例えば施肥であるとか、あるいは底引き網を使って海底耕転をさせて底と混ぜ合わせて富栄養化をもたらす、あるいは下水処理施設の季節別管理運転、ダムからの一時放流、あるいはもっと山の方からため池のかい掘り等々、様々な方策というのは現状も試みられているというふうに承知しておりますけれども、それらの効果について今環境省ではどのように把握されておられるのか、お伺いしたいと思います。
丸ごとの委託というのは、別に法令上に規定があるわけではございませんけれども、運行するに当たっての例えば運行管理、それから車両整備管理、運転業務などについて市町村から委託をして交通事業者が受託をしていると。
改めて、業界において、健康管理、運転手の対策をまた皆さんにも考えていただきたいと思います。 また、一点、タクシー業界にマスクを一万二千枚送られたということが報道になりました。東京都からは同時期に、バス、タクシーの業者三団体にマスク十五万枚を提供したと言われています。
見ていただきたいんですが、現在は、当然のことながら、宮城県が全部、全ての設備、管路の建設、維持管理、運転事業者へ支出する分というふうになっているのが、みやぎ型になると、この緑のところがぐっと減りまして、管路は自分たちがやるんだ、建設と維持管理は宮城県がとる、その残り、運営権者には、水処理施設の運転、建設、維持管理に充てる、プラス、利益を見込み、それでもコスト削減が残るということで、これは大体一割くらいだということを
平成二十八年度の兵庫県立農林水産技術総合センターの報告によりますると、明石市二見浄化センターの下水処理水を冬季に管理運転し、処理水中の栄養塩濃度を上昇させたところ、沿岸部のノリ養殖場におきましても栄養塩の上昇が確認されたとのことでございます。
ところで、兵庫県の播磨灘、瀬戸内の海ということになるんでしょうか、ここで下水道の管理運転というものが現に行われているという話がございます。 これは国交省所管だと思うんですけれども、漁業者とか自治体の水産関連部門の要望を踏まえ、また、そういった部署とも連携をしながら進めておられるんでしょうか。
こういった地域では、水質環境基準の達成、維持などを前提に、漁業関係者や関係機関と連携を図りながら、例えば、ノリの成長期である冬場に処理水の栄養塩類の濃度を上げるといった弾力的な管理運転の取り組みを行っているところであります。
道路運送法上、有償で旅客を運送する場合には同法に基づくタクシー事業の許可等を得ることを求めておりまして、また、許可対象者に対しては運行管理、運転者の要件、これは二種免許の取得でございます、保険加入などを義務付けております。これは、輸送の安全、利用者の保護等を図る観点から設けられている制度であります。
いずれも、設計から建設、保守管理、運転管理まで携わりました。 振り返ってみますと、日本の原子力は発展途上でありました。アメリカでもそうです。したがって、GEの設計ミス、品質保証・管理の欠陥、東京電力の運転管理、保守管理、いずれも問題があって、その都度、改善、改良をやって今日まで来ました。今日でも、私は発展途上の産業だと思っています。
しかし、将来的な可能性に向けて、我が国として、水力発電プラント建設のための円借款、管理運転に係る重要技術習得の指導訓練、プラントの設計施工、環境影響評価などができる技術者の養成までも視野に入れた援助を想定の中に含めて検討してもよいと考えます。 次に、ミャンマーについて申し述べます。
当該事業におきまして、牧草を焼却した際の排ガスの放射性セシウムのモニタリングデータなどの蓄積を図るとともに、焼却処理の安全性及び管理、運転のための最適な条件等の今検証を行っているところでございます。
もちろん、これだけではなくて、いろいろなところで、見えるところ見えないところで連携の取り組みはされていると思うんですけれども、この三十日に出された、特に労務管理、運転士も含めた労働安全衛生上のこの指摘事項は、当然、安全性向上計画に盛り込まれているんでしょうか。前日に出されたこの指導文書との関係について、お答えをいただきたいと思います。
チェックができなくても大丈夫かという御質問でございますが、これにつきましては、おっしゃるとおり、一括して介護事業者が申請できるようになっておりますが、この場合におきましても、個別の申請内容につきましては、ヘルパーの方がケア輸送サービスに係る講習を受講しているなど、十分な能力とか経験が有しているかどうかということを見るとともに、それから道路運送法の事業許可を受けた介護事業者などの責任においてちゃんと運行管理、運転
例えば、豊能美化センターで高濃度のダイオキシンを発生させましたけれども、あの焼却炉の管理、運転はプラントメーカーの三井造船の子会社がやっていたわけですよ。ノウハウを全部蓄積した技術者がやっていたわけですよ。しかし、施設組合には管理、運転のノウハウは全くありませんでした。しかし、実際に事故が起こればだれの責任ですか。すべて事業者の責任になるわけです。
○小野(昭)政府委員 今回の事案を受けまして、いわゆる維持管理、運転等いろいろな点で日常的な維持管理上の問題があったということはわかったわけでございます。
具体的には、予算上の手当てにつきましては、現在も各市町村におきましては、このガイドラインに即しまして、燃焼管理、運転管理で対応できない場合には改造措置を講じます。その際には設備投資が必要になりますので、これにつきましては優先的に国庫補助の対象として採択していく予定にしてございます。 さらに、今後の焼却施設でございます。
我が国の原子力発電所の安全性は多重防護、十分な余裕を持った安全設計、きめ細かい品質管理、運転管理及び国による厳格な安全規制などにより安全性は既に十分高いものとなっておりますので、炉心が重大な損傷に至るシビアアクシデントが現実に発生することは考えられないと思っております。
それから、原子力発電所の安全確保に関しましては、御承知のように、今後我が国で関係の技術者あるいは研究者を受け入れまして研修等を行うということとか、あるいは我が国の専門家を現地に派遣いたしまして、それぞれの原子力発電所の管理、運転の参考にいろいろしていただくようなことを申し上げる等々の協力によりまして、ぜひこれからの旧ソ連の原子力発電所の運転が安全に行われるように協力してまいりたい、かように考えておるところでございます
この省令では、輸送の安全の確保の実効を高める上で運行管理者の果たす役割の大きさにかんがみ、乗務割りの作成及びこれに基づく運転者の配置、乗務記録の作成、過積載車両の運転禁止の指導、事故時における運転者への指導等、現行の自動車運送事業等運輸規則で規定されている業務に加え、仮眠、休憩施設の点検管理、運転者の確保に関する事業者への助言要請などの新しい業務を規定することを検討しております。
客観的に道交法を見てまいりますと、道交法の規定と申しますのは、道路の交通の場における交通方法でありますとか交通のルールを確保するための交通安全教育についての規定でありますとか、さらに運転免許の管理、運転者教育、それにドライバー等に対します情報提供等に関する規定も置かれておりまして、先ほど申し上げました交通の安全と円滑の確保という二つの目的を追求するのにふさわしい規定となっていると考えております。
また、これに加えまして新しい業務といたしまして、仮眠休憩施設の点検管理、運転者の確保に関する事業者への助言、こういったようなことを定めることを考えております。
したがいまして、今回のソ連の事故を警鐘として受けとめまして、十分な保守、管理、運転という面について意を払っていくということが基本的に重要なことであると考えております。現段階において、発電所を停止して総点検をしなければならないという具体的理由は見当たらないわけでございます。