運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1977-05-19 第80回国会 参議院 法務委員会 第8号

その松原署の管内の、箱番といいますね、あの中へ入っているお巡りさんを。この箱番が一年間満足に勤まったら警視総監よりか偉くなるというのですよ。いかに暴力団の勧誘が多いか、甘言を弄してこれを籠絡しているかということは、この市民の一言でもよくわかるのですよ。松原署のボックスで一年間勤まったら警視総監より偉くなるというのですよ。日本じゅうで一番かたい人物だろうと言われているのですよ。

下村泰

1973-04-05 第71回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

私は労働大臣というのはまずそういうところを実情をはっきりつかんで、閣議では最近、水戸黄門がはやっているのだそうだけれども、大臣もひとつ失対の箱番か何かに朝早く行って話してみてごらんなさい。私はその辺のことがよくわかると思う。労働行政の真髄を私はつかむことができるのじゃないか。そのことをひとつ最後に要望して、大臣の御答弁を聞いた上で私の質問を終わります。

塚田大願

1958-08-09 第29回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

三治説明員 これは災害との関連の御質問かと思っておりますが、現在の紹介は、現場まで本人たちが自分の足、自転車あるいは電車なりの交通機関を使って行って、現場箱番へ着いて、受付のある場合にはその以後、しかし非常に遠距離で事業主体の方で輸送機関職業安定所の方にまで持ってきましてそこで受け入れる場合、職業安定所紹介安定所の広場に集合せしめてそこから輸送機関で輸送する場合には、そこからが事業主体責任

三治重信

1953-03-09 第15回国会 参議院 決算委員会決算審査に関する小委員会 第3号

なお物品以外におきましても、これは本委員会におきまして昨年度二十四年度の決算委員会で相当御注意を受けましたわけでありますが、いわゆる各自現場におけるところの箱番いわゆる監督者詰所、それから監督員詰所箱番そういうものは或る程度必要だ、これを又嘘を言うのはいかんということで、大体この工事費に対する比率を……、どういう工事に対してはどの程度使つていいんだという、この基準を示しまして、それでやつてもいいんだ

横田信夫

1952-03-05 第13回国会 参議院 決算委員会 第12号

政府委員肥爪龜三君) この箱番の問題は、実はすでに既設のものがあるのでありまして、既設のものを利用するという方針で、関係方面にいろいろ照会をいたしまして、倉庫は一応全部確保したのでありまするが、事務所につきましては、東京横浜と、水戸の三局につきましては既設のものが、利用できるものが実は得られなかつたのであります。

肥爪龜三

1951-11-14 第12回国会 衆議院 決算委員会 第9号

靱説明員 本件につきましては、配給局の問題でございまして、これの監督者関東電気通信資材部長でありまして、決定は同部の配給課長がやつたわけでございます実行者東京電気通信資材配給局、それから横浜水戸と、この三箇所のそれぞれの局長責任におきまして、先ほど御答弁申し上げました通り、どうしても事務所がないので箱番を利用したという形になつておるのであります。

靱勉

1951-02-19 第10回国会 参議院 決算委員会 第7号

それから五五三号は、東京ほか三遞信局、そのほか管下で工事用箱番という名前で、物品という名前で七百四十一万三千円出しておられるのでありますが、工事用箱番という名義は使つてつても、実際を見ますと、それは物品たる箱番ではなくて、固定式建物になつていて、倉庫住宅宿直室等に使われ、又初めから倉庫として設計されたものもあるというふうに、金の使い方についての予算の科目が全然違う方面に経理をされておるという

山名酒喜男

1951-02-19 第10回国会 参議院 決算委員会 第7号

次にはちよつと飛ばしまして、私どものほうは五百五十三号に入るわけでございますが、この問題は移動式箱番購入に名を藉りて、倉庫住宅を新築したという問題でございます。移動式箱番と申しますのは、電気通信工事を行います場合にその工事材料工事用具類を保管したり、又は工事従事者休憩所等に使用するために設備する簡易移動式小屋掛であるのであります。

肥爪龜三

1950-04-19 第7回国会 衆議院 労働委員会 第13号

それ以後三月八日から三月十七日まで、この問題で、すつたもんだいたしましたが、結局この矢田川の現場の直行を切つたということに対して、箱番を壞されてしまつて、以後現場を閉鎖したというような事件があるのであります。それから庄内川も約六百名ばかり就労する現場でありまして、ここも職員が二、三人おりましたが、おどかされて帰つてしまつた。

後藤克巳

1949-11-26 第6回国会 衆議院 決算委員会 第9号

それから三六六号の問題は、移動式箱番購入に名をかりまして家屋の新築をしたものがあるという御批難でございます。元来この箱番と申しますのは、電信電話工事材料工事用器具等保管場所、またはこの工事に従事いたします者の休憩等に充てるために設備する、ごく簡易移動式小屋でございます。従つて工事の終了とともに解体して、他へ移動して持つて行く、こういう性質のものでございます。

中村俊一

  • 1
share