運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-22 第190回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

まさにキューバそのものは、アメリカ箱庭と言われるように、アメリカからの経済封鎖で大変な困難な中で経済建設を進めてきたという、こういう状況がありますが、昨日来の会談の中でも、経済的な支援という格好そのものが進んでいくという、こういう状況になっているようでありますし、また、アメリカだけではなくて、EUも聞くところによれば六十三億円の援助で合意したというふうにお聞きをいたしていますが、そういう意味では、

又市征治

2015-03-05 第189回国会 衆議院 予算委員会 第14号

地域経営において、なかなか学校というのは相手にされてこない存在ですけれども、実はこれが急所になり得るということが、離島という箱庭のようなところだと非常にわかりやすく見えてきました。  そこで動き出したのがこのプロジェクトですけれども、学校存続の危機を地方創生の好機、チャンスというふうに捉えてやっていこうと。まさに、まちづくり人づくりにおいて、学校、特に高校は盲点。

岩本悠

2013-11-13 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

そこで、今回は、この会議体ができた後の運営を見通して、特区の本来の目的でありますところの、日本全体でやるのは大変だ、ただし、特定の地域を選んで、いわばチャレンジ箱庭というようなものを設定して、そこに国と地方そして民間の政策資源を総投入して、大胆な規制緩和、そして成長戦略、これをモデルとしてやっていく、そして全国の先駆けとしていくという特区の本来の狙いにぴったり照準を合わせて、そして日本経済再生の三本目

大岡敏孝

2011-05-17 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

八十センチの箱庭みたいなところで実証実験して、一体幾ら掛かるんですか、そんなことやったら。もう大体、ざっと計算しても一校当たり四億円ぐらい掛かりますよ、今言っている上下置換方式なんて。そもそもお金も掛かるし、しかもそれが、暗渠等があるからまた土を掘り返さなきゃいけないとかすると、安全であり続けるということは非常に難しいわけであります。  

西田実仁

2003-05-27 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第7号

中国に比べると箱庭のような感じでやっておりましたけれども、同時にあれは明らかにやはり専制君主制に近い体制であったと。それはやはり間違いだったんじゃないかと。  もう一つは、世襲をやりました。これもやはり取るべき道ではなかったのではないか。その結果として現在のキム・ジョンイル、金正日体制というものは非常にやっぱり間違った道に入っていってしまった。

田英夫

2002-03-08 第154回国会 参議院 予算委員会 第8号

入り江になっていて、聞きますと、箱庭のような、本当に風光明媚なところで、大変きれいなところだという話でありました。  私は、何でこんな動きが起こってきたのか、鈴木議員らが唱えている二島先行返還論、こういうものが背景にないのかと、これは無関係なのかということを私は考えざるを得ないと思っています。  鈴木議員が一九五六年の日ソ共同宣言に基づく二島先行返還論という立場に立っていることは有名な話です。

筆坂秀世

2001-05-31 第151回国会 衆議院 総務委員会 第17号

片山国務大臣 今、委員箱庭的行政という御指摘もありましたが、私は、やはり国内的には競争促進はやむを得ないと思いますけれども、国際競争力をしっかり保持していくということや、通信主権という言葉がありますけれども、そういうものはやはり守っていかなければならないし、その中心にはいろいろな意見があってもやはりNTTさんに頑張ってもらわざるを得ない、こう考えておりまして、ただ、そこの調和をどうやるかですね。

片山虎之助

2000-11-27 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会、経済・産業委員会連合審査会 第1号

電通審等の考え方は余りにも箱庭的で、世界の情勢に目をつぶるものであります。国内競争だけではなく、熾烈な国際競争の中でNTTが我が国のIT国家戦略中心として存在することが重要であると思いますが、先ごろ電通審の第一次報告については、十一月十七日、読売新聞社説で、「技巧に走り過ぎた電通審答申」とありました。私も同感であります。  

本田良一

2000-04-20 第147回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

厚生省は箱庭療法を導入するとかカウンセラーを派遣するとかいろいろやっていて、それはそれでとてもありがたいことなんですけれども、一番重要なことは、その養護施設職員にもっと徹底した研修をしていく、そういう職員による生活の中の治療生活の場における治療、そういうアプローチなんですけれども、一番効果を持つのです。  日々の生活の中で、治療に役立ついろいろな出来事が起きます。その出来事に対応していく。

森田ゆり

1996-05-31 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第2号

幸い、近年、地方単独事業の充実に伴い、離島であります宇久町というのがありますが、これは平家の里づくり事業というものを起こしており、また、元冠の役で知られておる鷹島町というのはモンゴル村づくり事業、そして、私は日本で一番きれいな島と思う箱庭みたいな島があるのですが、小値賀町というのでありますが、ここが生き生きおじかリフレッシュアイランド事業、こういうふうに、それぞれ離島は各町の事業またイベントをやっております

山崎泉