運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

数年前に台湾の台北市に行きましたときに、無電柱化の取組について、ここも一〇〇%に近いほどで進んでいるところでありますが、埋設管渠等工事を、官庁、民間も同じ事務所に集まり、そして、予約、管理工事監視も含めて、工事監視ですね、効率よく工事ワンストップセンターで運営をされていました。無電柱化を推進する、また災害復旧のときも、様々な埋設管渠等そういったものがあります。

小宮山泰子

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

グアナバラ湾流域下水処理施設整備事業につきましては、機構内において事業の教訓を共有し、事業実施後、幹線管渠等整備のおくれにより下水処理場を含む事業全体の効果の発現が不十分となっている場合、事業の着実な進捗及び完了を促進するため事業実施機関と十分に協議、検討が行われるよう、措置を講じてまいる所存です。  

北岡伸一

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

御指摘の静岡市の浸水対策推進プランの中でもきっちり位置づけられているわけでございまして、本プランでは、下水道によります対策といたしまして、九地区ポンプ場、一地区貯留施設と、これに関連する雨水管渠等整備を推進することとされております。これは、巴川流域下川原地区登呂地区でございます。  

柴田高博

2005-06-14 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

一つは、現在のシミュレーション技術では公表にたえうる十分な精度が望めないのではないか、それからもう一つは、シミュレーション再現性をチェックするのに必要な水位や浸水に関するデータの蓄積がない、シミュレーションモデルに組み込む管渠等データ電子化が進んでいない、このほか、内水のハザードマップをどのように活用していくのか十分議論がされていない、そのような理由が考えられます。  

竹歳誠

1996-04-11 第136回国会 参議院 建設委員会 第8号

政府委員近藤茂夫君) 先生今述べられました統計上の数値というのは下水道事業全般数値でございまして、実は日本下水道事業団が受託するというのは、これはいわゆる処理場中心あるいは遮集幹線、非常に大型事業中心にしているわけでございまして、いわゆる末端管渠等については受託することはないわけでございますので、基本的に大型工事を、公共団体能力のないそういう大型工事について日本下水道事業団に委託する

近藤茂夫

1991-04-18 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

下水道終末処理場ポンプ場幹線管渠等、工事の大規模なもの、大きなもの、あるいは特殊なもの等については、工事期間が二年度以上にわたるものを一括して契約を行う必要がある場合がございます。このような二年度にわたる契約は、事業主体である地方公共団体としては、当該年度最終予算以外に債務負担行為予算措置を行って契約を結ぶことになります。

村上健

1991-04-02 第120回国会 参議院 建設委員会 第5号

政府委員市川一朗君) 下水道整備を推進してまいります仕組みといたしまして、終末処理場やあるいは主要な管渠等につきましては国庫補助対象としてございまして国費で補助いたしまして、その残りは地方負担になるわけでございます。それから、末端管渠等につきましては地方単独事業でやっていただいておりまして、それらの整合性のとれた一体的な整備によりまして下水道整備を推進しておるわけでございます。  

市川一朗

1991-03-15 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

すなわち、過疎地域における市町村管理する公共下水道のうち、広域見地から設置する必要があるものであって、過疎地域市町村のみでは設置することが困難なものとして建設大臣が指定するものの幹線管渠等設置については、都道府県計画に基づき都道府県が行うことができるものとし、都道府県が行う当該公共下水道幹線管渠等整備事業に係る国の補助割合は、後進地域開発に関する公共事業に係る国の負担割合特例に関する

森田一

1991-03-14 第120回国会 衆議院 本会議 第19号

本案は、過疎地域活性化を図るとともに、自然公園上水道水源地域等広域的な整備必要性の観点に立って、過疎地域における市町村管理する公共下水道のうち、広域見地から設置する必要があり、その市町村のみでは設置することが困難であるものとして建設大臣が指定するものの幹線管渠等設置都道府県市町村にかわって行うことができることとするとともに、その経費負担について国の補助割合を設けることとするものであります

森田一

1991-03-12 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

すなわち、過疎地域における市町村管理する公共下水道のうち、広域見地から設置する必要があるものであって過疎地域市町村のみでは設置することが困難なものとして建設大臣が指定するものの幹線管渠等設置については、都道府県計画に基づき都道府県が行うことができるものとし、都道府県が行う当該公共下水道幹線管渠等整備事業に係る国の補助割合は、後進地域開発に関する公共事業に係る国の負担割合特例に関する

森田一

1985-06-07 第102回国会 衆議院 環境委員会 第6号

――これはまず一般論として聞きますけれども、この下水管渠等に堆積した泥状物に対して下水管渠等管理者たる国や地方公共団体がこれを除去して排出した場合、これは産業廃棄物として、汚泥としてとらえる。これは、厚生省の環境整備課長から都道府県担当者あてに、「廃棄物処理及び清掃に関する法律の疑義について」の問い合わせにそういうぐあいに答えておられますね。これは事実ですか。

馬場昇

1984-07-31 第101回国会 参議院 建設委員会 第10号

具体的にこの際五点ばかりお伺いをしたいと、こう思うのでありますけれども、下水道下水道と言って、私、特別下水道屋になったわけではございませんが、第一に「下水道整備事業に係る国庫負担制度改善等」について、そして「公共下水道管渠に係る国庫負担対象範囲適正化を図られたい」あるいは「終末処理場及び根幹的管渠等に係る国庫負担金分割交付制度については、 速やかに解消するとともに、既存の下水道事業債特別分

村田秀三

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

なお、これにあわせまして幹線管渠等そういうものはどんどん進めていっていいはずですから、これもひとつ建設を促進していただきたいと思います。  最後に、住宅問題でございますが、これは大臣にお伺いいたします。  宅地の供給を促進する上で大きな阻害要因となっておるものの一つに、法的根拠のない開発負担金開発業者に課するという例がかなりあるわけです。

塩田晋

1981-03-18 第94回国会 衆議院 建設委員会 第5号

それから第二点は、実際の事業は行い、工事は行って施設はでき上がっておりますけれども、たとえば処理場などはかなりの計画どおり施設ができ上がりつつあるあるいはでき上がっておるという状況にありましても、管渠等が十分にまだ伸びないために、処理能力を完全に発揮するに至っていないというような状況のものもかなりございます。

升本達夫

1978-02-28 第84回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

これはそれぞれ処理施設あるいは管渠等につきまして補助率を分けて決めております。たとえば流域下水道の場合処理施設が四分の三、管渠等のその他施設が十分の六、それから公共下水道につきましては処理施設が三分の二、その他施設が——ちょっといま細かい資料を手元に持ってきておりませんが、そういうようなことで定められております。  

小林幸雄

1977-03-23 第80回国会 衆議院 決算委員会 第10号

建設省補助を受けて地方公共団体が施行しております下水道管渠等を新設する工事におきまして、管渠布設個所等周辺の地盤の強化や湧水の防止を図るための薬液注入を施行しておりますが、その薬液注入費積算について見ますと、昭和四十七年に建設省が定めました積算基準に示されております作業班一編成の一日当たり標準薬液注入量基準として算定していましたが、この薬液注入量は、小規模な薬液注入工事の例が大多数であった昭和四十二年

小沼敬八

  • 1
  • 2