2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号
それがストレスとなって、国民の皆様方の精神衛生上いろんな影響が社会に出てくる。でありますから、どこかでは解除をしなきゃならない。しかし、解除するとこれまた広がりますから。その難しいところを、ハンマー・アンド・ダンスなのか、私が言っているようにファイアベル・アンド・ダンスなのか分かりませんが、どう国民の皆様方に御理解いただきながらこれをうまくやっていくかというのが難しいところであります。
それがストレスとなって、国民の皆様方の精神衛生上いろんな影響が社会に出てくる。でありますから、どこかでは解除をしなきゃならない。しかし、解除するとこれまた広がりますから。その難しいところを、ハンマー・アンド・ダンスなのか、私が言っているようにファイアベル・アンド・ダンスなのか分かりませんが、どう国民の皆様方に御理解いただきながらこれをうまくやっていくかというのが難しいところであります。
そこで、病室のWiFiというのが、外部とのコミュニケーションであったりとか、入院患者の精神衛生上不可欠なものになっている。病院には、当然、医療機関の八割にWiFiは入っていますけれども、ただ、患者向けに開放しているところは三割に満たないそうです。 悪性リンパ腫で入院生活を経験したフリーアナウンサーの笠井信輔さんらは、WiFiを患者に開放するように通知してほしいと。
上げさせていただければ、このGoToキャンペーンというものは、これは地域経済というものを全体で下支えを行うものなのであって、いろいろ専門家とか現場の方の御意見等々伺いながら、これは引き続き感染防止策というのを徹底した上で、徹底した上で、環境、感染状況等踏まえながらやらぬとどうにもなりませんから、こういう形を踏まえた上で適切に運営してもらえれば、引きこもりがちだった方々を外に出すというのは、これは精神衛生上
ホームページを読みますと、「小さな子どもたちに感染のリスクが高いと言われる中、保育園・幼稚園が通常通り運営されていること 臨時休業となった場合、保護者の仕事の関係等で家庭によっては子どもたちだけで過ごさなければならない状況が発生しうること 通常授業が実施されれば、安全に配慮した形で子ども達へ給食(昼食)を提供することができること これらのことなどから、児童生徒の精神衛生上、また、健康・安全を確保するうえでも
ただ、やはり、とはいっても、子供さんたちが外に出て活動する機会というのは、精神衛生上、体力面も含めて必要だと思っておりますので、そのバランスをとりながらやっていく必要があるのかなというふうに思っております。
それぐらい精神衛生上も、広々としたところで働くということがすばらしい環境であるということは、本当に、少ない人数でありますけれども、働いた方に聞いてもそのことをおっしゃっておられるわけであります。
国立がん研究所、国立心肺血液研究所、国立老化研究所、国立小児保健発達研究所、国立精神衛生研究所とか専門分野を扱う研究所、医学図書館などの研究所以外の組織、合わせて全部で二十の研究所、七つのセンター、計約二十七の施設と事務局によって構成されています。一万八千人ぐらいスタッフがいて、六千人ぐらい科学研究者、これは医師、医学、生理学研究者であります。
そして翌年、精神衛生法が改正されて、警察官による知事への通報が始まったんですよ。何か今回のことは、三年後のオリンピックも考えると、繰り返しをされているような気がしてならない。
さきに配付されました参考資料百五十七ページの精神保健福祉分野における制度改正の経緯によりますと、昭和二十五年の精神衛生法成立以来、精神保健法、精神保健福祉法と、内容とともに名称も変遷してきているわけですが、ライシャワー事件、宇都宮事件、池田小学校事件、そして昨年の津久井やまゆり園事件という衝撃的な事件がそのたびごとの制度見直しに対する一つの大きなきっかけになってきたと、そういう事実は否めません。
一九五〇年に精神衛生法が制定され、措置入院制度が発足しましたが、この間に経済措置として生活困窮者等の精神科医療対策として用いられ、大量の措置入院患者が見られた時期がありました。近年になり措置入院患者が減少し続けたのは御承知のとおりでありますが、更に医療観察法による措置入院の変容も見られます。発足以来、長年にわたる社会の変化があり、これに応じて措置入院の実態も変化してきたと言えます。
そのため、私たちは、結成当初から精神保健福祉法、当時は精神衛生法、それ自体の廃止を求めて運動をしてきました。 非自発的入院の廃止の主張は、世界に精神障害者の運動で共通しており、私たちのことを私たち抜きで決めるなの精神を反映してできた障害者権利条約の要請するところと一致しています。
座敷牢に始まり、一九五〇年の精神衛生法制定に至るまで、日本における精神障害者対策は、長く隔離、収容する歴史であったと言っても過言ではありません。 精神衛生法制定後も、圧倒的に不十分な体制と診療報酬の下で精神病院での隔離、拘束が行われ、患者の人権侵害が続発しました。
衛生上も、精神衛生上も非常によくない状況が続いています。メンタルケア、メンタル支援も必要だし、メディカル支援も必要なんですけれども、避難所の生活改善、パーティション、簡易ベッド、それから椅子、ベッド、ソファー等々、こうした必要な備品について必要な部分が手だてが打たれているのか、このことについてもお尋ねしたいと思います。
特に日本海で、トド、アザラシ等がいわゆる網を食いちぎる、あるいは網を食いちぎるどころか捕れたものを食べてしまうということで、漁師さんの精神衛生まで破壊するような大変な被害が及んでまいりました。私のみならず、自民、公明、共産、各会派の委員が質問をさせていただきましたけれども、最近の日本海における海獣の被害状況と対策について確認をさせていただきたいと思います。
被災者の精神衛生について厚労大臣にお尋ねしたいと思います。 総理が被災地に入られたとき、気仙沼の災害公営住宅ができたとき、非常に私は印象に残った言葉で、仮設住宅に住まわれていた女性の方が移る際に、仮設住宅の生活も非常に楽しかったと言ってくれました。コミュニティーがしっかりしていたんだと思います。いろいろな要素があると思います。
一九八四年の宇都宮病院事件をきっかけに精神衛生法が改正され、精神保健福祉法となったわけですが、その施行前後に、精神保健指定医制度の創設に対する激しい反対論が日本精神神経学会や当事者団体、法律家らにより主張されました。特に日本精神神経学会は、一九八五年に評議員会で、精神保健指定医制度に反対する特別決議を全会一致で採択したほどです。 今回、まさに当時懸念されていたことが起こってしまったわけです。
そのためには多分、働く、あるいは生きがいを持っていくということで、そこはまた社会を変えていくために政治が動かなきゃいけないところであろうかと思うので、できる限り、六十五まで希望すれば働けるようになったわけでありますけれども、それよりも更に自分に合った仕事ができるような社会づくりをしていくということが、またこの生きがいを持って働くことが一番多分健康にも精神衛生上にもいいと私は思うんですね。
それだけの数の違いの中で、彼らは、国の誇りと自分たちがその場所で生きていく生存権を一生懸命闘っているわけですけれども、そういった中で、意図的な情報やそういった活動、政治的圧力によって、非常に、子供のいじめも含めて、精神衛生上住みにくい、彼らの幸福追求権が傷つけられる状況がある中で活動しているわけですが、オーストラリアとアメリカ、その他の国、それぞればらばらに個人で、自分の手弁当で活動しています。
でも、例えば、都道府県から推薦のあった人物で国がチームをつくって、そしてそこの現場に、解決というよりは、そういった先生たちを指導する、あるいは支援する、相談に乗る、とにかく先生方の精神衛生を図っていって、子どもたちに対応する勇気と元気を回復させる、そういったものに対して国が取り組んでいただけたら、孤立感を感じてしまう、また、裁判を起こさなければ、あるいはマスコミに頼らなければ真実が明らかにできないと
学校のカウンセラーとして入ることもありますが、先生方は困った子どもを私に預けてくださるんですが、むしろ先生たちが、私と、あるいはカウンセラーと話をして、自分の指導の仕方を振り返って、困った子どもというよりは、実はそれに対応できていない自分自身に向き合うこと、ですから、教師の精神衛生をよくすることこそが大事なのではないかなというふうに思います。 以上です。
昭和二十五年、精神衛生法が制定されて、明治時代の精神病者監護法及び大正時代の精神病院法は廃止されて、そのときに措置入院制度が創設された、それから保護義務者の同意入院制度も創設された、昭和二十五年です。しかし、この法律は公衆衛生の観点であったために、やはり精神障害者に対しては隔離、収容に偏っていたということです。昭和四十年、この精神衛生法の改正で入院から地域でのケアへと。
そんな暗がりの中で、何か精神衛生上よくないんじゃないかと思われるかもしれませんが、また電気代がかさむんですね。水道代が一万円以上で、電気代が大体六、七千円かかると言っていました。
この法案はまだ審議入りしていませんが、この法案には労働者の精神衛生を守るための規定が盛り込まれています。過労による自殺を防ぐために、産業医にメンタルチェックを求めたものであり、同時に、産業医に精神医学の習得を促す内容です。 野田政権は、こうした精神衛生を保全し、労働環境を改善させるような法案をたなざらしにする政権です。