運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
133件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1986-12-09 第107回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

そういう中で、最近いろいろな形でいわゆる行革路線に対する風当たりといいますか、自民党が圧勝されたということも踏まえて、圧勝された背景は行革総理が断行されるということを国民が支持した部分というのが非常にあると思っておるのですが、結果として自民党が非常に勢力を伸ばされたという部分で、整備新幹線の問題あるいは建設公債の増発の問題、それから米価据え置きの問題等々、いわゆる行革路線答申の趣旨に沿わない部分

川端達夫

1986-10-23 第107回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

これは、私なりの見方で申しますと、一つ我が国の国内的な要因、これはやはり米価据え置きという事態が非常に国民世論の乖離をもたらしておるということが一つ。それからもう一つは、為替レートがG5によりまして、とにかく日米のドルと円のレートがことさら日米の間において特に開いておる、特に発展途上国との関係では大変な落差でございます。まずそういうことが一つ輸入をプールする、引っ張る要因になっておる。  

大塚清次郎

1986-08-06 第106回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

についてはまた機を改めましてじっくり論議をしたいと思いますが、生産者米価引き下げについて多少耳ざわりな方もいらっしゃいますかもしれませんが、こんなことがささやかれておるわけですけれども、政府大蔵省にどんと引き下げの意見を言わせておいて、農水省試算米価を発表して、これを聞きますといずれ農民の方が大変驚くと、これでは引き下げ幅が多過ぎるということで関係議員の諸先生方がこれを一生懸命頑張ると、最終的には米価据え置き

及川順郎

1986-08-05 第106回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そうしますと、今日二年豊作があって一年不作、二年不作普通作豊作一年というときに抑えたならば、二年豊作で一年が普通作不作という場合には、やはりこれはほっておけば下がるわけだから、これを少し算定要素を過去の歴史を考えるならば考慮して引き上げていく、そうすれば米価据え置きは不可能ではないと思うのです。

辻一彦

1986-08-05 第106回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

まず第一点は、五十二年以降算定方法がいろいろ変わってきておりまして、事実上生産者米価据え置きということになってきておるわけですけれども、五十二年を基礎として、あれまでの算定方式のままでいったらことしの生産者米価は一体幾らになりますか。五十二年を基礎とすると何%アップさせることになるのでしょうか。

寺前巖

1985-12-11 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

大蔵省がそういう考えに立つなら別ですけれども、これは農民立場に立っても消費者立場に立っても絶対に許せないことなんで、そういう食管制度を守っていくという立場から考え、あるいはまたことしの生産者米価据え置きの観点から考えると、これは絶対に認められないと思うのです。その点をどういうふうに説明なさいますか。

小川国彦

1985-07-10 第102回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

そういう状況の中で、さらに米価据え置きということは一体希望が持てるのかと。お答えになっていないじゃないですか。持てないじゃないですか。  しかも、今のような低米価を続けるとどうなるか。生産意欲は後退し、農業中核的担い手米づくりから離れていきます。そして、日本生産性は弱体化させられるでしょう。結局、米不足、そして輸入、こういう道につながりますよ。

下田京子

1985-07-10 第102回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

菅野久光君 いずれの地域でも今回の米価据え置きということで、しかも今までほとんど上げていないと言ってもいいぐらい、わずかに上げた時代もありますけれども、ほとんど上がっていないと言ってもいいようなそういう状況の中で、稲作農家というのはもともとは本当は安定していた作目農家なんですね。それが今や、安定した水稲栽培というんですか、そういうことができなくなってきているという状況をわかっているでしょうか。

菅野久光

1985-07-10 第102回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

村沢牧君 後ほど指摘をしますけれども、決してこの諮問米価、据え置き米価農家に明るい展望を持たすものではない、そのことを冒頭申し上げておきます。  そこで、諮問米価生産費所得補償方式によって算定したと言っていますけれども、大臣はこの米価が真に生産費及び所得を補償し稲作の再生産を確保することができる米価である、そういう確信をお持ちですか。——大臣ですよ。ちょっと待ってください。

村沢牧

1985-07-09 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

論議をしてまいりましたように、ことしは米価据え置きなどまことに重大な米の情勢、時期を迎えているわけでございます。農家の期待にこたえると同時に、日本農業を守る、それから我が国食糧自給率向上に向けて頑張る、こういう立場から、この際、当委員会において米に関する決議をぜひまとめていくべきである、こういうふうに私は考える。

串原義直

1985-06-12 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

この委員会答弁では、米価の問題はまだ全然決めていませんとかいろいろおっしゃってきた経緯から考えてみても、大臣のその発言はとても認めるわけにはいきませんし、いろいろ伝えられていることは、今度の生産者米価抑制は結局消費者米価据え置きに連動していって、一つ都議会議員選挙絡みだ、こういうふうにも言われているわけですから、まさに論外だと言わざるを得ないわけですね。  

中林佳子

1984-07-10 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

しかもまだ、四年連続不作要因ということが米価据え置きにあるというふうに繰り返し言われております。先般、総理質問の際にも、総理自身が、峰歩き的需給だということで、ゆとりのない需給状況をお認めになっています。ことしもまた天候もまだわかりません。となれば、本当に生産者意欲を持って取り組めるような米価を私はちゃんと決定すべきであるということを重ねて主張しておきたいと思うのです。  

下田京子

1982-12-23 第97回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

───────────── 十二月十四日  捕鯨業継続確保等に関する陳情書(第一〇〇号)  繭糸対策に関する陳情書(第一〇一号)  新農業構造改善事業後期対策推進に関する陳情書(第一〇二号)  協同農業普及事業充実強化に国する陳情書(第一〇三号)  都市農業の確立に関する陳情書(第一〇四号)  消費者米価据え置きに関する陳情書(第一〇五号)  米生産調整面積の凍結に関する陳情書(第一〇六号)

会議録情報

1982-07-14 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

しかも、農水省のこの試算は、あるいはその算式は、米価据え置き実質引き下げをねらった政策的な意図以外何物でもないと思う。二つの方式を示しておるわけでありますけれども、一つ方式でやれば現行米価よりも十円下がりますよと、他の方式でやれば現行米価よりも四百七十八円下がる。こんなことは歴史にいままでなかったことなんです、こんな算式を出したのは。

村沢牧

1981-07-14 第94回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

村沢牧君 時間が参りましたから私の質問終わりますけれども、私は午前中、大臣に対する質問、それからいま食糧庁次長に対する質問を通じて、あなたたち米価据え置きのために宣伝をしている米の過剰の問題あるいは財政問題、このことは米価を据え置くためにことさらに大きく宣伝している問題である。

村沢牧

1981-07-14 第94回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

中野鉄造君 じゃ、次に参りますが、午前中来、もういろいろ論議されておりました、今回の米価据え置きの最大の理由といたしまして米の過剰ということが言われておりますが、米が非常に余っておると、だから米価を抑制しようと、一応のこれは理由はそれで理解できるといたしましても、しかし、では米の過剰責任は、これは政府需給計画の誤まりに起因するものじゃないかと、こう思うわけです。

中野鉄造

1981-07-14 第94回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

一部はあるでしょうけれども、しかし、需給調整は多くのものが構造政策であり、その他の農業政策であるわけで、こういうことはいま次長も認めておるところですけれども、そうだとするならば需給調整を図らなければならないから米価は据え置くんだと、需給調整を前面に出してこれを米価据え置き根拠にすることは、これは適当でない、そのように思いますが、どうなんですか。  

村沢牧

1981-07-13 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

串原委員 時間がありませんから次に行きますけれども、先ほど申し上げますように、諸物価高騰の中で、生産費が一二二%上がる中で米審に対して米価据え置き諮問した、その算出の根拠を先ほど来聞いておりますというと、結局先に据え置きの答えを出しておいて、それを全部計算していって当てはめた数字合わせである、私はそう判断せざるを得ないのです。

串原義直

1980-11-13 第93回国会 衆議院 決算委員会 第5号

米価据え置き論をぶって過去に大蔵関係法案強行採決をリードしてくれたので、大蔵省貸しがある。この総合農政派方たちですよ。そこで、貸しがあるから強い。そこで、農林省も予算を優先的につけてくれる。かっこうがいい。自民党農村議員としては、一律に米価を引き上げるよりも、補助金という武器により票をいただく、こういうことを報道されています。

田中昭二

share