運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-02-24 第162回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

林政府参考人 この点につきましては、安保国会当時からも、もう先生十分御案内の上でお尋ねなんだろうと思いますけれども、ここに言いますアメリカの憲法上の手続、これは、我が国との安保条約だけではございませんで、アメリカが、太平洋諸国太平洋にありますさまざまな諸国との関係において結んでおります相互防衛条約において、全部基本的には入っておるものでございます、米韓米比等をごらんになればおわかりのとおりでございますけれども

林景一

1969-06-19 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

その核基地、これは私どもは核は否定しておる、核三原則というものを堅持する、こういうことでありますから、沖繩が返ってくる前にそういうものが片づく、こういうことでありますし、さらにまた米韓米台米比等の有力なる基地としての沖繩の機能というものは、沖繩が本土に返った後には変貌するだろう、変わるだろう、これは当然でありますから。

佐藤榮作

1967-03-18 第55回国会 参議院 本会議 第5号

米韓米台米比等軍事体制は、日本も含むものであると理解されることが明瞭となってきております。ことに、三月三日、駐日アメリカ大使沖繩で、アジアにおける日本の地位は、沖繩極東における軍事的重要性とあわせて、沖繩日本の一体化を強調しつつ、日本防衛力強化を要望いたしております。ことに注目すべきことは、中国を敵視するゆえに、日本防衛力体制がなくてはならないと言明いたしておるのであります。

横川正市

1960-06-12 第34回国会 参議院 日米安全保障条約等特別委員会 第7号

国務大臣藤山愛一郎君) 御説のように、他のアンザスでありますとか、米韓米華米比等につきましては、今のお話にもございましたように、十年とか、二十年とかいう期限がついておりません。そして単に一年の予告ということでありますから、その意味において無期限━━期限なしであって、そして一年の予告でもっていつでも解消できる、こういうことになっております。

藤山愛一郎

1960-03-05 第34回国会 参議院 予算委員会 第8号

しかし、一定安定期間として十年が適当であるか、あるいは十五年が適当であるか、あるいは五年が適当であるかという点については、御意見があるかと思いますけれども、これを米韓米タイ米比等のような形にすることは、私は日米関係から考えて適当でないと、一定安定期間を持つことが望ましいと、かように考えております。

岸信介

1960-02-09 第34回国会 衆議院 本会議 第6号

次に、NEATOとの関係についての御質問でありましたが、言うまでもなく、米韓米台米比等条約と本条約との間には、何らの関係はございません。ただ、日本に駐留しておる米軍が、極東の平和と安全に寄与するために、これらの地域において国連憲章に違反した侵略行為が行なわれた場合に出動する場合がございます。

岸信介

1959-07-03 第32回国会 衆議院 外務委員会 第1号

また今のような米韓米比等の短期間の期限の形のものもございます。われわれとしては、今の日本の置かれている立場その他の事情から申し、国際情勢その他極東における諸般の情勢等を考えまして、また十年くらいが一番適当ではないかということをわれわれ……。(「以前より緊張は緩和しているじゃないか」と呼ぶ者あり)今日まだ国際間の緊張というものは、完全に緩和はいたしておりません。

藤山愛一郎

  • 1