運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
744件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第20号

そして、外国人は地域のコミュニティーを構成する一員として受け入れるという、こうした観点から、我が国入国、在留する外国人方々が、新制度に対して十分な知識そして理解をお持ちいただいた上で生活をしていただくことができるように、外国人に対する積極的な広報、そして外国人とのコミュニケーションの徹底、そして外国人人権、利益に配慮した出入国在留管理行政実現に取り組んでまいりたいというふうに考えております。

上川陽子

2021-05-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第19号

上川国務大臣 出入国在留管理行政この行政に関わる全ての者が、現場であろうが本庁であろうが、それぞれの仕事現場の中でしっかりとその仕事を遂行することができるようにしていく。それは、委員御指摘のように、一つの組織でありますので、力を合わせて対応していかなければいけないことというふうに考えております。  

上川陽子

2021-04-28 第204回国会 衆議院 法務委員会 第18号

処遇全般を適切に行うということ、これは出入国在留管理行政責務というふうに認識をしているところでございます。  今、過去の死亡事案についての御言及もございましたけれども、その上で、入管施設収容施設におきましてどのような死亡事案があったのか、その経緯はどうなのかということについては様々であると承知をしていることでございます。

上川陽子

2021-04-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第17号

やはり、先ほど指摘がありましたけれども、国連などから非人道的だと批判されている日本入管出入国管理行政ですけれども、しかし、そうした官の在り方を全国の多様な多数の民の親身な支援で何とか辛うじて支えようと、努力が積み重ねられてきた。これが日本入管の歴史だと思うんですね。ある意味、こうした民間支援方々抜きにして日本出入国管理なんというのは絶対に成り立たないと私は言えると思います。  

藤野保史

2021-04-16 第204回国会 衆議院 本会議 第22号

日本出入国管理行政国際社会から厳しい指摘を受けていることは事実です。どの国も国内に人権問題を抱えていますが、もっともな指摘には耳を傾け、内政の過程で健全に治癒できるか否かが国家の品格を左右します。この法改正審議を通じて、日本は品格ある人権国家であることを示そうではありませんか。そのことを呼びかけて、代表質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。

山尾志桜里

2021-04-16 第204回国会 衆議院 本会議 第22号

出入国在留管理行政上、送還忌避長期収容解消は重大な課題であり、本法律案は、現行退去強制手続を一層適切かつ実効的なものとし、これらの課題に対応するためのものです。  本法律案は、外国人人権にも十分に配慮した適正なものであると考えています。  次に、監理措置制度の導入についてお尋ねがありました。  

上川陽子

2021-03-19 第204回国会 衆議院 環境委員会 第3号

環境省では、幅広く動物愛護管理行政を所管する立場から、動物の適切な取扱いを図るため、関係各省協議の上、産業動物飼養及び保管に関する基準のほか、家庭動物だとか展示動物、そして実験動物、それぞれについて飼養保管基準を定めるとともに、動物の殺処分方法に関する指針を策定し、それらの遵守を求めているところでございます。  

鳥居敏男

2021-03-16 第204回国会 参議院 環境委員会 第2号

政府参考人鳥居敏男君) その結果を踏まえまして、動物愛護管理行政を所管する環境省立場といたしましては、各大学間の生きた動物取扱いの差を是正できるように、また動物を使わない方法活用、利用する動物の数の削減、動物の苦痛の軽減といういわゆる3Rの原則をより推進していただく方向で、各大学関係機関への依頼を検討しているところでございます。  

鳥居敏男

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

元々、この送還忌避の問題といいますのは、ここ十年来、私どもとしては問題意識を持っているものでございまして、その証拠にといいますか、二〇一〇年の出入国管理基本計画、これは出入国管理行政指針を五年ごとにまとめているものでございますけれども、既に二〇一〇年の四次計画におきまして、この退去強制令書が発付されたにもかかわらず、自ら旅券を申請しないなどして送還をする外国人についての問題、あるいは二〇一五年の五次

佐々木聖子

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

政府参考人佐々木聖子君) 近年の出入国管理行政の運用の中で大きな問題が二つ浮上してきておりました。一つは、退去強制が国の決定として決まったにもかかわらず、その送還を忌避して出国をしないという方が増えてきたということ、そしてもう一つは、そのことにも起因をいたしまして、先ほど来お話のあります収容長期化してきたということが実情としてございます。  

佐々木聖子

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

思えば、もう三十有余年入管行政に携わっているわけでございますけれども、この間、日本出入国在留管理行政あるいは外国人関係行政におきましては、非常に大きな、いろいろな大きな変化が起こってまいりました。それは、入管行政変化ということではなくて、日本社会そのもの変化の一端だったということが申し上げられると思います。

佐々木聖子

2020-11-25 第203回国会 参議院 予算委員会 第3号

今議員から御指摘ございました三つの条件、いずれも極めて防疫上重要な課題であるというふうに認識しておりまして、出入国在留管理行政を所掌する法務省といたしましても、関係機関と協力、連携をより一層強化しながら、安全、安心な東京大会実現に向けまして、水際対策に万全を期すべく更に様々な取組をしてまいりたいというふうに考えております。

上川陽子

2020-03-10 第201回国会 参議院 環境委員会 第2号

次に、富山動物管理センターを訪問し、動物愛護管理行政に関する説明を聴取し、施設を視察いたしました。保護された犬、猫は、病気やけがを治療し、しつけをした上で、新たな飼い主への譲渡を積極的に行っていること、ペットの防災対策として富山総合防災訓練において動物同行避難訓練を実施していること等の説明がございました。

滝沢求

2020-01-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第2号

行政文書ファイル管理簿につきましては、公文書管理法第七条で、公文書管理、行政文書ファイル管理簿への記載というものが義務付けられておりまして、その中にいつから保存を始めていつ保存が満了するか、何年間保存をするかと、そういうことが定める、記載をするというふうになってございます。(発言する者あり)あっ、期間の。期間につきましては、あっ、よろしいですか。  

渡邉清

share