運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

ところが、北京オリンピックが大成功し、そしてリーマン・ショックで米欧日先進諸国ががたがたっと来たときに、中国は五兆元というすさまじい財政出動をして、世界経済を支えて、存在感を高めたんですね。それで自信過剰になった中国は、もうトウ小平の遺言を卒業するときが来たと、我々の欲するところ、なすべきことをどんどんやるべきだという議論が二〇〇九年から高まったんですね。  

五百旗頭真

2013-06-21 第183回国会 衆議院 外務委員会 第12号

結局、結論としては、政治的な解決という点では、米欧日とロシアの溝が埋まらずに、なかなか有効な手だては打ち出せなかった、そういう印象が一つございますけれども、しかし、ぎりぎりの線で、シリアの停戦を目指す国際会議早期開催というものを目指すことで合意されたわけでございまして、ぜひ、日本を初め各国首脳というのは今回の合意実現最大限努力をしていただきたい、そのように考えるわけですが、もう一つは、政治解決

佐藤茂樹

2007-04-10 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

イノベーションにつきましては、先生方御案内のように、米欧日、先進国間で大いにイノベーション議論と施策が展開されております。しかし、私、一応イノベーションを研究している立場にいるものですから、それをつぶさに見ますと、皆、先端技術を活用して新しいビジネスをつくるということに特化していると思いますね。

古川勇二

2005-02-23 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

日本の方は、第二次大戦でその太平洋戦争の敗者となりましたが、奇跡の経済成長を遂げて、一九七五年にG7サミットが創設されたときに、米欧日三極を構成するという二十世紀の重要なアクターとなったということは御承知のとおりであります。  日米関係、振り返ってみますと、戦前も戦後も三段階にわたって、大きく見ますと三段階にわたって日米関係が進展していると観察することができます。  

五百旗頭真

2000-04-20 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

米欧日、世界先進社会三極一つを構成する存在である。冷戦が終わったとき、日本GNP世界全体のGNPの一五%を占める。百八十何カ国がある中で一五%を一国で占める。アメリカの二五%はとんでもないところですが、それに次いで一五%を占めるという信じがたい経済大国になっていたわけですね。そして、G7サミット三極一つとして先進社会グループを構成する、そういう現実。  

五百旗頭真

1996-06-04 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第8号

そうしたところにこのバブル経済米、欧、日という形で発生をいたしましたことが、世界的に銀行をして本来のあるべき姿から逸脱させる結果を招いたのではないかと、これがまあ一般的な指摘としてできるかと存じます。  もう一つ金融市場の構造でございますが、開放経済に入りますまでの我が国金融界は、護送船団行政と言われますように、一種の村社会でございました。

田尻嗣夫

1992-02-04 第123回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

これは米欧日クラブ財としてとらえるような形であっては困るので、むしろ内発的な環境安全保障というものをアジア太平洋などの開発途上諸国とともに検討し、そこから信頼を醸成して、その信頼の醸成はただ環境問題の解決だけではなく、アジア太平洋における総合的な安全保障の一環として役に立つ、そういうことが必要ではないかと思われるわけでございます。  

武者小路公秀

1989-10-16 第116回国会 衆議院 予算委員会 第4号

私は、このような米欧日協力体制をあらゆるレベルで強化することが今後ますます重要な意義を持つものと考えます。いかにして各国の利益の衝突に理性的に対応していくか、リーダーシップの発揮が一層求められると信ずるのであります。  次に、安全保障の分野に触れてみますと、ソ連は軍事費を節減し、民生部門に資金を回す必要もあって軍縮に熱意を示しております。

倉成正

1987-05-21 第108回国会 参議院 商工委員会 第5号

をとっているのはアメリカカナダ、フィリピンの三カ国でございまして、カナダは既に先願主義へ移行するために、その改正法案を国会に提出しているという状況にございますから、いわばアメリカが取り残されつつあるわけでございますが、この先発明主義のちょうどその転向につきましてはまた御説明申し上げたいと思いますけれども、さしあたり先発明主義が残っているといたしましても、先願主義との間に種々な調整が必要であるという点では米欧日三極

黒田明雄

1987-03-13 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

ところが、七九年のイラン革命と第二次石油危機、八〇年代初めの世界不況、レーガノミックスによるドル高、高金利、原油価格や一次産品の低落などによって発展途上国債務返済能力が急速に悪化したため、その対外債務が年々累積し始め、米欧日民間銀行を脅かす累積債務問題が重大化するに至ったのです。  

上田耕一郎

1986-04-04 第104回国会 参議院 予算委員会 第21号

政府委員行天豊雄君) 昨年の十一月に米国のブラットレー上院議員ケンプ下院議員が主催いたしまして米欧日各国の官界、財界、政界その他専門家の方がお集まりになりまして、通貨制度問題の議論が行われたわけでございます。これのいわばフォローアップというような形でことしの六月に同じような会議をチューリヒで行うという計画があるようでございます。

行天豊雄

1984-06-28 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

と述べておられますし、この見地から今後の我が国選択として、「第一は、自由主義民主主義という価値観を同じくする米欧日三極政治的・経済的連携連帯の上に、平和で安定した社会制度を堅持していくことを国策として推進するという選択であります。」それから、「第二は、アジア太平洋地域の一員としての日本の未来への選択であります。」こうした五つの選択方向を明らかにされております。  

柴田睦夫

1984-06-19 第101回国会 衆議院 本会議 第30号

総理ロンドン国際戦略研究所記念講演で、米欧日三極政治的、経済的連携連帯並びに共同戦略の追求を日本国策であると強調したと伝えられております。総理が、全世界的規模での対話の必要性をいかに強調しようとも、ロンドンサミット西側同盟政治的、軍事的結束対ソ共同戦略の危険な舞台であった事実を否定することはできません。

嶋崎譲

1980-12-22 第94回国会 参議院 外務委員会 第1号

ことしの春、イランの問題で大来外務大臣ヨーロッパへ行って、向こうEC外相といろいろ打ち合わせたということをですね、ヨーロッパは非常に高く評価しておりまして、いろんな向こう外相会議模様等は逐一日本側にその後は連絡をしてくれるというふうなことで、非常に日欧関係がだんだん距離が狭くなってきたということは確かでございますし、日米米欧、日欧というこの三極関係がいろんな問題で協調していくことが、世界

伊東正義

  • 1
  • 2
share