運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-05-25 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

輸入調整金時限的引き下げは、粗糖関税撤廃とあわせて輸入糖価引き下げることになり、国産糖入札価格引き下げに結びつくものであり、甘味資源生産者国産糖企業経営圧迫につながるものです。加糖調製品輸入を野放しにしたままでは、砂糖価格引き下げても砂糖需要拡大の保障はありません。加糖調製品に対する有効な輸入規制こそ必要です。  

大沢辰美

2000-05-25 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

どもも、砂糖価格につきましては本年四月から粗糖関税撤廃をいたしております。これは一キロ当たり約七円程度の効果があるというように私どもは受けとめておりますが、この四月から実施されました粗糖関税撤廃、それから砂糖生産振興資金、これまでは糖価安定資金でありましたものを改称いたしておりますが、砂糖生産振興資金財源といたしました輸入糖調整金時限的引き下げ、一キロ当たり十円の引き下げであります。

金田勝年

2000-05-09 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

また、輸入調整金時限的引き下げは、粗糖関税撤廃とあわせ輸入糖価引き下げることになり、国産糖入札価格引き下げ材料となることは明らかであり、最低生産者価格引き下げ国産糖企業経営圧迫につながるものです。  最後に、改正案砂糖価格引き下げのため精製糖企業再編合理化を推進することです。  

藤田スミ

2000-05-09 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

具体的に、では、その段階での砂糖価格水準はどうかということでございますが、先ほど先生の御質問にもありましたように、粗糖関税撤廃や、今申し上げました輸入糖調整金引き下げによりまして、砂糖価格を一挙にキログラム当たり二十円程度引き下げることになりますので、相当程度粗糖需要拡大が見込まれるということ、また、砂糖生産振興資金を活用した企業合理化対策によりまして、三年のうちには相当程度精製糖企業

福島啓史郎

2000-05-09 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

砂糖価格引き下げは、関係者コスト引き下げ努力が基本でありますが、政府といたしましても、これを支援するため、粗糖関税を本年四月から撤廃したほか、輸入糖調整金時限的引き下げ、これはキログラム当たり十円でありますが、これによりまして国内糖価引き下げますとともに、砂糖生産振興資金財源として、甘味資源作物生産者国産糖企業精製糖企業合理化努力に対する支援を講じて、万全を期して努力していきたいと

玉沢徳一郎

1997-03-04 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

したがいまして、今回、国内砂糖価格引き下げによりまして内外価格差を縮小させるために、粗糖関税引き下げるということにしたものでございます。  それから、第三番目のお尋ねは、発泡酒ということでございます。  発泡酒と申しますのは、従来輸入がほとんどなかったために、個別の視細分が設定されておりませんでした。

久保田勇夫

1994-03-29 第129回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

本法案のうち、粗糖関税引き下げなど、問題のない措置も含まれておりますが、以上の理由から我が党は反対の態度をとるものであります。  次に、平成六年分所得税特別減税実施等のための公債の発行の特例に関する法律案は、来年度所得税特別減税等によって見込まれる税収の不足を補うため、総額三兆千三百三十八億円の赤字国債を発行しようとするものであります。

吉岡吉典

1979-02-21 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

――――――――――――― 二月十五日  一般消費税新設反対等に関する陳情書外六十  三件  (第一七号)  砂糖消費税撤廃及び粗糖関税引き下げ等に  関する陳情書  (第一八号)  みなし法人課税制度合理化に関する陳情書  (第一九号)  老齢年金所得課税緩和措置拡充に関する陳情  書  (第二〇号)  離婚に伴う財産分与に対する譲渡所得税課税  問題に関する陳情書  (第二  一号)

会議録情報

1972-03-08 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

この粗糖の高関税につきましては、現在の粗糖関税四十一円五十銭というのはもう三十四年ごろから大体この関税をはっておるわけでございます。言うまでもなくこの高関税国内のサトウキビそれからてん菜糖等、まあ沖繩、鹿児島、北海道といった国内甘味資源保護にあることは明瞭でございまして、この自給率は約二〇%でございます。大豆の三%と比べると非常に大きなものに相なっておるわけでございます。

赤羽桂

1963-07-04 第43回国会 衆議院 本会議 第48号

委員長報告にもありましたように、私ども附帯決議の一つとして、粗糖関税並びに砂糖消費税引き下げ額が、砂糖卸売り価格引き下げはもちろん、末端小売り価格引き下げに有効かつすみやかに反映するよう特段措置を講ずべしとの注文をつけましたが、実情を検討すると、現在の砂糖相場卸百三十五円が百二十五円に、小売り百六十五円が百五十五円に下がり得るようななまやさしい状態にはないのであります。

平岡忠次郎

1963-06-28 第43回国会 衆議院 大蔵委員会 第41号

一、今回の粗糖関税並びに砂糖消費税引下げ額砂糖卸売価格引下げはもちろん、末端小売価格引下げに有効かつ速かに反映するよう特段措置を講ずること。  二、粗糖関税減免税に当って基準と国内産糖の適当と認められる卸売価格については、国内甘味資源保護育成方針に沿って関係者の納得を得られるよう、これを決定すること。  

春日一幸

1961-03-25 第38回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

行ないました上で自由化を実施するという当初方針が立てられたのでございますが、たまたま昨年の秋に、ただいま御審議願っておりまする関税定率法の大幅な改正が論議の俎上に上りまして、その際に農林省の事務当局として考えておりましたのは、三年後とは申しましても、いずれ早晩砂糖自由化はやらなければならない時期がくるわけでございまするので、その自由化に対処する意味で、今回の関税定率法大幅改訂の機会に、一定の粗糖関税

村田豊三

  • 1
share