運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-04-19 第180回国会 参議院 総務委員会 第10号

その他、郵政民営化委員会による三年ごと郵政民営化進捗状況についての総合的な見直しを総合的な検証に改めるほか、日本郵政株式会社及び日本郵便株式会社に対する情報公表義務新設社会地域貢献基金に係る制度廃止日本郵政株式会社による旧郵便貯金周知宣伝施設及び旧簡易保険加入者福祉施設運営又は管理業務特例郵便局における旧郵便貯金及び旧簡易生命保険取扱い等について、関係規定整備等を行うこととしております

武正公一

2012-04-06 第180回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第2号

その他、1.郵政民営化委員会による三年ごと郵政民営化進捗状況についての「総合的な見直し」を「総合的な検証」に改めるほか、2.日本郵政株式会社及び日本郵便株式会社に対する情報公表義務新設、3.社会地域貢献基金に係る制度廃止、4.日本郵政株式会社による旧郵便貯金周知宣伝施設及び旧簡易保険加入者福祉施設運営または管理業務特例、5.郵便局における旧郵便貯金及び旧簡易生命保険取り扱い等について

武正公一

2009-12-02 第173回国会 参議院 総務委員会 第7号

第三に、日本郵政株式会社は、日本郵政株式会社法附則第二条第一項の規定にかかわらず、同様に別に法律で定める日までの間、旧郵便貯金周知宣伝施設及び旧簡易保険加入者福祉施設譲渡又は廃止をしてはならないものとしております。  以上のほか、所要読替規定を置いております。  なお、この法律は、公布の日から起算して二十日を経過した日から施行することとしております。  

亀井静香

2009-12-01 第173回国会 衆議院 総務委員会 第3号

第三に、日本郵政株式会社は、日本郵政株式会社法附則第二条第一項の規定にかかわらず、同様に別に法律で定める日までの間、旧郵便貯金周知宣伝施設及び旧簡易保険加入者福祉施設譲渡または廃止をしてはならないものとしております。  以上のほか、所要の読みかえ規定を置いております。  なお、この法律は、公布の日から起算して二十日を経過した日から施行することとしております。  

亀井静香

2009-12-01 第173回国会 衆議院 総務委員会 第3号

今回の法律では、旧郵便貯金周知宣伝施設及び旧簡易保険加入者福祉施設譲渡または廃止をしてはならないとなっております。一方で、さきの通常国会佐々木参考人答弁でこのように申しているんですね。旧簡易保険福祉事業団から承継した社宅は、今回のこのかんぽの宿の施設譲渡に伴い一体不可分関係譲渡される、こう佐々木さんは答弁をされているんです。  

重野安正

2009-11-26 第173回国会 衆議院 本会議 第7号

第三に、日本郵政株式会社は、日本郵政株式会社法附則第二条第一項の規定にかかわらず、同様に別に法律で定める日までの間、旧郵便貯金周知宣伝施設及び旧簡易保険加入者福祉施設譲渡または廃止をしてはならないものとしております。  以上のほか、所要の読みかえ規定を置いております。  なお、この法律は、公布の日から起算して二十日を経過した日から施行することとしております。  

亀井静香

2009-05-11 第171回国会 衆議院 予算委員会 第26号

今回、総務大臣から、日本郵政は、本来、簡易保険加入者福祉施設として位置づけられているかんぽの宿を収益事業として減損処理を行い、その減損をしてがくんと落ちた金額を基準として売却価格をセットしているのは不当であるというふうに指摘を受けているわけでございますが、日本郵政社長として、その総務大臣指摘をそうだとお思いになるのかどうかということを聞かせていただきたいというふうに思います。

川内博史

2009-03-13 第171回国会 衆議院 総務委員会 第8号

本来、簡易保険事業全体として評価をしなければならなかった簡易保険加入者福祉施設を、そこだけを取り出して、そもそも収益事業ではないと法律で義務づけられているものを事業として減損処理したというのは、郵政公社法並びに日本郵政公社法施行規則に反しているのではないか、公正妥当ではないというそしりを免れ得ないのではないかというふうに思いますが、総務大臣の御見解をいただきたいと思います。

川内博史

2009-02-26 第171回国会 衆議院 予算委員会 第21号

料金規定では、利用料の一部をいただく、基本的には郵政公社がその営業コストとして負担しますよというのがかんぽの宿であるというのは業務方法書に出ているということでございましたけれども、もう一度確認させていただきますが、かんぽの宿は収益事業ではない、簡易保険加入者福祉施設事業であるということでよろしいでしょうか。

川内博史

2009-02-24 第171回国会 衆議院 予算委員会 第19号

佐々木参考人 日本郵政公社当時におきましては、簡易保険事業の中で、かんぽ宿等は、今先生指摘のように、簡易保険加入者福祉施設として、簡易保険加入者に対する現物給付的サービスと位置づけられていたものでございます。したがって、かんぽ宿等運営に要する費用は、簡易保険事業運営に要するコストとして観念されていたものと認識しているところでございます。  

佐々木英治

2009-02-24 第171回国会 衆議院 予算委員会 第19号

佐々木参考人 かんぽ宿等は、簡易生命保険法第百一条に定める簡易保険加入者福祉施設として設置されたものでございます。  今先生指摘民営化前、すなわち日本郵政公社当時におきましては簡易生命保険法が効力を有しておりまして、当然、かんぽの宿の法的性格簡易保険加入者福祉施設というふうに理解しております。

佐々木英治

2009-02-20 第171回国会 衆議院 総務委員会 第3号

まさに大臣が交代をされるときに、同じ第四期の事業変更の申請というのが行われて、そこではいきなり、「旧簡易保険加入者福祉施設は、平成二十事業年度内譲渡完了に向けて手続を進めること」そして「旧郵便貯金周知宣伝施設は、平成二十年十月を目途に、定期建物賃貸借契約を締結して他の事業者に賃貸しつつ、関係機関等と調整を図り、施設の円滑な譲渡または廃止に向けた取組を行う。」  

松野頼久

2009-02-12 第171回国会 衆議院 本会議 第9号

そこで、旧簡易保険加入者福祉施設については、かんぽ宿等でございますが、譲渡または廃止することとして、譲渡または廃止するまでの間に生じると見込まれる損失の処理や、譲渡または廃止する際に雇用に配慮する等の観点から、グループ全体で対処する必要があるため、各社からの配当収入を得て、グループ全体の経営管理を行う日本郵政が暫定的に承継するものとしたと存じます。  

鳩山邦夫

2009-02-05 第171回国会 衆議院 予算委員会 第9号

二ページ目に、「関連施設等」として、アンダーラインを引いてございますけれども、「郵便貯金関連施設事業簡易保険加入者福祉施設事業に係る施設、その他の関連施設については、分社化後のあり方を検討する。」と書いてございます。この郵政民営化基本方針では、「分社化後のあり方を検討する。」というふうに書いてある。  

川内博史

2003-01-27 第156回国会 衆議院 予算委員会 第5号

片山国務大臣 今委員指摘ラフレさいたまは、我々は、診療施設、こういうことにしておりまして、これは簡易保険加入者健康増進のために、診療したり検査をしたり体力測定をしたり、あるいはそれに基づく運動療法をやる、そのための施設でございまして、いわゆる閣議決定が想定した宿泊施設ではない、こう考えております。

片山虎之助

2002-07-04 第154回国会 衆議院 総務委員会 第26号

簡易保険加入者福祉施設、つまりかんぽの宿というのがほとんどでございますが、あと、二、三、テニスコートとか、そういった健康施設がありますけれども、加入者の健康を維持し、福祉増進するのみならず、加入者とのつながりを確保することによりまして、死亡率の安定とか契約の維持を通しまして、健全な事業経営基盤を確保するという観点から、簡易保険創始以来、事業の一部として実施をしてきておる事業でございます。  

山内俊夫

2002-06-27 第154回国会 衆議院 総務委員会 第25号

指摘郵便貯金会館簡易保険加入者福祉施設についての取り扱いでございますが、これまで郵便貯金会館等につきましては、郵便貯金の普及を目的として国が設置し、認可法人でございます郵便貯金振興会運営を委託してきたということでございます。一方、簡保の加入者福祉施設は、加入者福祉増進を図ることを目的として、特殊法人でございます簡易保険福祉事業団が設置、運営を行ってきたということでございます。  

團宏明

2001-11-08 第153回国会 参議院 総務委員会 第5号

名古屋の港郵便局でも昨年、簡易保険名簿が約七百人分書き写し、これは郵便局の中で日中、郵便局幹部職員の再就職先になっている簡易保険加入者協会、ここの営業のために、そこの協会臨時職員郵便局へ来て書き写している、衆人環視のもと。こういうのは全部幹部職員の了承のもとに行われているわけですね。  こういうずさんな名簿管理、あるんですか、どうですか。

八田ひろ子