運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

ところが、いろんな規制があって、あれに使っちゃいけない、こっちに積み立てろとか、最近では、あと二年後には複式簿記会計だと。職員が足りない。十六名体制を予定していたのを今十三名でやっています。たまらず複式簿記の分かる職員を採りたいというので、この間募集したら、この人手不足で集まるんだろうかと思ったら何と十三倍だったんですね。ちょっとアベノミクス、陰りが出てきていると思います、正直言ってね。  

渡辺喜美

2018-05-31 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

二 財務会計制度見直しに当たっては、複式簿記会計の円滑な導入が図られるよう、研修の実施等必要な支援を行うこと。  三 本法施行後五年を目途とした検討に当たっては、耕作者への資格交替進展状況を踏まえ、地域ごと土地改良区の適正な業務運営が確保されるよう、組合員資格在り方の更なる見直しも含め必要な措置を講じること。    右決議する。  以上でございます。  

田名部匡代

2018-05-15 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

二 財務会計制度見直しに当たっては、複式簿記会計の円滑な導入が図られるよう、研修の実施等必要な支援を行うこと。  三 本法施行後五年を目途とした検討に当たっては、耕作者への資格交替進展状況を踏まえ、地域ごと土地改良区の適正な業務運営が確保されるよう、組合員資格在り方の更なる見直しも含め必要な措置を講じること。   右決議する。 以上です。  

亀井亜紀子

2013-11-29 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

前回の質疑でも、中長期や短期の戦略の必要性ですとか、その実現を何としても果たすために例えば国会関与をもっと深めるべきでないかとか、あと発生主義複式簿記会計への転換を、鬼木委員も言われていましたけれども、私たちもそれをこの法案の中で求めておりますので、そういったものを質疑させていただきましたけれども、今回も、再び同じようにお尋ねさせていただきたいと思います。  

田沼隆志

2013-11-29 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

これは、皆さん御存じのとおり、発生主義複式簿記会計での、連結も含めた財務書類でありまして、いわゆる企業会計的な財務書類ですね。  これは、つくっているだけなんですね。私は千葉市議会議員でしたので、千葉市でも、副大臣御存じのとおり、自治体でもこういうものをどんどんつくり始めているんですね。特に政令市ですからやっておったんですけれども、やはりつくっているだけでした。国もやはりそうですね。

田沼隆志

2013-11-01 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

そこの部分で、先ほど鬼木委員も言われていましたけれども、私たち維新の会は、発生主義複式簿記会計に改めていくべきだと思っております。今の現金主義単式簿記だと、やはりいろいろな課題、今まで多くの皆様がるる議論されてきているとは思うんですけれども、負債の全体像が見えませんし、資産の方も現金以外は余りよく見えないわけで、非常に総覧性が低いままの財政検証

田沼隆志

2013-11-01 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

そろそろ時間となりましたので、私たちの方では、こういった発生主義複式簿記会計化、それから国会の議決が一貫した関与をしているような予算との関係性を提起した財政健全化責任法案というものをさきの通常国会に提出しました。けれども、廃案になってしまったので、また出します。ですので、ぜひ委員各位にも真摯な議論と御賛同を賜りたいと思います。  以上で私の質問を終わります。

田沼隆志

2013-03-21 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

その中で、中小企業経営者の方とお話をしていて、青色申告の恩恵を受けるためには複式簿記発生主義会計で国は民間に対しては帳簿を付けることを求めているんだけれども、国というのは不十分であると、実は現金主義単式簿記会計基本になっているんだということを申し上げるとびっくりされるんですね、まだそんなことをやっているのかと。

竹谷とし子

2011-06-13 第177回国会 参議院 本会議 第21号

私は、そのために、従来の官庁会計よりも透明性の高い、他の先進国も行っている発生主義複式簿記会計復興のための会計に適用することを提案したいと思います。  政府として、資金の流れの透明化を確保するために具体的にどのような方法で取り組むのか、財務大臣の答弁を求めます。  本基本法案を一日も早く成立させて本格的な復旧・復興を進めていくことは、我が国にとって最大の課題です。

竹谷とし子

2011-03-30 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

竹谷とし子君 先進国の多くが既に決算には発生主義複式簿記会計導入をされています。日本ドイツが今でも決算発生主義、適用していないということだったんですけれども、最新の状況を伺いますとドイツ導入検討しているというふうに伺いました。債務GDP比率が一番高い、先進国の中で一番高い日本が、明治以来の会計制度をそのまま取っていて時代遅れになっている状況であるというふうに私は思います。  

竹谷とし子

2007-05-11 第166回国会 衆議院 本会議 第29号

現行の地方公共団体会計制度である現金主義単式簿記会計は、行政サービスに係る財源の配分という点でわかりやすい制度でありますが、現金支出を伴わない減価償却費などのコストや資産債務状況を幅広く把握するという点では課題もあります。  このため、発生主義複式簿記の考え方を導入した公会計整備は重要な課題と認識をいたしております。

菅義偉

2005-06-07 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第9号

それでは、今の力でできるものといったらどうやったらいいのかというと、それは、たまたま窓口会社ができますから、新しく入ってくるお金については、新しい簿記会計をつくって、そして日計表で分類しながらやっていけば、これは後ですぐまとめればいいわけですから比較的早くできる、こういうやり方をすべきであると私どもは考えました。  

加藤寛

2005-02-23 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第3号

それは、要するに、難しい大所高所の経営ではなくて、簿記会計から始まって、しゃべり方、話し方、人の使い方といったことを、実際にやった人間がやる人間に教えるという、いわゆる従来の教授の世界とは違う仕組みがいずれ出てこなきゃいけない。  重ねて申しますと、それは資格では全くございません。

藻谷浩介

1990-06-01 第118回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

庁報のねらいは「納税意識の高揚を図ること」、「税法簿記会計など税に関する知識普及向上を図ること」、「申告期限納期限等について、納税者の注意を喚起すること」、あるいは「納税者税務当局との相互の理解を深め、両者の信頼関係を高めること」と、こう目的が書かれているわけでございます。

村田誠醇

1987-07-22 第109回国会 参議院 予算委員会 第4号

政府委員日向隆君) 正確に申告したいという意欲がありましても、税法知識簿記、会計知識等が十分ございませんとそれが実現を見るには至りません。まず第一にその点の整備が必要と思います。それから第二には、やはり記帳でございますが、青色申告については先ほど主税局長がお触れになりましたが、白色申告につきましてもなるべく正確な記帳をお願いする。

日向隆

1984-02-10 第101回国会 参議院 本会議 第5号

今のような帳じり合わせだから農村は何だというふうな声が出るのですが、農村の果たしているこういう役割をはっきりそうした複式簿記会計というふうな形の中で出していく、このことが私は今こそ必要だ、かように考えます。  次はグリーンカード。このことについては再三大蔵委員会で私は大蔵大臣に質問しております。

丸谷金保

  • 1
  • 2