運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
453件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-11-16 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

私も、当時はワシントンで日本国大使館のフィナンシャルアタッシェとして、当時の金銭面での対米折衝の一翼を担ったわけで、国内的には石油税の増税までしてこの必要額を賄ったわけでございます。しかし、そのような百億ドルを超える本当に巨額の支援を行ったにもかかわらず、人的貢献を行っていないというふうなことで、国際社会においては、残念ながら必ずしも十分な評価を受けることができませんでした。  

寺田稔

2006-05-18 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

今回の日米折衝について、様々な困難な課題を解決して決着にこぎ着けた外務大臣防衛庁長官の御努力にまず敬意を表します。  そこで、五月一日に発表された2プラス2のプレスリリースの中に、同盟関係における協力は新たな段階に入るとありますが、これは何を意味するのか、外務大臣防衛庁長官、それぞれの見解を伺います。

浅野勝人

2003-04-17 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

これを遊休基地かどうかという問題については、対米折衝をする上でも極めて重要な私は要素だと思うんですね、外務省がそういう判断を、認識をされているのかどうかというのは。その点で、私、海老原局長も一度行かれて、どこに住んでおられるのか分からないけれども、お近くに住んでおられるんなら行かれれば、私は、先ほど同僚委員からもお話があったように、明確に遊休基地だと。

小泉親司

2002-03-25 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

最後に、外務省は正に内憂外患の諸案件を抱え込んでおられますけれども、私は、外務省沖縄大使沖縄県民立場に立って対米折衝をしておられるのか、どのような日常活動をしておられるのか、防衛施設局長との職掌の違いは何なのか、広大な米軍基地を押し付けられた沖縄県民の苦難と負担の軽減のために有効に機能しているのかどうか、お聞かせ願いたいと思います。

島袋宗康

2000-04-26 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

そんな意味におきまして、この三百円という金額がどうかということも含めて、まだいわゆる利用者のコンセンサスに至っているとは認識をいたしておりませんで、そういった点で、このように基本料に直接的にはね返るような方式はとり得ない、このように考えておりまして、いわゆるケースAという方式で対米折衝も行っているところでございますし、この姿勢を崩すつもりはございません。

小坂憲次

1998-10-14 第143回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

大田知事は、基地整理縮小の対米折衝のために過去七回も訪米しておられるわけであります。ことし七回目の訪米をしたわけでありますが、実は、基地整理縮小のために行かれたわけですけれども、どういうわけか要人に会えなかった。それで、あちこちの研究会とかいろいろな集まりの中で講演をして帰ってこられているわけでありますが、帰ってこられての帰朝報告の中でこのことを強調しておられるわけです。

仲村正治

1997-02-21 第140回国会 衆議院 外務委員会 第2号

私は、外務大臣が劣化ウラン問題の対米折衝担当大臣として、官房長官から、報道では、外務省の鈍感さにいら立ちを覚えるというようなことが報道をされております。この発射問題を知ってから一カ月近く沖縄にも国民にも知らせなかった責任、特に国民の健康、安全を守る立場からの責任について、まず最初に伺っておきたいと思います。

松本善明

1996-06-18 第136回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

その関係で非常に大きな波紋を広げているわけでありますけれども、我が国はもっと強力に対米折衝をして沖縄のいわゆる米軍部隊米国の領土に移転させるべきではないかというふうなことが、これはかなり指摘されているわけであります。こういった問題について積極的に進めるお考えはないのかどうか。  

島袋宗康

1995-03-10 第132回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

またそういうふうなことをおわかりになりながら、あえて移設先が見つからなければ縮小しないとかあるいは移転しないとかというふうなことでは県民はなお合点がいきませんので、やはり移転先がない形で、あるいは完全に返還されるというふうなことをなぜ対米折衝できないのか、そういった点についてお伺いいたします。

島袋宗康

1992-04-06 第123回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

外務省の腰が弱いのだ、大体においてもう外務省の対米折衝というものは歯がゆくてしょうがない。できるのです、これは。  今言ったような嘉手納でもあの道の周囲に何が秘密がありますか。あるとするならフェンスをつくる。これで物すごい沖縄交通渋滞が解消されるし経済が活性化してくるのですよ。ほかにもあります。今、主なところを言っている。少なくともあれだけの国の金を使って卸売団地をつくってくれた。

大城眞順

1992-03-04 第123回国会 衆議院 予算委員会 第11号

渡部国務大臣 これはぜひ先生に御理解を賜りたいと思いますけれども、私の役所でいえば、これは外務省も大蔵省も同じことだろうと思いますけれども、いろいろ日米折衝報告を聞いておりますけれども、これは前線に立って折衝しておる人たちは、まさに先生の今おっしゃった、言うべきことは言うということで、前線で頑張っております。

渡部恒三

1990-03-08 第118回国会 衆議院 予算委員会 第2号

私も承知をしておりますが、日本の財政というものはまだまだ、アメリカの双子の赤字も厳しいかもしらぬけれども、日本だってこれは決して油断できないのですから、その点はひとつ大蔵大臣、どういう認識を持っておられるのか、今後対米折衝においてこの問題についてはどういう姿勢でいかれるのか、これはしかと承りたいと思います。     〔宮下委員長代理退席委員長着席

矢追秀彦

share