運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-24 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

なお、先ほど自民党、公明党のそれぞれ意見表明の中で、国家の歴史的、文化的な考え方を書くべきではないかとか、あるいは目標を掲げることというような御発言がありましたが、欧米各国を見ても、米国憲法あるいはフランス憲法などは前文が非常に少ないこと、イタリア憲法にあっては前文がないこと、また、国と国民が共同して目指すべき国の形に関する規定ということについて申せば、アメリカでは奴隷制の廃止のみ、また、フランスでは

武正公一

2016-03-22 第190回国会 参議院 法務委員会 第4号

担当している科目は、アメリカ憲法全般、そして言論の自由を保障する米国憲法修正第一条の専門的な授業を含みます。  今日は、アメリカ憲法、特に修正第一条の視点から日本ヘイトスピーチ法案についてコメントします。もちろん、日本アメリカ憲法アメリカ最高裁判所の判決に従う必要はありません。

スティーブン・ギブンズ

2015-06-12 第189回国会 衆議院 議院運営委員会新たな国立公文書館に関する小委員会 第2号

ここには、いわゆる独立宣言を初めとする米国憲法その他十九世紀以前の行政府文書、それから、アメリカでは毎議会終了時点で全ての議会文書ナショナルアーカイブに移管する、こういうふうになっていますので、そういう立法府、司法府の文書も所蔵されています。  それから、メリーランド州にあります、これは州立メリーランド大学の敷地を借りてつくられている新しい附属施設ですが、ここは二十世紀以降の行政府文書

老川祥一

2015-06-10 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第8号

岸田国務大臣 まず、基本的には、先ほど申し上げましたように、米国憲法第一条の議会による戦争宣言、そして第二条の米国大統領権限、これが基本になります。  そして、こうした戦争に対する権限合衆国憲法における戦争に関する権限につきましては、大統領議会に分割されております。そうした考えに基づいて、米国内でさまざまな手続が定められ、そして整理をされていると承知をしております。  

岸田文雄

2015-06-10 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第8号

岸田国務大臣 日米安全保障条約五条における「憲法上の規定及び手続」ですが、米国につきましては、米国憲法上の手続、すなわち、米国憲法第一条に規定されている連邦議会による戦争宣言、あるいは同二条に規定されております米国軍隊最高指揮官としての米国大統領権限、こうしたものを指すものであると考えております。

岸田文雄

2014-04-22 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

お示しいただいた資料にも書かれておりますが、米国が締結する国際約束は、一つ条約というもの、米国憲法上、上院助言同意上院出席議員の三分の二を得て締結されるもの、そしてもう一つは、条約以外の国際約束上院助言同意以外の米国憲法上の根拠に基づいて締結されるもの、この二つに大別されるという説明を得ております。  

岸田文雄

2013-05-09 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

他国の憲法の例を引いて恐縮でございますが、米国憲法が、ウイ ザ ピープル オブ ザ ユナイテッド ステーツ イン オーダー ツー フォーム ア モア パーフェクト ユニオン、つまり、我々米国民はより完璧な連邦を形づくるためという文言から始めておりますが、それはその一例であって、これはどの国の憲法でもそうであるべきだと私は考えております。  

山下貴司

2011-05-19 第177回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

○松本(剛)国務大臣 委員指摘当該条約五条に言う憲法上の規定及び手続米国については、米国憲法上の手続、すなわち、米国憲法第一条に規定されている連邦議会による戦争宣言、あるいは同第二条に規定されている米国軍隊最高指揮官としての米国大統領権限を指す、このように考えております。

松本剛明

2007-11-01 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第7号

奥田政府参考人 アメリカ政府としては、対アフガニスタンの軍事行動、それから対イラク軍事行動、いずれについても、大統領米軍最高司令官である旨定める米国憲法に基づいて行っていると認識しています。  また、あわせて、戦争権限法に基づき、米国議会は、二〇〇一年の九月に、同時多発テロ事件に関して必要かつ適切なあらゆる実力の行使大統領に認める内容決議を採択しておる。

奥田紀宏

2007-06-08 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

ということを米国憲法の第一条八項八号に定めるほど、アメリカとしてはこの知的財産権というものを認識してきたわけであります。  私たちも、そういう意味で、今憲法改正の論議もされているところでありますが、こういう問題も大事でありますから、ぜひ日本としてもそのようなことを認識すべきだということを第一番目に指摘し、それから、知財基本法というものを制定すべきだということもこの当時提言をさせていただきました。

大畠章宏

2005-10-26 第163回国会 参議院 憲法調査会 第4号

それから、EU憲法につきましては、要するにここの三のところの文章の中で、将来、状況によっては連邦化を推進させる可能性も内包しているということが書いてあるんですが、私はこれが出てきた途端に破裂すると思っているので、極端にはジスカールデスタンも米国憲法をベースにしてやっておる、だから治まっている。でも、先生は将来的にはとおっしゃる、そこの根拠を教えていただきたいんです。  

藤野公孝

2005-02-17 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

また、我が党は、九十六条二項について、現行憲法はすぐれた憲法であり、国民の間に広く定着していること、諸外国では時代の状況に合わせ憲法を補強する方式をとる国が少なくないこと、同項の「この憲法と一体を成すものとして、」との表現は米国憲法アメンドメント方式基本となっていることから、我が党が主張する加憲は極めて現実的な方式であると主張しています。  

大口善徳

2003-01-30 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

とするならば、今回のアメリカ、もちろんアメリカイラク攻撃議会決議大統領に授権されておりますし、米国憲法上、手続的には全く問題はございません。しかし、このいわゆる予防的な先制攻撃というのが、果たして今後、国際社会においてどういうような影響を与えていくのか。国連決議がない状況武力行使に踏み切ったときには国連憲章違反の疑いがあるのではないか、そういうことすら私は思う次第であります。  

島聡

share