運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-05-11 第112回国会 衆議院 外務委員会 第11号

今先生御指摘の米国原子力法国家安全保障の用例でございますけれども、これにつきましてどういうふうな解釈かということは、ここで言うべきというか、私は言える立場にないわけでございますけれども、この交渉の過程でアメリカが言いましたのは、ここに書いてある言葉はこういうことなんだから、つまりアメリカ側が引用しましたところというのは、原子力法第一二三節のb、すなわちNNPA第四〇一節というのがより適当かと思いますので

遠藤哲也

1955-05-21 第22回国会 衆議院 外務委員会 第8号

ところが、きょうの委員会の席上で配付をされました資料を見ると、米国原子力法事百二十三条、こり資料配付が行われておりますが、私の要求いたしましたのは、一九五四年の米国原子力法の全文を要求したのであって、百二十三条一条だけを要求したのではありません。この百二十三条だけをお出しになるくらいなら、これはすでに外務省から出ている資料に、これよりももっと詳細なものが出ております。

岡田春夫

1955-04-28 第22回国会 衆議院 本会議 第14号

原子炉用濃縮ウラニウムの配分を受けるためには、米国原子力法に基きまして、日米双務協定を結び、機密保持の制約を受けることは明らかであり、そのために国内法の制定さえも要求されると伝えられておりますが、このことは、日本学術会議原子核特別委員会が定めた原子力研究に対する基本原則である、研究はあくまで自主的であること、秘密は避けて公開すること、民主的であること、この三原則に違反し、わが国の言論と学問の自由への

成田知巳

  • 1