1997-02-21 第140回国会 衆議院 環境委員会 第2号
そのうち半分以上の十七キロが、地面の中に大きな管を埋めるという埋設管方式でございます。その十七キロの地表、土地の表面の幅は約二十メーター程度になります。
そのうち半分以上の十七キロが、地面の中に大きな管を埋めるという埋設管方式でございます。その十七キロの地表、土地の表面の幅は約二十メーター程度になります。
まず、電線の地中化方式につきましては、今回提案されている共同溝方式以外に簡易なキャブ方式だとか単管方式だとかいろいろな方法があるというふうに聞いておりますけれども、空中架線方式と比較して今言いました三つの方式のメリット、デメリット、これはコストも含めて御説明いただきたい。
その他三十一年前や二十六年前に製造されたもので、真空管方式で保守部品が入手困難という代物がずらっとそれぞれの研究室に置いてある。 こういう中で努力をして、それこそ大和魂だ、あるいは名人芸だと言って奮闘しておられる先生のお姿を笑いながら聞いておったのですけれども、笑えない話になってくる。
食道閉鎖式エアウェーあるいはラリンゲアルマスクというふうな気道確保の具体的な方法も今回認められたようでありますが、その中に、医療の現場では気管内挿管方式と言われるものも実際使われており、しかもこれは相当効率がいいといいますか、そういう措置だと言われておるのですが、この気管内挿管方式がなぜ今回は排除されたのか、取り入れられることができなかったのか、その点お伺いしたいと思います。
○松原分科員 専門的にわたるようですが、気管内挿管方式というのは、いわゆる喉頭鏡というものを使うようであります。喉頭鏡は、しかし救急隊員の仕事の中で比較的軽易とされている中に、異物除去のためには喉頭鏡を使ってよろしいというふうになっておるわけであります。
一つには、幹線管渠の工事費を安くするために、最初に管を二系統に分けまして、まず一系統で供用開始を行い、その後流量の増加に合わせてもう一本の管を入れるという二条管方式を必要に応じて指導しております。
流域下水道の整備につきましては、これ自体につきまして処理場の段階的な施工、管渠の二条管方式の採用など、効率的な事業によりまして早期の供用開始にも努めておるところでございますが、所によりまして終末処理場から遠く離れておりまして下水道が整備されるまで相当の年月を必要とするようなところでございますが、早急に下水道の整備を行うことが要請される地域というものもございますので、そういう場所につきましては、全体計画
なお、管渠の二条管方式とかあるいは処理場の系列分化、施設の簡易化等を図りまして、投資の効率化を一層高めたいと思うわけでございます。
それで、そのために段階的施行というものを考えまして、全部できなければ意味がないというものではございませんで、そのできた部分から供用を開始し、その施設、下水道整備の効果を発揮するということで、現在、例えば流域下水道につきましては、二条管方式という、従来の大口径の幹線管渠を一本設置するという計画を、最終的には若干割高になろうかとは思いますが、二条管で二次的にやっていく、こういうことも含めまして段階的施行
この管渠の建設に相当の期間を要しまして、処理場から遠隔にある市町村の下水道の供用というものがおくれてまいりますものですから、流域下水道の管渠につきましても、私どもいわゆる二条管方式と言っておりますが、この段階的な施行等を取り入れまして、早期に広域供用開始ができるような計画でやるよう公共団体を指導いたしてございまして、この方針を今後ともとってまいりたいと思っております。
最近ではこの幹線の管渠につきましても、いわゆる二条管方式というものも採用いたしまして、できるだけ早く供用開始を図っていくという事業手法も採用いたしてございます。そういうことで、できるだけ不経済にならないように指導しているところでございまして、この流域下水道もそういうことで事業に着手し、進んでいくことになろうかと思っております。
ついに建設省も二条管方式に改められまして、結果的にはみずから過ちを認めておいでるのではないだろうか、私たちはこう見ざるを得ないのであります。 また、都市公園整備事業五カ年計画も、人口一人当たり五平方メートルを目指すのだ、こういうことで二兆八千八百億円の計画でありますが、五十九年度を終えましても一人当たり四・七平方メートル、進捗率は五九・二%という状況であります。
ところが、昨年あたりから放電管方式の集魚灯が技術開発されたわけでございます。これによりますと、これは業者の話でございますが、いろいろ種類はありますが、従来の燃料の大体四分の一で済みますということを言っておるわけでございます。早速それをつけた漁業者もおります。そういう人の話を聞いてみますと、少なくとも七〇%前後の燃料の節約にはなるようだということを言っております。
しかし、琵琶湖流域下水道の計画策定以後の社会経済等の情勢の変化に対応するため、事業の実施に当たり、処理場及びポンプ場施設の段階的施工、幹線管渠の二連管方式等を採用するなど、効果的、効率的な下水道整備を推進するよう県を指導してきているところでございます。今後とも地域の実情を踏まえた整備を進めるよう一層の指導を行いたいと思います。
確かにVHFの全真空管方式の送信機というものは昭和三十年代前半に設置されたものでございまして、これは四十二局所あったわけでございますけれども、これも各年度の事業計画で御説明申し上げましたように、四十年来から老朽の著しい放送機の取りかえを進めてまいりまして、五十二年度当初におきまして三十局所ございましたという年鑑にあったものは五十五年度でもって全部老朽取りかえは完了しております。
○村山(喜)委員 「むつ」の蒸気発生器は縦型のU字管方式で、当時のものとしてはこの型のものは美浜一号で実証済みの内容にありますピンホールが簡単に穴があくというような、そういうような型のものだというふうにわれわれは見ているわけでございますが、これは違いますか。
ちょっと念のために聞いておきますけれども、いまカラーテレビで真空管方式のものは、電圧が上がるといわゆるレントゲン線が出ますね。どういうことになっておりますか。これはどういうふうにされておりますか。これは一般家庭の聴視者の問題でもある。この実態をどなたか知っていますか。
この蒸気発生器につきましては、美浜一号炉の場合と同型の立型U字管方式を採用しておるということを聞いておるわけですが、これを使用しているうちに簡単に穴があくということは専門家から指摘されておるわけです。そういう点から、試験をするよりもU字型でないものと取りかえる方策というものを採用すべきではないかと思うのですが、また、この二次系の水質処理についてもわからないわけですね。
○宮崎正義君 先ほど私、総括的な費用のことを言いまして、今年度の迎賓館の管理運営に関する経費、この総額は全額で二億六千二百八万一千円というふうに承知しておりますが、これのほうの光熱水料等の関係費、これも建物の関係で四管方式を使っているから相当な費用がかかるということもいわれております。
たとえば先ほど申し上げた千三百万人の問題にいたしましても、何か政府が政管方式をいつまでもしっかりつかまえておこうという御意思があるのじゃないかという気がするのです。人間だって子供が一定の年齢に達すれば必ずこれは独立していく。
もう一つは、メカニズムが若干違うようになってくると思うのですけれども、要するにオールトランジスタ・カラーテレビということになりますと、真空管方式よりもはるかに安くなるという条件があるらしいのです。私はしろうとだからよく知らぬが、専門家の言うところではそうです。トランジスタを使ったほうが、真空管を使ったよりもはるかに安い。