をするというようなことのほかに、精神訓練

田口誠治

1964-01-24 第46回国会 参議院 本会議 第5号

その二つは、政府人つくりを提唱していながら、学校教育の諸条件を徹底的に改善しようともしないで、青少年みずからがこれを養わなければならないと称して、実は官製の青少年団の育成による精神訓練に期待をかけようとする動きであります。  その三つは、現場の教師の教育研究教育実践を生かす教育政策ではなくて、官僚独善の高圧的な権力行政によって教育のあり方をゆがめようとしていることであります。  

米田勲

1963-12-13 第45回国会 衆議院 予算委員会 第3号

山口委員の仰せられるとおりでございまして、全く一にも精神訓練二にも精神訓練、自覚、これが一番大事なことであることは申すまでもありません。私どももその職場に携わる者の一員として、常にそのことは肝に銘じてやっております。国鉄におきましても、教育訓練につきましては、職員の人格の陶冶と職貨自覚職域技能の向上をはかるような訓練指導をいたしております。

綾部健太郎

share