運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

中国が簡単にTPP水準合意に至るとは思えませんが、米国抜きTPP中国参加する事態は回避すべきと考えますが、外務大臣の所見を伺います。  以上の諸情勢を勘案すると、台湾TPP参加を推奨することは日本にとって重要な戦略的意義があります。先ほどの東議員に対する答弁において、台湾に関しては協定上排除されないと聞かせていただきました。  

大塚耕平

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

米国抜きTPPへの中国参加についてお尋ねがありました。  TPP11は、市場アクセスでもルール面でも高いレベル内容となっており、中国を含め、新規加入に関心を示すエコノミーがTPPのこうした高いレベルを満たす用意ができているかについて見極める必要があると考えております。本年のTPP委員会議長国として、戦略的観点を踏まえながら、しっかりと対応してまいります。  

茂木敏充

2020-11-27 第203回国会 参議院 本会議 第5号

しかし、日米同盟を基軸とする日本米国抜きTPPへの中国参加を是認することは様々な問題を惹起します。  そこで、外務大臣に伺います。  十二日の菅総理バイデン次期米大統領電話会談においてTPPへの早期参加を促したのでしょうか。また、今後、米国に早急な参加を促す努力をするのか否か伺います。  

大塚耕平

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

しかし、この背景には米国抜きTPPなら中国主導権を握りやすいとの思惑があると思われます。  中国加盟可能性については、米国TPPへの姿勢など大統領選挙後の米国動向を見極めていく必要がありますが、茂木外務大臣TPP加盟に対する中国動向をどのようにお考えでしょうか、お尋ねします。  

磯崎仁彦

2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

まず、この日米貿易協定の基本的な背景、成り立ちというのは、最初の中川先生おっしゃったことと同じですので繰り返しませんが、一点そこで私、強調したいのは、TPPからアメリカが脱退したときに、日本政府米国抜きTPP意味がないと言っておりました。そして、その後、TPP11の審議の際には、日本米国TPP復帰をさせる努力をするということを言っていました。

内田聖子

2019-11-20 第200回国会 参議院 本会議 第5号

とはいえ、現状を見ると、日本米国抜きTPP11と日欧EPA発効にこぎ着けたことにより、米国日本市場において競争上不利な立場に置かれていました。ところが、日本TPP水準まで農産物の関税で譲歩したのに対し、米国TPPで約束していた自動車自動車部品関税撤廃を先送りしました。明らかにTPPからの後退です。  

浅田均

2019-10-24 第200回国会 衆議院 本会議 第4号

米国離脱したTPP11でのセーフガード発動基準数量が、米国抜きのそれに修正されていないのです。このままだと、米国以外の豪州、ニュージーランドカナダなどからの輸入牛肉に対してセーフガード措置がききにくくなります。このことについての農水大臣の見解を求めます。今後の畜産業国内対策具体策とあわせてお答えください。  

玄葉光一郎

2019-06-05 第198回国会 衆議院 外務委員会 第11号

もともと安倍さんは、米国抜きTPP意味がないと言っていたんですね。その後、トランプ大統領TPPを脱退して、TPP11を発効していくわけですけれども、TPP11に米国が入ってくるのを待つという戦略だったはずなんですよ。だけれども、今は結局、バイの交渉にある意味追い込まれているわけです。  

玄葉光一郎

2018-07-20 第196回国会 衆議院 本会議 第45号

他方で、TPP協定について、安倍総理は、米国抜きでは意味がないとおっしゃっておられました。  米国復帰の見込みのないままTPP11を推進しているのは何なんでしょうか。TPP11協定では、セーフガード基準輸入枠などについて、米国参加前提に設定されたオリジナルTPP水準について何ら調整することなく、そのまま維持されています。  

枝野幸男

2018-06-28 第196回国会 参議院 内閣委員会 第22号

その際、安倍総理は、TPP米国抜きでは意味がない、根本的な利益バランスが崩れてしまいますとAPECで訪れたアルゼンチンでは語っていたのに、米国なしでもTPPやる、ついには、米国にいつか帰ってきてもらうと妄想を膨らませ、野党時代の主張からどんどん趣旨が変わる一貫性のなさ。  損をするから入らない、そう言う米国に戻っていただくためには、前よりももっと譲らなきゃ駄目じゃないですか。当たり前ですよ。

山本太郎

2018-06-28 第196回国会 参議院 内閣委員会 第22号

国務大臣茂木敏充君) 先ほど申し上げたように、TPP11協定をどう進めるかということにつきましては、昨年一月の二十三日に米国TPPから離脱を宣言をする、そういった中で、残り十一か国は今後どうしていくかということにつきまして協議を行いまして、米国抜きでも、TPP、これを進める意義、これは非常に大きいということで、TPPハイスタンダード維持しつつこれを早期に実現することが重要だということで、TPP

茂木敏充

2018-06-26 第196回国会 参議院 内閣委員会 第21号

国務大臣茂木敏充君) TPP11につきましては、米国、昨年の一月二十三日に離脱を表明したわけでありますが、それ以降、昨年の三月に、米国抜きでもこのTPP進めていくことが大変重要である、こういう参加国認識を共有して、結束を固め、当然各国様々な利害関係があったわけでありますが、それを調整した上で、ハイスタンダードかつバランスの取れた合意ができたと考えております。  

茂木敏充

2018-06-26 第196回国会 参議院 内閣委員会 第21号

国務大臣茂木敏充君) 今、矢田委員の方から、私が交渉記録はないと、そう答弁したと御指摘いただきましたが、ちょっと、もしよろしければ後でこの部分だとおっしゃっていただきましたら確認をさせていただきますが、TPP11につきましては、昨年三月、米国が一月に離脱した後も、米国抜きでもしっかりと十一か国が結束してこのTPPを進めていこうということで認識を共有いたしまして、各国の様々な利害関係を調整した上で

茂木敏充

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

ですから、特にこの米国抜きCPTPP経済規模は、TPP12と比較すれば、域内の人口世界経済に占める割合など、いずれも三分の一程度に縮小しています。政府の試算では、CPTPPによる我が国への経済効果は約七・八兆円ですが、TPP12では十三・六兆円、約五七%程度ですよね、比較すると。

徳永エリ

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

もちろん、常々世界の状況を考え、また日本が置かれている立場を考えて最善の策を取っていく、これはそのとおりだと思っておりますが、昨年の一月二十三日、米国TPPからの離脱を表明して、一時、TPP漂流するんではないかと、こういうこともささやかれる中で、昨年の三月でありますが、十一か国が集まりまして、十一か国であっても、米国抜きでもTPPをまとめていくと、この重要性について認識を一致し、結束を固め、そしてこの

茂木敏充

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

国務大臣茂木敏充君) 昨年の一月の二十三日に米国TPPからの離脱を宣言したわけでありまして、その後、急にとおっしゃいますけれども、昨年の三月の時点から各国協議をいたしまして、米国抜きでもTPP早期署名発効させることの重要性について一致をし、結束維持をして、今年の三月の八日、チリのサンティアゴだと思います、サンディエゴではなくて、そこでの署名式を行ったところであります。  

茂木敏充

2018-06-13 第196回国会 参議院 本会議 第28号

政府米国抜きの十一か国で本協定の成立を急いでいることには多くの疑問があります。政府は、二〇一六年の国会でTPP審議した際、自由、法の支配といった価値観を共有する日米が主導し、アジア太平洋地域貿易、投資を始めとする二十一世紀型の通商経済ルールを構築する意義を強調しました。当初、その方針と、アメリカ参加しない本協定を拙速かつ強引に推進しようとする現在の政府姿勢には一貫性が全くありません。  

牧山ひろえ

2018-06-12 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

TPP11は、TPP12の乳製品の輸入枠牛肉セーフガード発動水準をそのまま認め、アメリカ参加前提とした自由化米国抜きで認めてしまっているんです。  今後、アメリカによる対日要求最低ラインとなって、それ以上になるわけですから、日本の国益にとってはより受け入れ難い内容と思われますが、いかがでしょうか。

藤田幸久

2018-06-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

牛肉豚肉などのセーフガード発動基準数量も変更していないため、TPP11参加国米国抜きでほぼ制限なく日本に輸出できることになります。  今後、我が国米国との間でFTAの締結に向けて交渉を開始した場合、TPP枠において米国分と想定されていた以上の数量市場開放TPP枠とは別途米国から求められる可能性があるんじゃないかなと思うんですが、これ通告しておりませんが、外務省、お願いします。

牧山ひろえ

2018-06-01 第196回国会 参議院 本会議 第24号

米国抜きTPP意義と私の一昨年の発言との整合性についてお尋ねがありました。  一昨年の時点においては、我々としては、十二か国の枠組みでTPP交渉を長い時間を掛けて行ってきたことから、米国TPPに戻るのであればそれが最善であるという観点から御指摘のような発言を行ったものであります。  

安倍晋三

2018-05-24 第196回国会 衆議院 本会議 第29号

米国抜きTPPでは意味がないと、ほかならぬ安倍総理が明言したTPPを、なぜ推進しようとしているのでしょうか。  また、TPP発効されれば日本農林水産業に大きな犠牲を強いることになりますが、審議の中で、その犠牲になる部分の将来像が見えてきません。  政府は、農林水産物生産額への影響について、総合的なTPP等関連政策大綱に基づく対策を考慮して算出した生産額しか明らかにしていません。

金子恵美

2018-05-24 第196回国会 衆議院 本会議 第29号

安倍総理は、オリジナルTPP協定について米国抜きでは意味がないと言っておきながら、米国抜きTPP11協定について、今まさに承認を迫ろうとしております。この矛盾した姿勢は、国民には到底説明がつかないのではないでしょうか。  更に言えば、今後、米国との二国間における交渉を想定した場合、我が国にとって大変厳しい選択を強いられる事態にもなりかねません。  

伊藤俊輔

2018-05-22 第196回国会 衆議院 本会議 第28号

国民に対して不誠実なばかりか、関連整備法としても真剣に考えられた内容とは言いがたいことは、茂木大臣答弁の中で、米国抜きでもTPP早期発効させる重要性があると述べたことや、二十一世紀型の新しいルールづくり日本がリードする意味合いは非常に大きいと答えたことにもあらわれているのではないでしょうか。  

玉城デニー

share