運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-10-13 第163回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第3号

簡易保険の方でございますが、管理につきましては、保険契約の申込み受け時、受け付けるときにおきましては郵便局で、契約を締結するときにおきましては簡易保険事務センターで、それぞれ当該申込みにかかわります被保険者方々につきまして保険金額加入限度超過額があるのかないのか、これをすべて今確認しております。

生田正治

2005-04-14 第162回国会 衆議院 総務委員会 第14号

その内訳は、普通局が千二百六十局、特定局が七千七百二十九局、その他、貯金事務センター簡易保険事務センター等でございますが、九十二局でございます。  それから、二つ目の御質問でございますが、指示文書で、私どもでかぎの授受簿とか超勤命令簿を対査することとしていたが、どういうふうにしたのかということでございます。  

広瀬俊一郎

1999-05-19 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

足立政府委員 九八年に行政監察局から、経営の効率化合理化につきまして勧告をいただいておるわけでありますが、これにつきましては、まず郵便局あるいは簡易保険事務センターの要員の合理化、あるいは全国に七カ所あります簡易保険事務センター再編整理といった課題が取り上げられておるところであります。  

足立盛二郎

1998-05-15 第142回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

それから、代表取締役専務福崎政雄でございまして、岐阜簡易保険事務センター所長でございます。平成二年七月退官ということでございます。それから、取締役管理本部長西尾省三横浜中央郵便局長平成六年七月退官。それから、取締役業務本部長石井薫は新東京郵便局長平成五年七月退官ということでございます。  就任月日につきましては、ちょっと手元にございませんので、お答えできない状況でございます。

安岡裕幸

1992-04-16 第123回国会 参議院 労働委員会 第5号

説明員内田幸一君) 本件の事例につきましてでございますけれども、具体的には、京都簡易保険事務センター平成二年四月に大規模な組織改正がございまして、平成二年四月というのは保険営業年度が新しくスタートすること、そのため業務が非常に繁忙になり、職場全体がざわつきストレスの状態が想定されること等いろいろな影響を受けやすいことから、職場が落ちついて気持ちよく仕事に適応できるよう配慮できる時期、そういうことで

内田幸一

1990-06-20 第118回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

ども職員に対しましては、もしこの法案がお認めいただけました場合、本年十二月以降、郵政局簡易保険事務センターあるいは郵便局職員を対象に、逐次、制度改正に伴う講習会をその目的のために実施したいと思います。そこで制度統合や新商品の内容取扱手続、販売時の話法その他につきまして徹底を図りたいと思っております。  

松野春樹

1987-05-25 第108回国会 参議院 逓信委員会 第5号

鶴岡洋君 簡易保険事務センター医師でなければならないと、こういうことになるんですか。それとも医師の資格があればだれでもいいと、こういうことになるのか。また別個に郵政省でこの医師でなければならないという医師認定する、認定医師ですね、そういう医師を決めるのかどうなのか。その点はどうなんですか。

鶴岡洋

1986-04-08 第104回国会 参議院 逓信委員会 第7号

また、簡易保険事務センターにおいても、内務職の一部に始業時刻及び終業時刻の繰上げ、繰下げができるようにする。と、こういうことが示されておりますけれども、当然のことでありましょうけれども、今回の見直しというか、弾力的運用というのは、今私が読み上げました事業改善計画の中身を受けた形で具体化されるというふうに受け取ってよろしいのでしょうか。

山中郁子

1985-06-07 第102回国会 衆議院 外務委員会 第19号

簡易保険事務センター岐阜京都高松仙台札幌、一カ所しかございませんね。これは早急に調べて、そして一カ所ならば、カーテンの間仕切りじゃだめですよ。横になるのでしょう。当然これは直ちに設置するように、これは義務規定だし、罰則まであるのですよ。責任を持ってやりますか。これはあの人じゃなく、もっと責任のある人が言ってください。

岡崎万寿秀

1984-06-27 第101回国会 参議院 本会議 第19号

法律案は、臨時行政調査会の答申を踏まえて決定された行政改革に関する当面の実施方針に基づくものでありまして、郵政事業に係る地方行政機構総合化及び効率化を図るため、現在郵政省地方支分部局として置かれている地方貯金局及び地方簡易保険局地方郵政局統合して、同局貯金事務センター及び簡易保険事務センターとすることを内容とするものであります。  

高平公友

1984-06-21 第101回国会 参議院 内閣委員会 第14号

政府委員奥山雄材君) 今回御提案申し上げております郵政省設置法内容といたしまして、これまで本省直轄のもとに独立した地方支分部局でございました地方貯金局地方簡易保険局郵政局の傘下に入れまして、貯金事務センター簡易保険事務センターという機構に改組することにしておりますが、ここに至りますまでの過程におきまして、先生申されましたように、真剣な、かつ長期にわたる検討が繰り返されたことは事実でございます

奥山雄材

1984-06-21 第101回国会 参議院 内閣委員会 第14号

郵政事業に係る地方支分部局総合化効率化と抽象的に言えるわけですが、具体的に申し上げますと、総合化と申しますのは、現在本省直轄のもとで設置されております単独の地方支分部局としての地方貯金局地方簡易保険局郵政局統合いたします結果、それぞれの地方機関地方ブロックごとに、営業の現場であります郵便局と直結した形で貯金事務センター簡易保険事務センター仕事が営まれるということになりますので、管区単位

奥山雄材

1984-06-19 第101回国会 参議院 内閣委員会 第13号

つまり、本省が最終的に郵政省所掌事務の要所を所管することは言うまでもございませんが、それを第一義的にはほとんどすべて郵政局にゆだね、郵政局がさらにそのうちの必要なものを貯金事務センター並びに簡易保険事務センターにゆだねるという形になりますので、二重行政にならなくて一本化された体制になるわけでございます。

奥山雄材

1984-05-17 第101回国会 参議院 内閣委員会 第12号

その内容は、現在独立地方支分部局として置かれている地方貯金局及び地方簡易保険局地方郵政局統合して、同局貯金事務センター及び簡易保険事務センターとすることとし、これにより地方郵政局中心とした為替貯金事業及び簡易保険郵便年金事業運営体制総合化及び効率化を図ろうとするものであります。  その他、所要規定整備等を行うことといたしております。  

奥田敬和

1984-05-10 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

それから、地方簡易保険局の方は全国七つの局で今までカバーしていたということで、参考資料などを見ましても、例えば関東郵政局のところを見ますと、実際にはどちらの簡易保険事務センター関東地区を担当なさるのか、事務を所轄なさるのか明確になっていないわけでございますが、その二点について簡略、簡潔に御説明をいただきたいと思います。

山田英介

1984-05-08 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

その内容は、現在独立地方支分部局として置かれている地方貯金局及び地方簡易保険局地方郵政局統合して、同局貯金事務センター及び簡易保険事務センターとすることとし、これにより地方郵政局中心とした為替貯金事業及び簡易保険郵便年金事業運営体制総合化及び効率化を図ろうとするものであります。  その他所要規定整備等を行うことといたしております。  

奥田敬和

1984-05-08 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

先ほど大臣が趣旨説明でもお述べになりましたように、今回の郵政省設置法の一部を改正する法律案の中で御提案申し上げておりますのは、先ほど先生がおっしゃいました二十八の地方貯金局七つ地方簡易保険局郵政局統合いたしまして、それぞれ貯金事務センター簡易保険事務センターとするものでございます。これをもちまして今回の機構改革関係処理は完了というふうに考えております。

奥山雄材

1984-05-08 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

奥山政府委員 貯金事務センターなり簡易保険事務センター機関としての性格でございますけれども先生御承知のとおり、現在の郵政省設置法におきましては、地方貯金局並びに地方簡易保険局はいずれも独立した地方支分部局として位置づけられております。ところが、今回の地方郵政局への統合によりまして、貯金事務センター並びに簡易保険事務センター地方郵政局事務の一部を所掌する機関になるわけでございます。

奥山雄材

  • 1
  • 2