運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-12-06 第195回国会 衆議院 外務委員会 第2号

例えば、USAID米国国際開発庁は、NGOに対して予算を交付する際には、一般管理費等に自由に使えるオーバーヘッド比率最低一〇%、最大二五%となっております。  NGO役割を高く評価してこられた河野大臣の決断で、現行の五%を倍増して、このUSAID最低基準と同じ一〇%まで早期に上げるべきだと私は考えておりますが、大臣の所見を伺いたいと思います。

遠山清彦

2016-12-05 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第12号

これは、例えばアップル、アマゾン、スターバックスなどが加盟するアメリカ最大ロビー団体、USCIB、米国国際ビジネス評議会というのがありますけれども、こういう考え方は、アメリカIT企業、これも課税が迫られるということになるので反対、否定的な意見も出していたということも紹介をしておきたいと思います。  

辰巳孝太郎

2007-05-10 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

又市征治君 それじゃ、次に移りますが、まず内閣法制局にお伺いしますけれども、少し昔、大分昔ですが、一九四八年八月、米国国際法学会ユダヤ系米国人法学者のハンス・ケルゼン氏が講演をして、その中で、集団的自衛権自衛権の概念には入らないとの趣旨の話をされているというのがありました。  

又市征治

2003-05-30 第156回国会 衆議院 外務委員会 第12号

もうすっかりでき上がっておりまして、アメリカ政府では、米国国際開発庁というのが、USAIDというのがありまして、そこが中心になりまして、それで、そのもとに連邦買収規定、物を買い取るFAR、それからいわゆる無償供与というようなことも含めて、この講演を聞きますと、もう既に契約を結んだ企業、プライムコントラクターと言うんですね、もう全部決まっているわけですよ。

土肥隆一

2002-06-04 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第10号

会計検査院ということでいえば、アメリカ相手国に、援助実施機関USAID米国国際開発庁大統領任命監察総監による内部監査を義務づける規定を設けている。これは援助のときに、もう規定を設けて、内部監査をやりますよと。だから、援助のときにはそれを条件づけるわけですね。

武正公一

2002-02-27 第154回国会 衆議院 法務委員会 第2号

西村委員 最後に質問いたしますが、先ほどの「鬼の咆哮」という本のこれは帯ですけれども、今、国際的テロと闘っているブッシュブレア、そして、ブッシュさんに、悪の枢軸という表現はテロに対する毅然たる決意を表明したものだ、我が日本米国、国際社会と協力し、主体的に取り組んでいくんだ、こう日米共同記者会見で述べられた小泉さんをこの本では、「世紀の犯罪人ブッシュブレア、コイズミ!」

西村眞悟

2001-06-21 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

それはやはり先進国、ビッグフォーと言われるところから学んだ、とりわけアメリカITC米国国際貿易委員会、ここから学んだ、だから韓国としてもこれで十分とは思っていない、準司法機関役割はしているのだけれども、しかし純然たる政府からの独立機関ということにはなっていないので、アメリカのように純然たる独立機関にすべきだとも思っている、こういう話も伺いました。  

中林よし子

2001-06-20 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

平沼国務大臣 御指摘鉄鋼に関する米国の二〇一条調査につきましては、ブッシュ大統領の指示に基づき、近々米国通商代表部から米国国際貿易委員会に対して正式な調査開始要請がなされるもの、このように承知しております。  米国に対して世界からの鉄鋼輸入が、御承知のようにおおむね減少傾向にある中で、米国鉄鋼業が抱える本質的な問題は、米国鉄鋼業自身競争力低下によるものだと我々は認識しております。  

平沼赳夫

2000-11-30 第150回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

アメリカの場合ですけれども、「米国における一般セーフガード発動手続き」なんですが、一九一六年に設立されたUSITC、これは英語でどう読むんでしょうか、それを前身として一九七四年に設立された米国国際貿易委員会ITCという、これは通商法を運用する、議会や行政府から独立した権限を持って、準裁判所的性格を有した機関ということになっております。

中林よし子

1987-05-15 第108回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会外交・軍縮小委員会 第1号

この弱い米国、国際威信の失墜を軸としてドル安が起こり、その結果G5、G7が起こり、さらにドル安がそのまま続いておる。こういう状態になっておるわけでありますから、目先の今言われた三つや四つの項目を一生懸命やって、何ぼ市場開放やなんか言ってみても全然話は進まないということは皆さん方も御承知のとおりであります。  

石井一二

  • 1
  • 2