運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-07-31 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第27号

河野参考人が申しましたように、関税相当二〇%分がゼロになるといいますか、関税相当でない裸での輸入塩プラス粉砕塩コストというところまでさらに合理化を進めていって達成したい。その達成された段階において、初めていわゆる国際競争力がつくのではないだろうか。したがって六十一年度一万七千円は途中の経過でございまして、決してそれで自立化したということではございません。  

友成豊

1984-07-31 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第27号

それで、その間何回もありまして、おっしゃるとおり五年ごとにやってきたわけでございますが、五十六年の塩業審議会答申、これはいわゆるオイルショックに基づく国内塩業の非常な困難、危急というものに対処いたしまして新しく立てられた計画でございまして、御承知のように目標を五年後に置きまして、粉砕塩輸入する粋砕塩価格に二割の関税をかけたもののところまで持っていくというのが方針でございます。  

河野一之

1984-07-03 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

がかかるだろう、しかし何年先がということで価格政策というのは進められませんので、当面五カ年先を見通してというのが一万七千円でございまして、一万七千円の内訳が今先生もおっしゃられましたように、輸入塩コスト関税相当二〇%という、いわゆる産業保護みたいな関税というものを想定いたしまして、それに先ほど申し上げましたように輸入原塩では食用になりませんので、少なくとも粉砕せざるを得ないだろうということで、粉砕塩

友成豊

1984-07-03 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

水田委員 大蔵省としては、例えば当面、粉砕塩トン一万七千円、それは一つのめどなのか、あるいは答申にありますように、工業塩についてもとにかく国際競争ができる、これは大分違うわけですね。そういう点はどうなんですか。ずばりそういうことではなくて、今言われたそれ以外の、例えば私、心配するのは、塩というのは生活に欠くことのできない調味料であるわけですね。

水田稔

1984-07-03 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

水田委員 そこで、既に触れましたけれども、六十一年粉砕塩トン一万七千円ということですが、これは今まで公社としてやってこられた、今度会社になる、そういう中で今後の収納価格をどういうぐあいに持っていくのか、その基本的な考え方、念のためにもう一遍お伺いしたいと思います。そこで後、いろいろ御質問さしていただきたいと思うのです。

水田稔

1984-06-29 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

友成説明員 先生おっしゃられますように、現在の技術でどこまで合理化が進められるのか、その究極は競争力を持ち得るのか、こういう御質問かと思いますが、五十六年の塩業審議会にお諮り、した段階での当事の試算で申し上げますと、いわゆる新しい膜への転換燃料転換、あわせましてそういうものをフルに活用する努力といいますのは、規模アップといいますか、そういったものも織り込んでいけば十分に輸入塩コストプラス粉砕塩

友成豊

1984-06-29 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

一万七千円というお話が出たわけでございますけれども、塩業審議会答申では、いわゆる輸入塩価格、特に食料用として使われる場合を想定いたしますと、輸入塩自体はかなり粒子が荒っぽくて、そのままではとても食料用というわけにまいりませんので、少なくとも粉砕程度はやらざるを得ないだろうというようなことで、輸入塩粉砕塩コストというものを加味した金額までに国内製塩コストが下がれば、食料用塩分野のうち大半の自給が

友成豊

1984-06-29 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

同時に、今一万七千円の算定基礎として、いわゆる粉砕塩コストプラス関税分の二〇%、したがって二〇%分も何がしか引かないと競争価格にならないような話でございましたが、塩は関税がゼロになるようなことを考えておられるのですか。少なくとも関税が将来にわたってかかるとすれば、粉砕塩コストプラス関税分を足すというのが本当は競争価格じゃないのですか。

米沢隆

1978-03-08 第84回国会 参議院 予算委員会 第5号

それで、四十六年のときにおきましては、塩の収納価格につきまして――このときは、先生御案内のように、従来の塩田の整備が行われまして、イオン交換膜製法が導入されて、七社の企業によるいわゆる化学的な製塩の制度がスタートした年でございますので、価格の問題につきましては四十六年から五十年度までの五年間を期間を考えまして、合理化目標として五十年の価格を、原塩をもとにいたしましての煎熬塩とそれから輸入原塩粉砕した粉砕塩

大槻章雄

1971-12-17 第67回国会 参議院 決算委員会 第2号

また、輸入塩そのものにつきましては、御指摘のように、塩田で、オーストラリアなりメキシコなりでつくられたものが送られてきているものでございますが、したがって、そういう輸入原塩なり粉砕塩消費者が入手できる選択の自由はあるわけでございますが、もともと家庭用に向けて輸入原塩を使うようなことで入れているわけではございませんので、そういった点についても十分——輸入原塩だからいいんだというふうに一がいにもまいりません

園部秀男

1959-02-25 第31回国会 衆議院 大蔵委員会専売事業に関する小委員会 第2号

右の如く国内塩増産に伴い、輸入原塩又はその粉砕塩を使用している事業方面についても、漸次之を国内白塩を以て置き替えて行くこととなるので、需要者の理解と協力とを期待して止まない。こういう声明を長崎の決議とほとんど一日違いにおいて出しておりますので、この日以後は新規の許可をしておらない。

松隈秀雄

1958-12-18 第31回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

そうして製塩合理化増産の振興に伴って、塩の買い上げ価格も逐次下げていく、あるいは輸入塩、その他粉砕塩を使用する事業についても、これを国内塩に置きかえていくという意味方針を明らかにしまして、塩の余剰のために将来塩業政策が混乱に陥らない措置とも見られるべき態度を示した。しかし、その前には、一応やるだけの仕事をやってしまってある。

平林剛

1957-10-02 第26回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第4号

できるだけ国内塩転換をするように努力をいたしておるのでありますが、それにいたしましても、たとえばしょうゆ用の塩でありますとか、あるいは水産用の塩でありますとか、あるいは染料その他の特別工業用の塩でありますとかいうものは、まだ現状では輸入塩が使われており、輸入塩でなければうまく仕事ができないということで、本年度粉砕塩原塩を合せまして三十万トンを配給の計画には載せております。

三井武夫

1955-11-11 第22回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第14号

説明員三井武夫君) 水産物塩蔵用に使われまする塩につきましては、使われまする塩はこれは原塩粉砕塩と一部白塩も使われておりまするが、やはりソーダ工業用塩以外の工業塩と同じように大口のものは元売り業者から直接に水産物加工業者に売り渡します。小口のものは小売店を通ずる場合もあるのであります。

三井武夫

1955-11-11 第22回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第14号

家庭用の四十八万七千二百六十五トン内訳を申し上げますと、食卓塩として、食卓塩の形で配給いたしましたものの数量が九百九十四トン、それから精製塩として配給いたしましたものが二千四百二十三トン、これはごくわずかでございますが、大部分白塩でございまして、白塩が四十七万三千百五十五トン、それから粉砕塩が一部使われておりまして、これが八千八百五十八トン、それから原塩として配給いたしましたものが一千八百三十五

三井武夫

1954-09-08 第19回国会 衆議院 通商産業委員会化学工業振興に関する小委員会 第4号

三井説明員 これはお使いになる塩が原塩粉砕塩と階級がいろいろございまして、それぞれにつきまして価格が違つております。原塩で申しますると、原塩の、たとえば一等塩で申しますると、八月まで一万三千五百円で売渡しておりましたものが一万三千円に引下げになりました。

三井武夫

1953-07-06 第16回国会 衆議院 決算委員会 第9号

次に三百二十五ページの一〇〇二号、これは塩の回送の問題でありますが、札幌の地方局管内函館支局から、大阪地方局管内各所に向けて粉砕塩を二千場三百トンほど回送させて、四百万円ほどの回送費を支払つておるものがあるのでありますが、これは二十六年三月でありますが、当時の大阪地方局管内粉砕塩をわざわざ函館から回送しなければならない状態であつたかどうかということを検討してみますと、大阪管内には二月末に

大沢実

1952-05-08 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第48号

、この三千六百万円という財源を仮に一般用塩百万トンで割つたら幾らになるかというと、トン当り三十六円ということになりますので、或いは御意見の立てかた如何によつては、トン当り三十六円という財源塩歳用塩のほうへ廻しているというふうな御意見もあろうかと思いますけれども、現在のソーダ工業塩、つまりソーダ灰苛性ソーダ灰に対する原料塩の場合と同様、この塩蔵用塩の場合も、その使いまする塩の大部分の場合は、これは粉砕塩

久米武文

1952-05-08 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第48号

或いは一般的な経費と申しまするか、そういうふうな経費を各塩種に如何に分担させるかという点に或いは御指摘の点があるかと思いまするが、主として塩蔵用に使われまするところの包装粉粹取得、叺に入つた粉砕塩というふうなものの原価というものは、厳密な原価計算をいたしましても、この二千円の値下げをして何らそこに赤字的なものは出て来ておらないのでありましてそういう意味におきましては適正な原価計算に基く本当の裸の価格

久米武文

1952-05-07 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第47号

政府委員久米武文君) この政策の面から申しまして、塩蔵用塩特別価格を下げる限度は、塩蔵用塩の面から見ますと、塩蔵漁獲物の供給を豊富にし、その価格を下げるという面から見れば、成るべくその引下率が安いことは望ましいのでありますが、大体この粉砕塩、塩蔵用に使いまする塩の原価を見ますると、まあ三千円程度引下げに止めることが、要するにコスト計算の面から見まして適当ではないかということで抑えておるわけであります

久米武文

1951-08-21 第11回国会 参議院 農林委員会 閉会後第2号

どうも結論を急ぐのは早いようでありまするが、この間の改訂工業塩トン当り八千円に上げまして、或る程度食料塩との従来の不均衡は調整されたのでありまして、これでも我々は不満であるけれども、更に根本的な改訂を先に言つたような情勢の変化を見てやるということで、一応了承したわけでありまするが、今回は工業塩は同じくトン当り八千円の据置きでありまして食料用原塩トン当り一万二千円のものを一万五千円、粉砕塩トン

片柳眞吉

1951-08-21 第11回国会 参議院 農林委員会 閉会後第2号

粉砕塩のほうもコスト計算トン当り一万三千三百九十一円が一万五千五百円になつておる。とにかく工業塩はパーであるが、その他のものはやはり相当のここにプラスを残しておる。これがどうも工業塩食料塩との関係が不均衡であつて、これを是非とも一つ訂正して頂きたい。これは農村のためにも或いは味噌、醤油、漬物或いは畜産、その他の点からどうもこれは甚だしく不均衡ではないかと思います。

片柳眞吉

1950-11-28 第9回国会 衆議院 水産委員会 第3号

それから粉砕塩でありまするが、現行一万五千三百円を、二千三百円値下げいたしまして、一万三千円ちようどといたす予定でございます。これは粉砕後包装したのでありますが、粉砕の散塩の方は一万四千五百円を千九百円下げまして一万二千六百円、それから原塩の方は、包装塩一万二千八百円を四百円下げまして一万二千四百円、原塩の散塩の方は現行の一万二千円にすえ置く。

久米武文

1950-11-28 第9回国会 衆議院 水産委員会 第3号

村岡説明員 総体の輸入数量のうち、配付の方の関係でありますが、昨年度輸入された手持ちのものを含めまして、配付したのでありますが、ソーダ工業原料に多く配付して、本年度は七十万トンないし七十五万トン、そのほかの食料用——食料用と申し出すと、みそ、漬物しよう油その他でありますが、その方には、主として山地でできました自塩を充当しますほか、輸入されました原塩粉砕いたしましたいわゆる粉砕塩並びに輸入代

村岡信勝

  • 1