運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-03-25 第190回国会 参議院 予算委員会 第18号

そこで、一元的にということでございますけれども、これはPFI方式を運営する場合におきまして、運営管理、これを一元的にするということでありまして、一般競争入札で落札した企業連合体が、SPC、これはこういった一元的な会社でありますけれども、例えば、輸送所要に合致した民間フェリー調達維持管理運航、予備自衛官活用を含む船員確保といった各事業を実施することといたしておりまして、この業務要求水準書におきまして

中谷元

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

下川政府参考人 御指摘がございましたとおり、この報告書のパラ百四十五におきまして、専門家パネルによる調査に対する回答として、ミレ・シッピング・ホンコンは、同社が保有するグレートホープ号船員OMMが供給する者を雇用したことがあるが、OMM海外拠点に関する知識が全くない、また、同社はミレ・シッピング・シンセンと何らかの管理、運航上の関連を有していることを否定したというような一連の記述がございます

下川眞樹太

2003-05-13 第156回国会 衆議院 法務委員会 第12号

お話を聞くと、日本会社が持っている船というか、それは子会社を使って持っている船と言ってもいいんでしょうけれども日本管理、運航している船の中で、日本の船籍の船というのは数%というふうに聞いておりますので、もしこの便宜置籍船をなくすような、そういった法制度にしても、トータルとしての収入は、もしそれで数%が一〇〇%に近くなれば、負担は大体四分の一程度ですから、今のパーセンテージの四倍ぐらいになれば、

中村哲治

1996-07-23 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

そして、この百条の五に基づきまして、各省庁からの依頼により行う国賓等輸送につきましては、当該輸送防衛庁任務とされておりますので、政府専用機等維持管理、運航に直接かかる経費につきましては防衛庁が負担しているところでございまして、これにつきましては予算でも積算をして計上しているということであります。  

秋山昌廣

1992-12-10 第125回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

)  農業農村整備事業促進に関する陳情書外八十  件  (第一〇七号)  中山間地域振興対策充実強化に関する陳情書  外四件  (第一〇八号)  農山漁村地域への公共投資拡大に関する陳情書  外一件  (第一〇九号)  農業後継者対策拡充強化に関する陳情書  (第一一〇号)  第四次土地改良長期計画における投資規模の大  幅な拡大に関する陳情書外二件  (第  一一一号)  農道離着陸場管理・運航

会議録情報

1991-12-20 第122回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

――――――――――――― 十二月五日  韓国漁船操業問題に関する陳情書  (第三六号  )  農道離着陸場管理・運航体制の確立に関する  陳情書  (第三七号)  米の市場開放阻止及び米穀政策価格対策等農  業政策に関する陳情書外二十六件  (第三八号)  第八次治山事業五箇年計画の策定に関する陳情  書外四十一件  (第三九号)  農業農村整備事業促進に関する陳情書外七件  (第四〇号)  

会議録情報

1991-03-12 第120回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

実際どこが管理運航を担当するかということについては決まっていない、現在総理府の中にこの検討委員会が設置をされて、そして結論を出すべく検討しておる、こういう状況だと思います。  それでは、米国内でこのジャンボ機の一、二号機を受領する方はどういう方でありますか。それから、受領して日本へ操縦して持ってくる方はどういう方になるのでしょうか。

山田英介

1991-03-12 第120回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

しかし、現実に検討委員会がありましてそこで検討しているわけですから、私が今お伺いしたかったのは、新しい組織ができた場合、そしてその任務とか目的等整合性があるということであれば、この新しい組織政府専用機を任せる、管理運航を任せるということもあり得ますね、それは初めから排除できるものじゃないですね、それも含めて検討しているんですねということを今お伺いしているわけです。

山田英介

1989-03-29 第114回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

また、消防ヘリコプター活用につきましては、消火、人命の救助、災害時の情報収集救急業務等消防活動全般を幅広く対象とすることになるわけでございますが、その現実的な利用につきましては、例えば大阪市が行っておりますように、消防ヘリコプター出動基準市町村間の連絡調整方法等連携協力体制について、大阪府下市町村を加えて運航の要綱を定めまして、消防ヘリコプター管理運航機関が、これはまあ中心となるような

矢野浩一郎

1982-03-18 第96回国会 参議院 運輸委員会 第3号

これまでの捜査の結果は、先ほどからお話ございますように、今回の事故原因機長操縦ミスによる疑いが強いということになってきておるわけでございますが、いまだ事故原因に関する事実関係が究明されたということではないわけでございまして、今後とも機長に対する取り調べを初め、会社側機長に対する健康管理、運航管理等状況、さらには今回の事故に対する予見、可能性等事故原因に関する幅広い捜査を進めてまいりたいと

仁平圀雄

1982-03-11 第96回国会 参議院 運輸委員会 第2号

どもといたしましては、これを厳粛に受けとめまして、乗員健康管理を初め乗員組織乗務管理、運航管理技量管理及び訓練機材整備点検及び安全確保のための社内体制の一層の強化充実を図るべく、総合的かつ抜本的な対策を立てまして、四月十日の期限までに御当局に御報告いたす所存でございます。  

高木養根

1979-05-08 第87回国会 参議院 外務委員会 第10号

問題は、第一条であと抜けているのは、言うなれば検査期間後あるいは検査期間のインターバルの中におきますその堪航性の保持については、再三申し上げておりますように、自動車と同じように、動かす前には保守点検の義務づけをしておるということで、一つ基準をつくって、それで定期的な検査をして、その間はその基準から離れてないかどうかという点については、先ほど先生指摘のように、適切な船舶管理・運航ということで船舶所有者

謝敷宗登

1979-05-08 第87回国会 参議院 外務委員会 第10号

政府委員謝敷宗登君) 先生指摘の運輸省の見解あるいは海事協会見解にございますように、基本的に物とそれを動かす人との総合的な安全に対する配慮によって安全が確保される性格のものでございますので、したがって物の面で安全の管理をやっている私どもとしましては、やっぱり適切な船舶管理・運航ということが前提にありませんと、技術的な基準もなかなか策定しにくい、こういうことになりまして、そこが確かに先生がおっしゃるように

謝敷宗登

1979-05-08 第87回国会 参議院 外務委員会 第10号

政府委員謝敷宗登君) 先生再三の御指摘でございますが、私どもとしては、船舶安全法のたてまえは、船舶職員法あるいはその他船員法等義務規定と合わせまして、適正な管理・運航前提として施設が基準に適合しているということを検査によって検査合格検査合格すれば登録をするということをしておるわけです。  

謝敷宗登

1975-03-14 第75回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第4号

次に、もう要点だけさわっていきますが、「しれとこ丸」の遭難について、これはどういうことかひとつお伺いしたいのですが、一つは、新聞に報ずるとおり、五十キロの電話しかなかったと、こういうことも言われておりますし、発見の時期が非常に時間がかかったと、こういう点から見てみますと、カーフェリーの管理運航といいますか、非常にずさんな点があったのではないかと、こんな気がいたしますが、この事故に対する大臣見解なりあるいは

目黒今朝次郎

1973-06-14 第71回国会 参議院 内閣委員会 第12号

しかし、御存じのように、船の管理運航のしかたがそれぞれの目的に応じて非常に複雑多様でございまして、たとえば北洋の取り締まりのごときになりますと、一シーズンほとんど半年近く出払うというような場合もありますし、また、沿岸の漁業調整関係で出ます取り締まり船は、毎日のように行ったり帰ったりというようなこともありまして、非常に航行目的が違いますので、したがいまして、それぞれの目的の課に所属して運航さしたほうが

荒勝巖

1963-06-06 第43回国会 衆議院 外務委員会 第22号

中川政府委員 条約の条項の書き方でございますが、いま問題になっております地位協定の第五条におきましては、単に軍艦軍用機だけではなく、アメリカの政府管理運航するもの、合衆国によってあるいは合衆国のために管理・運航されるもの、こういうふうに広くいわゆる公船というふうに定義できると思いますが、広く公船についての日本の港への出入の権利を認めておりますので、したがって、軍艦とか軍用機という言葉を使っていないわけでございます

中川融

1960-03-04 第34回国会 参議院 予算委員会 第7号

、二百億近くの利子を払っておるという状態でありまして、国際競争力を強化する上におきまして、海運の持つ日本経済への立場から申し上げますと、どうしても利子補給をしてやる必要があるという海運政策から、この制度を主張したのでありまして、ごもっとも、御指摘のように、高いときに作った船等もありますが、現在会社その他に対しましても経営合理化ということを三十三年度に運輸大臣通達を発しまして、経営面あるいは一般管理、運航

楢橋渡

1959-03-06 第31回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

管理運航そういうふうな面についての会社側の手落ち、排水口の問題にしましても、あげれば枚挙にいとまはございません。果してこの事業に法律で定められている範囲を順守しておったかどうかさえも疑わしいような状態会社、これについて何らの言及がなされていない。船舶運航、これについてもその通りです。

廣瀬勝邦

1958-12-18 第31回国会 参議院 決算委員会 第2号

その内容につきましては、こまかく申し上げますと非常に時間をとりますので、項目的に申しますと、たとえば運航面では業務管理、それから運航管理、運航規程の順守、それから救急用品整備、万一の場合の救難作業に対する規程類の製作あるいはランプ作業——ランプ作業と申しますのは、飛行機の置いてございます、出発前に置いてあります、その場におけるいろんな作業、それから乗組員——乗員とか、あるいは客室乗組員、そういう人

関口規矩二

  • 1
  • 2