運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-03-24 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

武部委員 これは初耳でございましてね、今初めて聞きましたが、管轄局は、さっきから申し上げるように、今の日本の行政の中で中国地方、九州とか、そういうのが現実に存在をし、行政出先機関もそこにある。また現在までの放送も、ローカルの中ではそれが中心になってやっておる。近畿ジャーナルというのですか何というのですか、中国地方ニュースとかいろいろなことがございますね。

武部文

1986-03-24 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

管轄局と言いますね、背の中央局。これは今管轄局というような名前になっておりますが、管轄局複局それから通信部、これはいつも合理化の対象になってきた、こういう経過を承知をいたしておるわけですが、衛星放送の問題がこれからどんどん出てくるわけでございまして、本放送ということになれば、当然地上波はローカル中心だということは、去年の当委員会でもやりとりをしたとおりであります。

武部文

1986-03-24 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

植田参考人 御質問が、従来中央放送局と言っておりました、現在管轄局と内部では言っておりますが、考え方でございますが、今後の協会業務の展開に弾力的に対応していく必要があろうというふうに考えております。その際、本部の機能管轄局のあり方など業務全般にわたって抜本的な見直しを行いたいということで、現在検討中でございます。  

植田豊

1985-06-19 第102回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

非常に老朽したとかあるいは狭隘化が著しくなりまして、業務の拡大あるいは業務の質的な変化に対して十分機能が発揮できないという状況になっております地方の会館も出てきておりますので、老朽度とか狭隘化状況、あるいは地方自治体地域開発計画進展状況、そういった点を考慮いたしまして現在、管轄局級につきましては、名古屋、大阪、福岡の管轄局放送会館建てかえについて検討している状況でございます。

矢橋幸一

1955-11-10 第22回国会 参議院 逓信委員会 閉会後第1号

かくのごとくにして、受信者開発を推進するためには、難聴地域を解消いたさねばなりませんが、本道における難聴地域は、後志支庁の大部分、檜山支庁北部根室支庁留萠支庁北部の区域であって、同級スーパー受信機管轄局以外の大電力局放送を受信している状態であります。これら解消の方策としては、管轄局電力増強あるいは五十ワット局を新設する以外にないのであります。

瀧井治三郎

1954-05-07 第19回国会 衆議院 郵政委員会 第23号

山戸専門員 本請願の要旨は、市町村合併進展に伴い、郵便局及び電報電話局管轄を異にする市町村合併を余儀なくされているものが多数生じつつあるが、合併により同一行政区画となつて通信需要が激増しながらも、管轄局を異にするために、かえつて郵便物集配の遅延、電報電話連絡の不便が増大し、合併の趣旨に背反する事態を招来しつつある現状である。

山戸利生

  • 1
share