運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-25 第204回国会 参議院 予算委員会 第16号

竹内真二君 今総理が答弁されました中国をめぐる諸課題というものは、米中の対立が深刻化していますが、その一方で、北朝鮮非核化ということについては米中両国にとって共通の利益があります。日本にとっても極めて重要な北の非核化を進める上で、北朝鮮に大きな影響力がある中国協力は不可欠だと思います。

竹内真二

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

確かに、米中間では通商問題、そして先端技術をめぐる競争等様々な分野で、経済面でも意見対立が見られるわけでありますが、米中両国影響力からしても国際社会全体にも関わる問題でありまして、米中両国関係の安定というものが国際社会にとっても極めて重要であり、我が国としてもその状況を注視をしていきたいと思っております。  

茂木敏充

2021-03-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

その上で、現在の米中間でありますが、通商問題、先端技術をめぐる競争等様々な分野意見対立が見られますが、米中両国影響力からしても、国際社会全体にも関わる問題でありまして、アメリカを覇権国、そして中国台頭国と定義するかどうかは別にしまして、今後も両国間で建設的な議論が進むことを期待したいと思っております。  米国との関係と。

茂木敏充

2021-01-22 第204回国会 参議院 本会議 第3号

新型コロナ世界的に拡大する中、国際協調必要性は一層高まっており、米中両国が安定的な関係を構築することが国際社会の平和と安定の観点からも重要です。そのような観点から、日本としては、同盟国たる米国との緊密な協力を進めつつ、同時に中国との安定的な関係を築き、中国大国としての責任を果たしていくよう働きかけてまいります。  尖閣諸島についてお尋ねがありました。  

菅義偉

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

そういう中で、世界全体もそうですけれども、東南アジアの海洋秩序の安定に向けて、日本として、米中両国対立を激化させない、うまくコントロールしていくという必要があると思います。そのためには、韓国はもとより、台湾、フィリピンとも連携をしながら、対米、対中国外交を構想していくことが必要ではなかろうかと思っております。

伊波洋一

2020-06-02 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

においては、ペロポネソス戦争が起こった当時とはかなり、様々な要因というのがあって、米中間でもお互いの依存関係対立する分野もあるわけでありますが依存する要素というのもあって、そういったものをしっかり見ていかなければいけないと思っておりますし、今新型コロナ世界的に拡大している中でありますから、国際社会連携というものが今ほど大切な時期はないと思っておりまして、世界第一位、第二位の経済大国であります米中両国

茂木敏充

2020-03-31 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

この発言について具体的なコメントをすることは差し控えますが、その上で、米中両国対立ではなく地域国際社会における様々な問題に取り組んでいく方向に進むことは、地域及び国際社会の平和と安定の観点から重要であると考えています。  我が国としましては、米国との強固な信頼関係の下、中国とも関係改善が進む中、米中両国と緊密に意思疎通を図っていく所存でございます。

田村政美

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

もちろん、まだ残っている部分はたくさんありますが、そういう中で、米中両国と緊密に意思疎通を図っていく、その中で、日本として、国際ルールに基づく自由で開かれた公正な経済秩序の構築を含めて、地域及び国際社会の平和と繁栄のため、TPPで発揮したようなリーダーシップ、そういう積極的な役割を果たしていきたい。

茂木敏充

2019-06-25 第198回国会 衆議院 本会議 第32号

このように、米中両国の首脳と信頼関係を深め、安定した政権基盤のもと、国際社会の安定と繁栄リーダーシップを発揮されている安倍総理日本平和外交世界の期待が高まっております。  こうした中で、安倍総理は、今月中旬、緊張関係が高まる中東地域情勢安定化のため、イランを訪問され、ローハニ大統領ハメネイ最高指導者と直接会談を行うなど、地域緊張緩和に努められております。  

佐藤英道

2019-05-17 第198回国会 参議院 本会議 第18号

米中双方における追加関税エスカレーションは、米中両国のみならず、世界経済全体にとっても決して望ましいことではないと考えております。今後の両国間の協議進展を期待したいと思いますが、同時に、我が国経済に与える影響について、マーケットの変動を通じた影響世界経済への影響も含め、今後の動向をしっかり注視をしてまいります。  

茂木敏充

2019-05-16 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

日本としましては、米中両国対話を通じ建設的に問題解決を図ることを期待しており、米中間でのやり取り推移注視してまいりたいと思っております。  なお、今委員が国際金融のトリレンマのお話をされました。御指摘のとおり、中国では過去、資本移動を厳格に規制する中で固定的な為替レート金融政策自主性を実現してきました。

武内良樹

2019-05-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

第一は、まさに追加関税措置が対象となっている財の貿易を下押しをして、米中両国経済を減速させるという、そういう直接的な影響。そして、第二は、輸出財生産が減少した場合に、それがサプライチェーンを通じて、日本を始め、その財の生産に必要な部品等を供給している国・地域にも影響を及ぼす可能性

林伴子

share