運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

また、委員指摘営業倉庫におきましては、荷崩れによりまして保管貨物に影響がないよう、その積付け状態管理することが重要であるということから、倉庫業法におきまして、倉庫ごと倉庫管理に必要な知識、能力を有する者として倉庫管理主任者を選任し、倉庫管理業務を行わせるということを倉庫業者に義務付けをしておるところでございます。  

久保田雅晴

2003-05-20 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

そして、十号から四七号までの三十八件は、札幌東郵便局ほか四十六郵便局におきまして、簡易生命保険切手類出納保管等事務に従事している職員が、契約者から受領した保険料切手類管理主任保管に係る収入印紙等を領得したものであります。  次に、本院の指摘に基づき当局において改善処置を講じた事項について御説明いたします。  

円谷智彦

2002-12-05 第155回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

り組むと、メーカー責任体制を明確にするということでございますが、そういった取組を進めておりますし、ミューⅤの関連では、宇宙科研における対策といたしまして、設計担当者加工組立て担当者の間での問題認識の共有が不足しておったんではないかとか、あるいは宇宙開発実施機関製造メーカー等との連携、それが必ずしも十分でなかったんじゃないかというふうな指摘もございまして、先ほどお答えいたしましたような信頼性管理主任

白川哲久

2002-12-05 第155回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

それから、二点目の信頼性確保体制についても御質問ございましたけれども、宇宙科研では、平成十二年度からミューロケット全般に係る信頼性に関して専任的に責任を負う信頼性管理主任者、これは工学系教授の方が就任をされておりますが、これを置きまして常設的な信頼性管理機構による管理を行いますと同時に、外部の専門家も含む信頼性確認会議、これを開きまして、定期的な評価機能を強化いたしまして信頼性確保に万全を期

白川哲久

2002-07-24 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

加えて言えば、DSA社のもう一人の副社長ヘイワード氏もCIAの危機管理主任、英語で言えば「Chief of Emerging Technologies at the CIA」であることを経歴として誇っており、社長のファーレル氏はアメリカ海軍大学教授を歴任していることも明記されている。私の指摘は、このようにすべて事実に基づいております。  

小沢和秋

2001-05-31 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

島袋宗康君 この倉庫管理主任者というのは、例えば大企業の場合はたくさんの倉庫があって、そして中小の場合はそれぞれのちょっとした経営というふうなことに、非常に大きいのと小さいのと分かれると思いますけれども、その場合の倉庫管理主任者というのは大きくても一人あるいは小さくて一人というふうな状況になるのか、その辺を御説明ください。

島袋宗康

2001-05-29 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

第一に、倉庫業に係る参入について、許可制登録制とし、国土交通大臣は、登録の申請があった場合においては、倉庫の施設または設備が一定基準に適合しない場合、倉庫管理主任者を確実に選任すると認められない場合等の登録拒否要件に該当する場合を除くほか、倉庫業者登録をしなければならないこととしております。  第二に、料金事前届け出制を廃止することとしております。  

扇千景

2001-04-10 第151回国会 衆議院 本会議 第23号

その主な内容は、  第一に、倉庫業に係る参入について、許可制登録制とすること、  第二に、料金事前届け出制を廃止すること、  第三に、倉庫業者は、倉庫管理主任者を選任して、倉庫における火災の防止その他の倉庫管理に関する業務を行わせなければならないこと、  第四に、トランクルームをその営業に使用する倉庫業者は、トランクルームごと一定基準に適合して優良である旨の国土交通大臣認定を受けることができること

赤松正雄

2001-04-06 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

○山田(正)委員 今まで倉庫管理主任者なんてないところに、それが必要であって、例えば倉庫業をやっている、新しく参入しようというところが、そういう二、三年の経験を有する人がいないとなったら、どこからか雇ってこなければいけない、あるいはお金をかけて講習を受けなければいけない。それがコスト高につながらないとはどういうことで言えるんでしょうか。

山田正彦

2001-04-06 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

その中で、今度の法案は、私はこれを読ませていただいて最悪だなと思ったのは、第六条の五号それから第十一条、倉庫管理主任者です。  これは、今までの倉庫業法を見てみますと倉庫管理主任者なんてありません。ところが、これから先は倉庫管理主任者を選任してそれを登録しなきゃいけない。もしそういった人がいなければ登録を拒否しますよと。  

山田正彦

1999-05-27 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第13号

これは、先ほど同僚委員との話の関係も含めて考えなければいけないわけですけれども、「検査のときは私と放射線管理主任の二人で測るのですが、「これくらいの値でどうだ」「ああ、いいね」などと話しながら数値を決めていました。しかも、二度めは八百本全部なんて測りません。ある程度測ったら、あとはだいたいこれくらいだろうという適当な数値を書いていました」というふうに書かれているわけなんです。

加藤修一

1998-05-27 第142回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第10号

文部省では、去る四月二十七日及び二十八日の両日、小学校課長地方課長補佐ほか四名の職員広島県に派遣いたしまして、広島県の教育委員会、福山市の教育委員会を対象に、学校における教育課程の編成の実施状況に関し、国旗・国歌関係人権学習内容、道徳の時間の実情、国語の時間割りなどに係る学校管理運営状況に関しまして、教員の勤務時間管理、主任命課時期あるいは人選について現地調査を行いました。  

伊勢呂裕史

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

その後この点についてかなり私たちの願いというのを聞いていただいた形での改善がなされたというふうに伺っておりますけれども、その当時、私の質問議事録の中で、大学側の問題についての、どのくらい女子が、級としての三級、四級、五級というようなクラス、四級になるにはある程度、何かしらの管理、主任とか係長とかそういった役職につかなければならないんだけれども、そのあたりに占める大学の中での女性の割合というものが余

鈴木喜久子

1983-03-25 第98回国会 衆議院 建設委員会 第6号

六十二万戸という耐火構造共同住宅を持っている家主は世界じゅうにいないわけでございまして、何とかこの管理をうまくやっていく必要があろう、かように考えておりまして、実は私どもが直接管理しているところは、管理主任を置きまして常時見回りをするとか、あるいは点検班を派遣しまして、どの辺が傷んでいるかどうかというようなことを週に一回、二回というふうなことで回らせるとか、地元の居住者の中から連絡の方をお願いするとかというふうなことでいろいろやっておりますが

志村清一

1981-04-10 第94回国会 衆議院 建設委員会 第9号

居住者負担分修理費査定に当たりましては、管轄する団地管理主任居住者の退去前にその居住者の立ち会いのもとで居住住宅専用部分につきましてあらかじめ点検いたしまして、住まい方が居住者によりましてさまざまでありますので、住宅の損傷の度合いに応じた補修、取りかえ、たとえばいま先生のお話ありました、畳にありましては新品に取りかえるとか、あるいは畳表の取りかえをするとか、裏返しなどをするとか、そういうものがあります

久保田誠三

1979-12-12 第90回国会 衆議院 決算委員会 第3号

たとえばこういう例があるのですが、ある団地管理主任がかわった場合に、前任者査定が非常に甘かった、だからこれからは従来の二〇%あるいは五〇%増しで査定をしなければならない、こういうふうなことをそこの管理主任が言明しておるというような実態もあるわけでありまして、その基準の運用がきわめてあいまいではないか、こういうふうな印象を入居者に与えておるわけでありますが、その点についてはいかがですか。

新村勝雄

1979-12-12 第90回国会 衆議院 決算委員会 第3号

それで、先ほどお尋ねの、管理主任が、人によって違うのではないかというようなお話でございますけれども、査定すべき個所、それから査定に当たってどういう単位でやっていくかとか、どういう状況によく着目してやるかとか、そういったことにつきましては、その実施要領でもって各個所につきまして細かく定めておるわけでございます。  

有賀虎之進

1976-10-26 第78回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

大出議員と私とどこが意見が違うかというと、いまの段階でも、私が考え、そして公式に幾らでも発表いたしてまいりましたものをまだ管理主任というふうにお考えになっておられるところが違うわけでございまして、その角度で現場をお回りになってお話しになると先ほどのような混乱が起こりますので、ひとつ御協力をいただきまして、素直にこの文書どおりお考えいただきますと、私は御懸念のようなものを本当になくそうというものでございますので

永井道雄

1975-05-07 第75回国会 衆議院 逓信委員会 第14号

渡切局窓口におきましては、交換いたしました書損はがき窓口の売りさばき主任が当日の窓口補充請求書に添えまして、特定局長であります切手類管理主任に提出するという会計手続になっておりますが、これに対しまして現実はそのような手続がされていないというところに欠陥があったわけでございまして、会計手続上大変遺憾なことであると考えております。  

廣瀬弘

1975-03-19 第75回国会 衆議院 建設委員会 第8号

ところが、これは何をやっているかといったら、公団管理主任のやる仕事をやっておる。それで、肝心の公団管理主任はほとんどやってこずに、こういうかっこうで委託をして、共益費の中でこの費用を取って住民に肩がわりしておる。こんなもの必要ないではないかというような意見が強いわけなんです。  

浦井洋