運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1986-02-26 第104回国会 衆議院 予算委員会 第18号

一つは、申すまでもなく、米比協定によりましてアメリカフィリピンの平和と安全を保障するということであります。第二番目は、フィリピンにある基地によりまして、先生御案内のようにアメリカは東アジアまた西アジア米軍のプレゼンスを維持し、また必要に応じて米軍を展開いたすわけでございますが、そのかなめになっておるということだと思います。

瀬木博基

1960-05-11 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第33号

松尾委員 御説明はわかるのですが、たとえば国会図書館が配った日米安全保障条約改定問題資料集の中を見ましても、米比協定に至っても、なかなか詳しく一項目ずつ名前並びに所在目的をあげて協定を結んでおるのですけれども、日本の場合の行政協定は、ただいまの御説明のようにどうしてしなくちゃならないのですか。私は、この点は政府としてもう少し日本の立場をはっきりしておいた方がいいと思う。

松尾トシ子

1960-05-11 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第33号

○高橋(通)政府委員 ただいま米比協定の例があったわけでございますが、この米比協定は、この前、米国軍が独立前から駐留しておったという関係もありますし、そして独立してこのような条約が結ばれたという経緯もございますし、米化協定の場合は、非常な広大な基地をはっきりと条約上にうたっているわけでございます。

高橋通敏

1960-04-19 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第20号

現に、それならボン協定あるいは米比協定、米英協定をごらんなさい。ここには優先なんという言葉は一字も出てこないのです。日本のこの行政協定、そして今度新しくできる協定、この協定にだけ優先という言葉が出てくるのであって、日本の官公庁である自衛隊よりもさらに優先して米軍がこれを利用できるということは、当然じゃないでしょうか。

飛鳥田一雄

1960-04-19 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第20号

飛鳥田委員 それなら、当然米英協定米比協定のようにこの条文をお改めになる必要があったんじゃないか。米比協定、米英協定には、そういう言葉一つも出てきません。お比べになってごらんなさい。米英協定米比協定には出てこないものがここに出てくる以上、当然私のような解釈をする以外に解釈の仕方がないじゃないですか。

飛鳥田一雄

1960-04-11 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第16号

なぜならば、米比協定によって、義勇軍を募集することができる、これと同じようなことが必ず沖繩にやってくると思うのです。そうなってきたときに、はたして日本がどれだけ断わり得るかどうかということが問題になってくる。しかも、それが、こういうふうな、島民の福祉のためにというふうな言葉を言っておりますけれども、こういうふうな中に非常に考えられるにおいがするわけです。

戸叶里子

1960-03-21 第34回国会 参議院 予算委員会 第18号

それが、通常申します基地米比協定における基地と違うという点は、そのただいま御指摘の点は、軍が日本におります必要上、軍の行動といたしまして、そのようないろいろな点がございます。しかしそれは地域的な効果として、そういうような問題が除外されているわけではない、すなわち地域でございますから、その地域にあるのと地域にないのによって、それが区別されていないわけでございます。

高橋通敏

1956-06-02 第24回国会 参議院 外務委員会 第19号

よくこの復興七ヵ年計画だとか、あるいは経済五ヵ年計画だとかいうようなことがいろいろ言われておりますが、あるいは経済五ヵ年計画は、五十四年でしたか、一ぺん開始されることになっていたのに、米比協定改訂交渉との関係上、何か挫折してしまって、その後はそのままになっているというような情報もありますし、いや、そうでなくて、何ヵ年計画として相当具体化しているんだと、ことにたとえば日本とビルマとの専門家賠償会議ですか

佐多忠隆

1956-06-02 第24回国会 参議院 外務委員会 第19号

○羽生三七君 賠償の実施に伴って年次計画はどうなっておるか、これはフィリピン側の方ですね、一年ごとのでなしに、何か長期にわたる受け入れ態勢側計画がどうなっておるか、それと、これはあとであらためて質問してもいいんですが、米比関税協定と今後の日本貿易ですね、フィリピンに対する日本貿易、これは実質上まだ貿易協定はできていないとしても、賠償協定が成立すれば、米比協定にあるいろいろな制約というものを実質上何

羽生三七

1956-06-02 第24回国会 参議院 外務委員会 第19号

これはフィリピンが今使っております消費財ことに繊維製品等は八割ぐらいまでがアメリカから入っておるわけでありますが、これが米比協定が今回改正されまして一月一日から関税が少しずつでありますが、アメリカ品にもかかってくるということになりました結果、アメリカから今まで大量に入っていた繊維製品なんかが、今度はだんだん少くなっていく。これが自然の勢いであろうと思います。

中川融

1955-05-12 第22回国会 参議院 予算委員会 第9号

英米協定を見ましても、米比協定を見ても、どことどこが基地ということが協定にきまっておる。日本の場合はそうじゃなくて、駐留軍が要求するときにはいつでも基地になるようになっているでしょう。この点なんか根本的に考え直さないと、しょっちゅうこういう問題が起きて混乱を起すようになると思うのですよ。

木村禧八郎

1954-05-26 第19回国会 衆議院 建設委員会 第33号

そこで米比協定のようなものが米韓にできますと、一切の負担をアメリカ側に押しつけて、他の国連軍は引下るという事態も理論的には考えられるわけであります。それも国連軍撤退一つの形式として考えられることであろうと思います。しかし、そういうことになりますかどうか、またいつなるかという時期につきましては、何とも申し上げられません。  

下田武三

1954-05-13 第19回国会 参議院 外務委員会 第32号

中田吉雄君 大体の御趣旨はわかりましたが、そういう御発言に鑑みまして、極東情勢に視野を向けてみますると、まあ地域的な安全保障の形態としては、従来は日米安保条約米韓協定或いは米比協定等があるんですが、将来太平洋同盟とか東南アジア防衛機構というようなものがいろいろ課題になつているわけですが、そういうものについて只今御発言なつたような、憲法上或いは法制上の許す範囲内について、そういうものについてはどういうふうにお

中田吉雄

1953-03-07 第15回国会 参議院 予算委員会 第31号

基地使用に対する補償についても、米比協定においては民有財産に対する補償アメリカ政府が支払うことになつているのに、日米行政協定第二条第二項では日本政府がこの補償をするということになつている。更に調達関係におきましては、北大西洋条約でも米比協定でも調達についてはその当事国の官憲を通じてやる、いわゆる間接調達です。

木村禧八郎

1952-11-29 第15回国会 衆議院 本会議 第9号

(拍手)屈辱的にして、かつ不平等な条約なりとして、今日なおフイリピンが批准たいしておりません、一九四七年の米比協定に比較いたしましても、わが国の不平等性屈辱性は雲泥の差があるのであります。いわんや、北大西洋同盟協定とは本質的に異なるものでありまして、この属人主義による裁判管轄権の否定は、他国に対して従属を意味いたします。

西村榮一

1952-04-26 第13回国会 参議院 法務委員会 第31号

そこで御承知通り米比協定なんか見てみると、いわゆるフイリピンとの或る一定の大きな区域の今言つた領事裁判権を持つているのです。そんなものとはおよそかけ離れたものでございまして、ただ向うから来た人間の成る一部のものが日本裁判権に服しないというに過ぎないのであります。北大西洋條約もよく検討してみまして、これは御承知通り日本が有利と思えばそれに移り変つてよいということになつております。

木村篤太郎