運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-12-06 第155回国会 衆議院 環境委員会 第6号

また、国土交通省におきましても、下水道事業整備に当たりまして、湖沼法指定地域に係る地域などの特に重要な地域につきましては、管渠整備補助対象範囲拡大要求しているところでございます。  このような各種事業の実施が指定湖沼なりにおいて特に図られるよう、今後とも関係省庁とも連携しながら着実に水質の改善を図ってまいりたいというふうに考えております。

石原一郎

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

山本(正)政府委員 加古川流域下水道整備状況でございますが、加古川市、高砂市、播磨町、稲美町、四市町に係る事業でございまして、六十二年度に事業を着手いたしまして、平成四年度に供用開始をいたしておるところでございますが、九年度末で当面必要な幹線管渠整備を概成したところでございますが、今後、流入下水量が増加してくるということが予想されますので、これの流入下水量の増加に応じまして、水処理施設の増設等

山本正堯

1991-10-03 第121回国会 衆議院 建設委員会 第2号

陳情書  (第九九号)  河川改修事業促進に関する陳情書  (第一〇〇  号)  第八次治水事業五箇年計画における大幅な事業  費確保等に関する陳情書外四十件  (第一〇一号) 同月三十日  地域振興対策の推進に関する陳情書  (第一四五号)  新離島振興法の制定並びに離島振興対策に関す  る陳情書  (第一四六号)  下水道整備事業促進に関する陳情書外一件  (第一四七号)  下水道事業に係る管渠整備

会議録情報

1991-05-08 第120回国会 衆議院 建設委員会 第11号

───────────── 本日の会議に付した案件  閉会中審査に関する件  請 願    一 公共下水道事業における管渠整備国庫補助対象範囲拡大に関する請願串原義直紹介)(第九〇八号)    二 同(清水勇紹介)(第九〇九号)    三 同(堀込征雄紹介)(第九一〇号)    四 同(北沢清功紹介)(第九八八号)    五 公共事業予算拡大に関する請願串原義直紹介)(第九一一号

会議録情報

1991-03-06 第120回国会 衆議院 建設委員会 第5号

第一六〇九号)  同(田辺広雄紹介)(第一六一〇号)  同(近岡理一郎紹介)(第一六一一号)  同(長勢甚遠君紹介)(第一六一二号)  同(畑英次郎紹介)(第一六一三号)  同(増子輝彦紹介)(第一六一四号)  同(松田岩夫紹介)(第一六一五号)  同(宮路和明紹介)(第一六一六号)  同(村田吉隆紹介)(第一六一七号)  同(山本有二紹介)(第一六一八号)  公共下水道事業における管渠整備

会議録情報

1991-02-20 第120回国会 衆議院 建設委員会 第3号

若木 文男君         建設大臣官房技         術審議官    玉田 博亮君         自治省財政局財         政課長     湊  和夫君         自治省税務局固         定資産税課長  成瀬 宣孝君         建設委員会調査         室長      吉沢 奎介君     ───────────── 二月十八日  公共下水道事業における管渠整備

会議録情報

1991-02-15 第120回国会 衆議院 建設委員会 第2号

──── 二月十二日  住宅金融公庫法等の一部を改正する法律案内閣提出第二〇号)  農地所有者等賃貸住宅建設融資利子補給臨時措置法の一部を改正する法律案内閣提出第二一号)  特定市街化区域農地固定資産税の課税の適正化に伴う宅地化促進臨時措置法の一部を改正する法律案内閣提出第二二号)  都市公園等整備緊急措置法の一部を改正する法律案内閣提出第二四号) 同月十四日  公共下水道事業における管渠整備

会議録情報

1991-02-08 第120回国会 衆議院 建設委員会 第1号

───────────── 一月十一日  住宅基本法案吉井光照君外二名提出衆法第三号) 二月八日  農住組合法の一部を改正する法律案内閣提出第一四号) 同月四日  公共下水道事業における管渠整備国庫補助対象範囲拡大に関する請願串原義直紹介)(第九〇八号)  同(清水勇紹介)(第九〇九号)  同(堀込征雄紹介)(第九一〇号)  同(北沢清功紹介)(第九八八号)  公共事業予算拡大

会議録情報

1984-04-18 第101回国会 衆議院 決算委員会 第7号

しかしながら、御指摘を受けました処理場につきましては、管渠事業費予算的に伸び悩みまして、本来計画していたとおりの管渠整備ができなくなって、終末処理場への流入下水量計画どおり増加しなかった、あるいは処理区域内に予定しておりました住宅建設がおくれまして、人口の定着がおくれ、終末処理場への流入下水量計画どおり増加しなかったことなどが指摘を受けました原因となっておるわけでございます。  

松原青美

  • 1