運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-04-15 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

つまり、その偏心を直すために、例えば天然ゴムにシリカをどれぐらい入れるとか、あるいは鋼板と重ね合わせるときにこういう操作をもっとした方がいいとか、くっつける粘着剤をもう少しこうした方がいいということを、多分、技術屋ならやるんですよ。いろいろ、偏心をきちっと再現性を高めるためにどうしたらいいかということを本当はやるんです。技術屋というのはそういうものですよ。

伴野豊

2015-04-15 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

技術屋なら、ここに不正があるというか、何らかのものがあったのではないかなというのは、それは全部とは言いませんが、そうなってもらわなきゃいけませんし、先ほども申し上げたように、右下偏心があるということぐらいまではわかって、この偏心を取るためにはどういうゴム製品にしたらいいんだ、どういう構造にしたらいいんだ、どういう粘着剤にしたらいいんだということを考えるのが、これがまさに技術開発なんですよ。

伴野豊

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

二十二年度の対策について申し上げますが、一つは航空機を利用した被害木の探査、それから駆除関係では被害木薬剤による処理または焼却による駆除、それから予防の関係でありますが、健全木への粘着剤の塗布またはビニールシートの被覆、殺菌剤の樹幹への注入などなど実施をさせていただいております。一層効果的にするために、さらにまた技術開発ということについても取り組ませていただいているところでございます。  

佐々木隆博

1989-05-23 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

沢藤委員 重ねてその点について質問申し上げますが、添加物ですね、食品への添加物ですけれども、粘着剤であるとか合成保存料酸化防止剤発色剤合成着色剤、いろんな添加物が広く使われているわけですけれども、例えばある業者と申しますかから話を聞いたのですが、このように例えば発色剤使っていますよ、酸化防止剤使っていますよということはわかっても、それが一体どういう薬品なのかということまではなかなかわからない

沢藤礼次郎

1972-06-07 第68回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

小暮政府委員 きわめて具体的な被害の判定の問題でございますので、あまり抽象的にお答えすることは適当でないと思いますが、指導の基本的な考え方といたしましては、試験場の技術者あるいは果樹の専門技術員等の助言を受けながら、これを具体的に判定させるわけでございますが、ジベレリン処理を行なうにあたって、たとえばその薬剤希釈度合いとかあるいは粘着剤の混合の度合いとか、こういう全く技術そのものにおきまして誤りがあっというような

小暮光美

1970-09-09 第63回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第3号

あるいは土砂が埋まって堤防の役をなさない、その上に実にふしぎなことは、パラペット天端に積み重ねられている、並べられている、これはまた粘着剤でくっつけたような状態に置かれている、そのパラペットが波によって吹き飛ばされてしまって、何の防潮堤の役目を果たしていなかったということであります。

武内五郎

1965-03-11 第48回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第5号

たとえば水を可及的に回収いたしまして、これを循環して使用したり、また、最後に出てまいります排水の中から繊維などの浮遊物質を分離いたしまして、さらに副産物といたしましては粘着剤、タンニン、アルコール、イーストなどをとりまして、適当に処理した上で河川に放流し、河川の汚濁をなるべく少なくするように努力はいたしております。  

東島善吉

  • 1