運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

例えば、個人所得課税において、公平の観点から個人担税力を調整するものとして、各種控除などによって個々の納税者に対するきめ細かい配慮を行うことが可能ですが、他方制度簡素性が損なわれることになりかねませんなどの記述があります。  昨年六月の財政金融委員会において、私、当時の矢野主税局長に、この公平、中立、簡素、三つのうちどれを重視すべきかと質問させていただいたことがあります。

浜田聡

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

したがって、官僚の方々が税において簡素性を犠牲にしても公平性が重要だという、例えば昨年の矢野主税局長の意見というのはもっともなことだと思いますが、ただ、一般国民からすると、そんなものはたまったものではないということで、私は官僚立場ではなく一般国民立場から簡素性が重要であると引き続き訴えていきたいと思います。  次に、国の税制がどのように決まっていくのかについて話題にしたいと思います。  

浜田聡

2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

その上で、今委員が御指摘されましたように、納税者担税力に応じて負担を分かち合うという意味での公平性、それから、税制ができるだけ個人企業経済活動における選択をゆがめることがないようにするという意味中立性、そして、税制仕組みをできるだけ簡素なものとし、納税者が理解しやすいものとするという意味簡素性この三つ税制基本原則に挙げられることが多うございます。  

矢野康治

2019-05-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

その上で、納税者担税力に応じて負担を分かち合うという意味公平性、また、税制ができるだけ個人企業経済活動における選択をゆがめることのないようにするという意味中立性、また、税制仕組みをできるだけ簡素なものとして納税者が理解しやすいものとするという意味簡素性こうしたことが税制基本原則として挙げられることが多いものと承知をしています。  

うえの賢一郎

2017-05-22 第193回国会 参議院 決算委員会 第9号

行田邦子君 税制単独でどれだけの効果があったのかというのを見るのはなかなか難しいとは思うんですけれども、補助金交付金、また規制の改革や強化などとセットでいろんなものが達成すると思うんですけれども、ただ、やはり税の公平性中立性簡素性ということを踏まえて、国民に説明がしやすいような、そのような評価制度として精度を高めていただきたいと思います。  

行田邦子

2016-02-17 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

それから、租税特別措置について幾つか御議論がありましたけれども、これは簡素性に関わります。実は、租税特別措置、多分本当のところは誰も知らないという点で全体像を見ている人がいない。まさにコントロールできていないものなんですね。ですから、これこそ税制を複雑化する。

佐藤主光

2012-06-13 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

先ほど、税と社会保障一体化することに意味がある、そこにおいて、公平性簡素性、効率性を、両方を求めていくんだというようなお話がありました。  今回の税制の中で一番問題として上がっているのは、いわゆる軽減税率複数税率の問題、それから逆進性の問題でございます。  

江端貴子

2011-03-24 第177回国会 参議院 環境委員会 第2号

いろいろな見方があるとは思いますが、今回は、課税の仕方としては家庭分野を含めた幅広い分野をカバーできるということ、また、執行が容易、確実となるような制度制度としての簡素性そういうメリットでありますけれども、一方で今御指摘のあった価格の面ということでございますが、川上での課税であっても一定の価格転嫁は行われると、これを前提としたものであります。  

近藤昭一

2009-07-01 第171回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

その際に考慮すべき点としては、学校運営の組織の簡素性の問題とか、それからアメリカの研究大学では、これは日本と全く同じ法律制度ではないと承知しておりますからあれですけど、プレジデント、学長さんがかなり渉外的な、企業や州ですとか国との関係、要するに対外的な、今の機能分担でいうと理事長的な部分も含めてやられる例もある、そういったいろいろな例も踏まえながら検討していく必要があると考えているところでございます

清水治

2006-03-16 第164回国会 参議院 総務委員会 第5号

その中で、予見可能性の中で、あとは配分というのは、これは交付税配分基準というのは当然これはきっちりとした考え方で、まあいろんなこれ批判ありますから、これはもう透明性簡素性公平性ということで確保してもらうということが大事だと思うんですが、そういう考え方一つあると思いますんで、これは是非、こういう裁量性の利くような仕組みは是非排除してもらいたい。

平野達男

2004-02-27 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

今言われた金融資産性所得に対する課税一体化というのは、我々も、まさに金融商品に対する課税中立性あるいは簡素性という観点から、非常に方向として正しいのだろうと思っています。  ただ、その場合も、各種金融資産性所得間でどこまで税率をそろえるかとか、損益通算をどこまで広げられるか、まさに先生が言われたような議論もございます。

大武健一郎

2003-03-26 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

実は、今回の改正、御存じのとおり去年の改正によりまして、一昨年から去年に掛けまして譲渡益課税非課税百万円控除ですとか、いろんな制度がありましたのをこの際見直さしていただいて、正に配当一割、譲渡益一割、しかも証券会社で、ある意味では特定口座でやっていただけば源泉徴収で終わってしまうという形で、簡素性重視した改正にさしていただいています。

大武健一郎

2002-11-18 第155回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

ただ、人事院とは随分議論をしておりますが、結局、今回の考え方は五十年ぶりの抜本改革で、繰り返しになりますけれども、これまでの平成九年の行政改革推進会議最終報告の一連の流れは、自由かつ公正な社会を形成するにふさわしい二十一世紀型行政システムを作ろう、こういうことでやってまいりまして、総合性戦略性確保、あるいは機動性重視透明性確保効率性簡素性追求、こういったものを二十一世紀型行政システム

根本匠

2002-11-14 第155回国会 参議院 総務委員会 第5号

実は、これまでの行政改革の取組ですが、多少長くなって恐縮ですが、平成九年の行政改革会議最終報告、この報告の中では、自由かつ公正な社会を形成するにふさわしい二十一世紀型行政システムを作ろうと、こういう大きな方針を打ち立てておりまして、総合性戦略性、あるいは機動性透明性効率性簡素性追求と、こういうものをまず打ち出しました。

根本匠

1998-06-02 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

もう一つ私が伺いたいのは、行政改革最終報告書に「行政改革の理念と目標」という項目がありまして、戦後の日本経済的繁栄という資産も残したけれども、四百兆円あるいは五百兆円とも言われる膨大な財政赤字に象徴される巨大な負の遺産も残したとして、行政効率性簡素性追求が課題である、このように書かれています。  

吉川春子

1998-05-06 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

法案や行革会議最終報告の中で、総合性戦略性機動性、あるいは透明性、さらには効率性簡素性こういう観点が強調されているわけでございますが、その反面で、民主性とか公平性という、本来重視さるべき国民サイドに立った視点がかすんでいるのではないか、こう思われてなりません。この点では、国民基本的人権の実現という立場がないがしろにされるのではないか、この危惧を禁じ得ないのでございます。  

藤田忠弘

1998-03-30 第142回国会 衆議院 予算委員会 第30号

同時に、税制というものの持つ公正性中立性簡素性というものを考えていきますときに、前回までの改正で随分簡素化したことは、これはお認めをいただけると思います。そして、その時点における上限の御論議というものも存在をいたしました。そうしたこと全体を思い起こしながら、私は、慎重な検討を要すると思いますというお答えを申し上げてきたと記憶をいたします。

橋本龍太郎