運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-11-15 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第14号

吉野スナイダー文書については、琉球大学の我部政明教授らが米公文書館で見つけて、明らかになりました。二〇〇六年には、吉野氏が密約存在を認めました。このことが外務省調査でも裏づけられたということであります。  二〇〇六年当時、麻生外務大臣は、沖縄返還協定が全てで、密約等々は一切ないと全面否定をしました。しかし、外務省調査でいろいろな文書が出てきている。メモも出てきている。

赤嶺政賢

2011-08-09 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

草案で、日米政府が、MV22オスプレイ代替施設への配備が明記されていたことが米公文書や当時の日本側交渉担当者の対応で判明しております。沖縄側の反発を懸念した日本側最終報告書に記載することに反対し、オスプレイの具体的な言及は削除されたという経緯があります。  そこで、質問に入ります。  

山内徳信

2009-06-23 第171回国会 参議院 内閣委員会 第9号

さらに、最近では、米軍人の犯罪を日本側が裁けないようにする裁判放棄密約米公文書館で見付かっています。  この密約を実行するよう検察官に指示したのが法務省刑事局秘密文書です。文書名は、検察資料合衆国軍隊構成員等に対する刑事裁判権関係実務資料ですが、国会図書館でこれが見付かりました。

糸数慶子

2006-03-08 第164回国会 衆議院 外務委員会 第3号

そして、九九年に、つまり米公文書発覚前に、もう沖縄密約があったということを認める外務省局長の発言が、きょうまた朝日新聞で出ているわけですが、この間、外務大臣はこのことを否定されております。特に、河野外相吉野さんに密約を否定するように要請したということについても事実関係を否定しているわけですが、今回、内閣への質問主意書でも同様の答えをされております。

武正公一

2006-02-24 第164回国会 衆議院 外務委員会 第2号

〇〇年に米公文書が公開されて、沖縄返還協定のときの四百万ドルの土地の原状回復補償費、これを、密約があって、日本側が負担したと。公文書が二〇〇〇年に公開されたときに、このことは、当時の河野外相が当時の元アメリカ局長吉野さんに密約存在を否定するよう要請された、こういったことが新聞に出ているわけですね。  

武正公一

1999-05-21 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第10号

先週になるんでしょうか、九九年五月十五日付の朝日、毎日は十六日付ですけれども、「核搭載船日本寄港大平外相了解」」、「裏付ける米公文書 「事前協議適用されぬ」」、「七二年六月当時国防長官書簡」という、これが朝日新聞の報道であり、毎日の方は、「核兵器搭載米艦船寄港 大平外相了解 六三年四月米公文書と。  私は、この見出しの新聞を見まして、克明に記事の内容を見させていただきました。

齋藤勁

1999-05-18 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会公聴会 第1号

もう一つは、この事前協議というあり方について、日米対等ということ、そして事前協議、とりわけこの米公文書大平外相当時のことについては具体的になるのでなかなかお触れできないかもわかりませんが、ここら辺についての御見解をいただければありがたいなというふうに思います。

齋藤勁

1998-03-13 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

特にきっかけになりましたのは、遺族関係者から、アメリカにおいて、米公文書館に潜水艦報告書があるという情報が入りましたので、私ども、その情報を入手したり、また、生存者がいらっしゃると。そして、ただ一人だけ、まだ会話ができるといいますか、情報を教えていただけるという人がいらっしゃいましたので、その人と接触をいたしまして、情報を入手いたしました。それによって、かなり、沈没地点がある程度確定できた。

炭谷茂

1997-11-19 第141回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

高野政府委員 仮に米公文書館の中にある文書でございますれば一般に公開されているものであるというふうに私どもも理解しております。  他方、先ほど申し上げましたとおり、政府としては、この事前協議の問題に関しましては累次国会答弁で申し上げておるとおりでございますので、ここでこれに関連して何らかの米国政府部内の文書について入手するあるいは確認するという立場にないということでございます。

高野紀元

  • 1
share