運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-12-10 第103回国会 参議院 内閣委員会 第4号

それで767型機ですね、日航でもボーイング767型機、エンジン基数二基、乗客数二百三十四人、飛行乗員数が二人、百二十七トン以上というそういう大きいやつ、これも何か日本で大分はやらしていこうということであったそうでありますけれども、今度の米国家運輸安全委員会、NTSBですか、が米連邦航空局FAAに、この767型機も安全確保のために厳重に注意しろと、こういう勧告をアメリカでは出していますね。

原田立

1971-05-21 第65回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第18号

たとえば航空機騒音規制法について、これを具体的な法律として立法をするという動き国際民間航空機関、御承知のとおりICAOでございますが、ICAO米連邦航空局なんかでもそういう動きがございます。そういうことに対しまして、いま政府部内でこういう航空機騒音規制法という立法をおやりになる心づもりがあるかどうか、この辺をまずお伺いしたいと思うのです。

土井たか子

1970-02-25 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

○加藤(六)委員 局長はいまジャンボジェットの話にも触れられましたが、アメリカボーイング747ジャンボジェットが羽田に何月から入ってくるようになるのかというのが一点と、それからいまおっしゃいましたように、発着前後についての制限米連邦航空局からの通達その他で非常にむずかしいものが来ておる。

加藤六月

1968-05-22 第58回国会 衆議院 外務委員会 第24号

それに続きましてヒヤリングが行なわれまして、それに基づきまして米連邦航空局が決定をいたします。それがさらに大統領のサインを得ることによって初めて発効する、こういう手続になっておるわけでございます。

松本操

  • 1