運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-12-02 第161回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

そこで、いわゆるアメリカから押しつけられた憲法というような観点がそれまでは述べられていたんですが、そうしたことよりも、日本国民がその中で選び取ったという主体的意思というようなことが表明される中で、むしろその背後にある思想というものが、いわば”日本思想”というようなものの上に立脚する憲法であるのか、欧米的な憲法であるのかというような、憲法を制定する精神、思想というものについての議論というものが行われてきたというように

太田昭宏

1975-06-26 第75回国会 衆議院 文教委員会 第18号

この法の流れと立法政策精神、思想をわれわれは探ってみると、明らかに今日の日本国民教育権という観点から見た私学のあり方に対する国家的規制——大学自身が大衆化しているということに基づく大学の根本的な改革新制大学大衆性に絡む大学改革を抜きにして、助成に際して量よりも質という大学を考える大学改革の道を誘導していると言わなければなりません。

嶋崎譲

1970-04-14 第63回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

どんな精神、思想に裏づけられようとも、たとえばほぼ陸についてはこの程度、空についてはこの程度、海についてはこの程度と一応の想定がなければそれは無制限と同じことになると思うのです。それで、この場合、さきに総理が陸上部隊については一応の限界を示されたわけです。それについて長官が、それは人員の数的なもので、質の向上は別の問題と補足されたわけです。

羽生三七

1967-05-18 第55回国会 衆議院 本会議 第14号

質問の第一点は、この事業団法案は、原子力基本法精神、思想を踏みにじって変更しているということであります。  基本法は、原子力平和利用を自主、民主、公開の三つの原則で進めることを規定しておるのであります。そのために、原子力委員会を設け、原子力研究所原子燃料公社に研究と開発の仕事を行なわせてきたのであります。

石野久男

1965-12-23 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

特に福田財政と申しましょうか、福田大臣基本方針は、かねてからお聞き及びのとおり、国をささえる企業並びに家庭にゆとりをというこの精神は、やはり生活の現場である市町村の財政というものが健全化して初めて国の財政が健全化するという精神、思想に相一致せなければならぬというふうに思うわけでございまして、ことし国が財政制度の大転換期にあたりましては、奥野委員御指摘のような配慮によって適正な財源の配分を考えなければならぬ

藤井勝志

1951-07-17 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 閉会後第7号

少くともこの公益性を持つた事業委員会委員長代理として、そういうように閣議にも諮る必要がないのだということを固執されることになれば、私どもは公益事業委員会、殊に代理の松永さんに対してはその精神、思想が健全であるかどうか、民主化日本において適当な公益事業委員であるかどうかということを再検討しなくちやならんことになつて来るのでありますから、これはもう一度一つ法律家松本博士と他の委員とよく御相談になつ

山田節男

1950-05-01 第7回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第23号

これらの点を考えると、先程から資源長官ができる状態になればできるというけれども、今の政府、私は今後発足するであろうところの委員会権限事項についてまで始關長官にその答弁をせよと言わないけれども、この法案を拵えたときの政府精神思想としては、公共団体電気事業は認めない。

門屋盛一

  • 1
share