運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-06-02 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

精神保健福祉分野では、平成二十七年に発覚した精神保健指定医資格の不正取得問題が起きたばかりでありますし、またもこの制度の根幹を揺るがす状況が明らかになったのかなと深刻に受けとめなければならないというふうに思っております。  私自身も、十年余り、福岡市と福岡県で審査会委員を務めておりました。

河野正美

2017-04-25 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

さきに配付されました参考資料百五十七ページの精神保健福祉分野における制度改正の経緯によりますと、昭和二十五年の精神衛生法成立以来、精神保健法精神保健福祉法と、内容とともに名称も変遷してきているわけですが、ライシャワー事件宇都宮事件池田小学校事件、そして昨年の津久井やまゆり園事件という衝撃的な事件がそのたびごと制度見直しに対する一つの大きなきっかけになってきたと、そういう事実は否めません。  

小川克巳

2013-06-12 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

その養成課程におきましても、精神保健福祉分野は一般のソーシャルワーカーの養成課程に包括され、実習の分野として精神保健福祉を選択する形態となっているというふうに聞いているところでございます。  一方、我が国は、精神保健福祉士は、精神保健福祉に特化した資格を当初から取得するというようなものでありまして、そういうところの違いがあろうかと思います。  

岡田太造

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

塩田政府参考人 まず、精神保健福祉分野専門家養成の問題でありますけれども、精神科医師につきましては、平成四年一年間で九千八百七十三人の精神科医師が育っておりますけれども、平成十四年には一万三千百七十二人と、最近は精神科医の大きな伸びを示しているところでありますし、今後とも、精神科医師需給状況等を踏まえつつ、必要な医師の確保に努めてまいりたいと思っております。  

塩田幸雄

  • 1
share