運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-26 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

恐らく、それはもう日韓関係、特に政治外交の面でいうと、アメリカというやっぱり要素がありますので、もう力学的に米韓関係を非常に重要視していますので、進歩的な候補も、アメリカとの関係においては日本とそれほど事を荒立てることはできないという認識はかなり持っているはずです。

小針進

2016-01-18 第190回国会 参議院 予算委員会 第3号

北朝鮮の話をして、そして韓国との関係日韓関係、あるいは、もっと言えば日米韓関係をどうやって強固にしていくか、ここが重要になるであろうというお話の中から、昨年の末に行われました日韓のいわゆる慰安婦問題に関する最終合意、これが非常に重たい総理としての政治的決断だったのであろうというお話をしましたが、早速、いわゆる慰安婦問題に関する日韓最終合意関連に関しての質疑に入らせていただきたいと思います。  

宇都隆史

2009-11-17 第173回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

ただ、そのとき神風委員が質問された増田前事務次官の記者会見の内容について、あたかも北朝鮮からの事前通報はなかった、加えて、米国からの、あるいはその他の国からの情報ももたらされていなかったかのような誤解を与えてしまった言いぶりがあったかもしれませんけれども、その点については、実態としては、韓国との例を挙げておられましたけれども米韓関係、米韓同盟のもとでもたらされる情報に劣るような、そういう体制が今の

長島昭久

2008-04-16 第169回国会 衆議院 外務委員会 第8号

もちろん、米韓関係というのも同盟関係かもしれないけれども、あの盧武鉉さんがやっていたんですよ、三年間。私は、そういうことを考えると、非常に、なぜなんだろうという気がしてならないんですね。  もう時間がちょっと、きょうは人的な交流の部分で余り多く使い過ぎて、こちらの質問をほとんどできないのが、答弁の御用意をいただいた方に大変に申しわけないんですけれども。  

松原仁

2008-04-10 第169回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

金大中盧武鉉政権の十年は、米韓関係最悪でした。また日韓関係も悪化しました。李明博大統領の登場で、日米韓三国は、同盟協力関係を十年ぶりに回復することになります。日米韓三国は、北朝鮮に対し、協力した外交を展開することができます。これまで、韓国北朝鮮と協力して、日本アメリカに対抗する姿勢を見せたために、日本拉致外交も、あるいはアメリカの対北朝鮮外交も困難に直面してきました。  

重村智計

2007-02-22 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

最近では、北朝鮮の話にいたしましても、それからイラクにおきましても、少なくとも災害等々の人道派遣とか、結構いろいろ協力してやってきたというのが日韓における共通だったとは思っておりますが、私どもとしては、今回は日、豪だけに行かれたということによって、アメリカとの関係米韓関係とか日韓関係とかいうのが、今回のチェイニー副大統領日本、オーストラリアのみの訪問をもって日韓関係米韓関係影響を直接与えるというようなことはちょっと

麻生太郎

2006-11-08 第165回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

米韓同盟関係がどのようになるかというのは、これは朝鮮半島という方程式の変数でありますので、米韓関係が更にいろいろな問題が起きてきて、例えば在韓米空軍の射爆場の使用をめぐっては、韓国住民運動等もあり、なかなか韓国の方で米国に対して射爆場の提供というものに対してはっきりした回答ができなかったということもつい先日までありましたけれども、こういった問題も含めて米韓同盟関係問題山積でありまして、何が起きるか

武貞秀士

2006-02-15 第164回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

一つ米韓関係最悪です。戦後、アメリカ韓国関係がこれほど悪くなったのは、韓国軍事クーデター朴正熙政権を取ったとき、これはアメリカ最初強く反発したんですが、あのとき以来じゃないかと思います。というのは、米軍に頼らない平和を我々が実現するのだという、やや元気のいいというか、元気の良過ぎる議論がこれは世論の中で広がっているんですね。

藤原帰一

2005-06-10 第162回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

それは、双方のやっぱり認識が相当ずれてきているということがありますし、その認識のずれというのはそう簡単に一致させる、あるいは近づけることができないのは別段米韓関係だけが特別ではないと思いますので、もうここぐらいまで認識の差、とりわけ安全保障上、あるいは政治外交上の認識の差というのが随分明確に見えてくるようになると、これはほぼ所与のものとして今後考えていかなきゃいけないと。

伊豆見元

2005-06-10 第162回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

明日、ブッシュ・盧武鉉会談が行われるわけでございますが、軍事的にもどうも対北融和路線の中で衝突も起きているようでございますし、明日の米韓首脳会談もどういうことが起きるか予断を許さない状況にあるかと思いますが、今の米韓関係の具体的な姿についてコメントをいただければと思います。

小林温

2004-03-18 第159回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人森本敏君) 韓国内政は、正に隣国としてといいますか、同じアメリカ同盟国である日本として大変心配もし、懸念し、しかし、ただ心配とか懸念とかという問題だけではなく、日本の国家の安全保障に非常に深くかかわる問題として、我々はできるだけ韓国内政が早く安定した形になることを期待して見ているわけでありますが、現実の問題としては、この盧武鉉政権誕生後に米韓関係が必ずしも健全な状態になく、その結果として

森本敏

2001-03-22 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

これは、米韓関係、韓中関係韓ロ関係が最も良好であるということは皆さん御存じのとおりです。  日中は、歴史をめぐる問題やいろいろな問題で今ぎくしゃくしていることは御案内のとおりであり、また日ロ関係も、北方四島をめぐって依然として宿題があります。こういうときに、その三つの大国と良好な関係を持っている韓国日本が良好な関係を持つことは、日本外交を考えていく上でも非常に重要なことだと思います。  

姜尚中

2001-03-05 第151回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

とりわけ、私の見るところ、米韓関係というのは現在一つの岐路に立ちつつある。米韓の間でうまくいくかもわからないですけれども、やや問題が続く可能性もあるわけです。その場合、日本としては、日米韓連携がいろいろな意味で続いていくということが恐らく望ましいことでしょうから、米韓の間を調整することを、日本なりにできることはあるはずだと思うわけです。

中西寛

1999-11-24 第146回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

そこで、米韓関係者は、北朝鮮政治体制を決めるのは北朝鮮自身である、北朝鮮米韓の側から武力攻撃することはない、北朝鮮体制を転覆したり吸収したりすることはないという立場北朝鮮にはっきり伝えて交渉していることをそろって強調していました。私は、これは双方懸念同時解消という問題提起とともに、賢明な策だと思い、そういう発言もしてまいりました。  

吉岡吉典

1999-03-16 第145回国会 参議院 予算委員会 第15号

そこで、実際問題として、アメリカはいわゆる米韓相互防衛条約米韓関係というのがございます。先般、韓国の千国防相ですか、お見えになったときも、事前協議なくして先制攻撃については反対であるというようなことも、これは記者会見ですが、そのようなことを言っておった、このように記憶をしております。  

吉村剛太郎

1997-02-04 第140回国会 衆議院 予算委員会 第6号

一つは、まず同盟関係の強化、これは日米関係あるいは米韓関係といった同盟関係ですね。それからもう一つは、アジアにおける地域の多角的な信頼醸成措置というものをつくり上げることというのが二つ目です。それからもう一つは、中国への建設的な関与ということですね。そして四つ目には、北朝鮮との間の枠組みを、つまり話し合いの枠組みをしっかりとつくるということだと思うのですね。

横路孝弘

1996-05-22 第136回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

韓国情勢につきましては、韓国抜き米朝関係の進展が米韓関係を悪くする懸念が唯一取りざたされていると思われます。  次に、中国情勢についてです。  二十一世紀は、中国経済成長を踏まえると、中国政治経済軍事的動向に対して、アメリカを含めたアジア太平洋諸国がこれに対応していくという図式となると考えられます。  経済面においては、急激な経済成長に伴う食糧、エネルギー危機があります。

馳浩

1996-02-07 第136回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

つまり、朝鮮半島の問題に関してはやはりアメリカ朝鮮半島の統一をリードする、その間に現在のように米朝部分的な接近が続きますと米韓関係は非常に悪くなる。  そういったときに、韓国孤立化を防ぐ日本役割というのは非常に大きい。日韓がやはり提携して、特に日本韓国アジアの将来秩序について、アメリカとは異なる。

中西輝政

share