運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1964-05-20 第46回国会 衆議院 外務委員会 第25号

中山政府委員 ウォンが対米レート百三十が二百五十五に切り下げられました。非常に大幅なディヴァリュエーションが行なわれたわけであります。このときの理由等は、朴大統領みずからの御発言を引用するのが一番早いと思います。二つ理由をあげられまして、一つは、ウォン実勢が最近二百五十から二百六十の間を行き来しておったわけでありますから、実勢レートに沿うようにすることが第一点。

中山賀博

1963-02-27 第43回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

そういたしますと、一定の幅でもつけまして、ちょうど為替レートについての上限下限は非常に狭い限界でございますが、限界をつけて、その範囲で対米レートを運用いたしておりますように、まずウォーミング・アップと申しますか準備段階として、とにかく固定ではなしに動かすという姿勢でもってやりたいというのが日本銀行の真意でございます。

大月高

1949-10-04 第5回国会 衆議院 経済安定委員会 第23号

それで対米レートその他にも結局影響があるのではないか、今ないにしても将来これに対してどういう考えを持つておるかというような御質問でございますが、三割の値下げとともに、どういうぐあいになつて来たかというようなことを、私どもとしてもいち早く調べておるのであります。

谷林正敏

1949-10-04 第5回国会 衆議院 経済安定委員会 第23号

○高田(富)委員 それではちよつとお伺いいたしたいのですが、今度のポンドの切下げにつきましてただいまも御質問があつたようでありますが、これに対するこちら側の対策といいますか、あるいは日本政府としての希望でありますか、こういう点が先ほどもちよつとお話に出ましたけれども、絶対にこのために対米レートの変更はしないというふうに一応は言われております。

高田富之

  • 1