運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-11-05 第103回国会 参議院 予算委員会 第3号

桑名義治君 なぜ私がこういうことを申し上げたかといいますと、米ソ紛争極東に波及するとのシナリオでも、ソ連日本侵攻の口実を与えるために、いわゆる三海峡を公海として他国艦艇自由航行を認め、さらに在日米軍ソ連攻撃のための直接発進を許さないという事前協議制を設けているからでございます。この点についてはどういうふうに考えておられますか。

桑名義治

1984-02-20 第101回国会 衆議院 予算委員会 第8号

ヨーロッパで米ソ紛争が起こった、その場合に「ソ連太平洋艦隊大西洋方面に回される可能性を防ぐ」、つまりこれは、戦局は欧州に限定された場合でも、アメリカとしてはソ連太平洋艦隊がウラジオから出て大西洋の方に、紛争地点に。回っていく、そのことを阻止しなければならぬ、こういうことをハロウェーは言明しておるわけです。  そこで、こういうことを踏まえながら具体的にお聞きしたい。  

矢山有作

1984-02-20 第101回国会 衆議院 予算委員会 第8号

もう一つは、他国紛争、例えばアメリカがいつも言っているように、米ソ紛争に巻き込まれて日本攻撃を受ける場合、こういうふうに大体分けられるのではないですか。防衛局長ともあろうものが、そんな答弁書、厚いものを持ってきてべらべら読まなければ答弁できないのですか。こんなあなた、これは常識的な論議ではありませんか。それ以外にありますか。

矢山有作

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

従来海峡封鎖というのは、紛れもなく米ソ紛争の場合のことなんですね。それで、ソ連太平洋艦隊日本海に封じ込めるために海峡封鎖をする、こういう想定で論議がされておりますね。この国籍不明が、明らかにたとえばソ連の船によって非常に攻撃が頻繁になったといえば、そういう場合はだから海峡封鎖、こうなるけれども、相手国がわからぬ、国籍不明です。

楢崎弥之助

1981-05-21 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

それじゃ中近東米ソ紛争が起こった、第七艦隊が出ていっちゃった、自衛隊は海上、航空ともじっとして何にもしない、確認しておきますよ。絶対動かない。それであるなら私は、あくまでも個別自衛権行使の限界内にとどまって、集団自衛権行使に踏み込むものじゃないというふうに理解しましょう。  そこで、次にちょっとお伺いしたいのです。中近東でそういうような米ソ紛争が起こったとする。

矢山有作

1981-04-13 第94回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第3号

そうなった場合に、現実には日本武力侵攻はされてない、されてないが、そういう危険が南西アジア米ソ紛争であるのだということで、こういう態勢に入ったとき、警戒態勢から作戦準備最高段階にまで入ったときに、それが相手側に対してどういう影響を及ぼすのかということです。そうすると、まさにこれは挑発でしょう。アメリカ挑発ですよ。アメリカ側がそういうふうな言い方をしてやってくる。

矢山有作

1973-06-26 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

だからそういう意味で申し上げたので、やはりこれは将来展望を日本外交姿勢として持っていただきたい、そういう趣旨でございまして、米ソ紛争があるからとおっしゃるのだが、そのことによって、せっかく定着しかけている、あるいは平和の雰囲気ができてきつつあるアジアに、もう一ぺん冷戦型に引き戻されたのではこれはたまったものではございません、日本国民のために。

大出俊

  • 1
share