運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
119件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-29 第196回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

これはまさに、我が国米韓両国等と連携し実施してきた最大限圧力成果と捉えています。  拉致問題は、申し上げるまでもなく、安倍内閣の最重要課題であり、政府の責任において最優先で取り組んでいくべき課題です。来る南北米朝首脳会談において拉致問題をしっかり取り上げるよう、米国及び韓国働きかけることが重要です。  

加藤勝信

2018-03-20 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

小野寺国務大臣 最近の南北首脳会談米朝首脳会談に向けた動きは、防衛省としても注視をしておりますが、北朝鮮問題については、日米韓三カ国の連携のもと、北朝鮮による完全な、検証可能な、かつ不可逆的な方法での核、ミサイルの放棄を実現するため、政府としては今後とも最大限圧力を継続していく考えであり、この方針は米韓両国とも共有しております。  

小野寺五典

2018-01-25 第196回国会 参議院 本会議 第2号

米韓両国を始めとする関係国と緊密に連携しながら、緊張感を持って対応していく必要があると考えます。  そこで、北朝鮮の核、ミサイル、そして最重要課題である拉致問題をどのように解決するのか、安倍総理の御見解を改めてお伺いします。  戦後七十年余りを経てなお、沖縄の皆様には、米軍基地の存在による大きな負担を背負っていただいています。このような現状を是認することは到底できません。

吉田博美

2017-09-05 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第3号

これから国連総会などマルチの国際会議も相次ぐことになりますので、しっかりこうした機会も生かしながら、米韓両国はもとより、中ロを含め国際社会連携を強化していただき、また、国際社会がこれまでの累次の安保理決議を一致して完全履行するなど行動するよう働きかけを強めていただきたいと思います。  

石川博崇

2017-04-25 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

また、龍山基地移転計画につきましては、米韓両国は、昨年十月の米韓安保協議会共同声明におきまして、龍山基地移転計画がタイムリーに完了することができるよう共に努力するという公約を再確認したと発表した旨承知しております。  いずれにしましても、在韓米軍の再編は朝鮮半島における米国韓国防衛体制に影響を与えるものと考えられるため、防衛省としても、引き続きその動向を注視してまいりたいと考えております。

宮澤博行

2017-03-29 第193回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

また、二月の日米韓外相会合や三月十六日の日米外相会談においても、私から拉致問題について引き続き理解協力を求め、米韓両国から支持を得ました。  昨年十二月には、安保理において人権状況を含む北朝鮮状況に関する会合が三年連続で開催されるとともに、我が国及びEUが共同提案した北朝鮮人権状況決議国連総会会議において採択されました。

岸田文雄

2017-03-07 第193回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

また、同月の日米韓外相会合においても、私から拉致問題について引き続き理解協力を求め、米韓両国から支持を得ました。  昨年十二月には、安保理において、人権状況を含む北朝鮮状況に関する会合が三年連続で開催されるとともに、我が国及びEUが共同提案した北朝鮮人権状況決議国連総会会議において採択されました。

岸田文雄

2013-04-26 第183回国会 衆議院 外務委員会 第6号

菊田委員 今答弁がございましたとおり、中朝相互援助条約上、米韓両国北朝鮮に対して軍事行動をとれば、中国は直ちに全力を挙げて北朝鮮を支援する義務を負います。すなわち、朝鮮半島有事が発生すれば、条約上、日米韓三カ国と中朝二カ国が全面的に対立する構造になっているわけですが、この点は冷戦時代から変わっていないと思われます。大臣はこうした認識をお持ちでしょうか。  

菊田真紀子

2011-08-04 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

我が国はこれまで、米韓両国と緊密に連携をしながら、六者会合再開のためには南北対話の進展がまず必要であり、北朝鮮が自らの約束を真剣に実施するとの意思を具体的行動により示さなければならないとして、南北対話重要性を強調をしてまいりました。我が国議長国を含む日中韓サミットなどの場で関係国にも働きかけをしてまいりました。

松本剛明

2010-11-25 第176回国会 衆議院 予算委員会 第10号

しかし、このことで批判をすればするほど、逆に板門店での休戦会談米韓両国が提案せざるを得ないジレンマになっていくんじゃないのか、だから冷静な冷徹な戦略を持つべきだと元防衛大学校校長の西原さんはおっしゃっているわけです。早くもきのう、在韓の国連司令部北朝鮮との将官会議というものを提案しているわけですね。  

田中康夫

2010-10-20 第176回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

米韓両国は既に急変事態に備える政治的、外交的、軍事的準備を進めているわけでございますけれども、この辺も、やはりまず我が国法整備をきちんとしなければ日米韓連携ということも幻になってしまいますので、是非自民党提出の法案を具体的な御審議、そして、修正あっても構いません、成立、今国会でやっていただきたいというふうに思います。  

山谷えり子

2010-02-09 第174回国会 衆議院 予算委員会 第8号

しかし、締結から三年たった今でも、米韓両国とも批准はされておりません。現政権の不手際でさらに日米関係が悪化したときに、韓国盧武鉉政権と同様に、アメリカとの関係修復の手段として国内農産物を犠牲にした日米FTA締結日本側から持ち出すことはないのかどうか。  この二点について、総理からお聞きしたいと思います。

宮腰光寛

share