運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-03-19 第186回国会 参議院 予算委員会 第14号

農業者は、やっぱり今までブランド米、質の良い、おいしい主食用米を生産するということに意欲を持って取り組んできたと。ところが、正直言うと、飼料米を作れと言われても、ちょっとモチベーションが下がると。餌米なわけですからね。今までおいしい、質のいいと思っていたやつがそうじゃないものにと言われると、ちょっと下がるという、正直言ってという話もありました。  

紙智子

1990-07-04 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

それと、最近、農業の中で中山間地帯農業をどうするかということになってくると、やはり中山間地帯というのは、米質の面においてもそうでありますし、規模的な面においてもそうでありますし、いろいろの面で非常に不利な面があるわけでありますから、そこら辺における米価の下げというものが中山間地帯における農民意欲というものをますますそいで、中山間地帯農業というものが将来にわたって非常に問題になるんじゃないかという

北沢清功

1983-05-18 第98回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

それから、私どもも基本的に今日まで優良銘柄米が育ち、米質向上等に果たしてこられた御努力なりも買っております。また、そうしたこれからの生産の方向について、私どもは決してこれを変更するとか、極端に伝えられたような銘柄米制度を廃止するなんということは毛頭考えておるものではございません。この点についてははっきり申し上げておきます。

渡邊五郎

1978-04-13 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

政府委員矢島錦一郎君) これは私ども専門家でございませんので、技術行専門家から聴取した話でございますが、一概に古米と言いましても、米の貯蔵温度によって米質がかなり違ってくると、お米というのはそのぐらい、酒米というのはお酒に非常にデリケートな影響を与えるということは事実のようでございます。

矢島錦一郎

1978-04-05 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

矢島政府委員 私も専門でございませんので、技術的な事柄でございますので技術専門家から聴取したことでございますが、古来と言っても、米の貯蔵温度によって米質が相当変わっているということで、酒造に当たりましても、貯蔵温度による米の質の変化というのは相当大きな影響があるというふうに聞いております。  

矢島錦一郎

1977-07-25 第80回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第18号

一つの例証として、いわゆる標準価格米、質は若干落ちますけれどもお安くなっておりますよという政府御推薦のお米です。これが政府から原料として売り渡されるのは東京において何%を占めておるか、そして実際に標準価格米として売られている数量は何%であるか、それをお伺いしたいと思います。ギャップがあるはずです。

加藤紘一

1976-10-08 第78回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

説明員杉山克巳君) ことしの米はまだ本格的な収穫の段階に至っておりませんので、どんな米がどの程度出てくるかということはこれからの問題でございますが、御質問にありましたように、ことしはいつもの年よりはよほど低品位米、質の悪い米がたくさん出てまいると思います。私どもこの米につきまして、主食に向くものはできるだけ自主流通で売るようにという指導をしております。

杉山克巳

1971-10-05 第66回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

北海道は過去二、三年過剰米が出るようになってから品種の改良、食味のいいもの、米質のいいもの、まあ北海道やっかい道でどうも米が悪いということで、これは自民党の農林部会では私どもはもう身の縮む思いで、会議のあるごとにそういう話を聞かされ、これを訴えておった。これを聞き伝えた指導者はそういう方面の努力をしてきた。

河口陽一

1967-05-31 第55回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

けれども、私がいま申し上げましたような、予約減税であるとか、あるいは硬質米加算であるとか、あるいは時期別格差であるとかいうようなものは、それなりに地域的な関係やあるいは時期的な関係があり、あるいは硬質米加算のごときは米質そのものの関係でありまして、味は悪いけれどもたきふえがするというようないろいろな問題がございますが、とにかく、十数年間ずっとやってきたものをやめなければならないような理由がございますか

石田宥全

1964-10-27 第46回国会 衆議院 災害対策特別委員会農林水産委員会連合審査会 第2号

次は、今回の冷害によりまする米質の悪化によって――実は食糧月もずいぶんこの点については配慮いただきまして、前回の委員会では、水分過多のいわゆる規格外については、品位五等についても水分含有一八%まで認めようということを明らかにされたのでありますが、その際、等外のいわゆる整粒米含有三〇%以下については、まだ現地の調査中であるということにおいて即答されなかったのですが、私はそのときに、これは等外全部ということも

小平忠

1964-10-20 第46回国会 衆議院 災害対策特別委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

昨日も上京前に札幌で北海道食糧事務所に立ち寄って、昨日までの出荷状況とか、あるいは米質等についても具体的な見解を実は聞いてきたわけですが、これは早期決定を要するということは、たとえば先ほど政務次官からお話のあった三期米の十日間延長の問題にしても、結局、適合する新たな規格というものがきまらないと、なかなか玄米を調製して出荷できないということは、食糧庁長官も御存じのとおりであります。

芳賀貢

1962-11-13 第41回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

しかもこのコンバインの使用によりまして、米質物理的損傷を起こすという問題も出てきております。これを一体どういうふうにやっていくのか、この辺から申しましてコンバインの今後の改善というようなことが非常に急がれるし、またこれの習熟というものにつきましても、いろいろと検討しなければならぬ問題を幾多かかえておるわけでございます。

安孫子藤吉

1962-02-20 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

河野国務大臣 別の機会にも申しましたように、今年度の産米が比較的良質米が少のうございますので、韓国ともし適当な米質のものが適当な価格で入手できるようならば、ある程度の量、ごく少量でございますが、要求があれば買ってもいい、むろん韓国のことでございますから、そう大きな量を望んでおるわけではないのですが、商談に応じようという方針をとっておるわけでございます。

河野一郎