運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-04-05 第164回国会 衆議院 法務委員会 第14号

管区別人数を調べなさいということでございました。札幌管区が七十名、仙台管区七十名、東京管区百五十八名、名古屋管区百三十三名、大阪管区百二十七名、広島管区七十三名、高松管区五十一名、福岡管区百九名の七百九十一名となっております。ただ、階級については、面接簿に記載がございませんでしたので、その集計はまだできておりません。面接の相手方の階級、こういう意味でございます。  

小貫芳信

2003-05-16 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

それで、当然厚生労働省は把握していると思うんですが、総務省管区別に二〇〇一年の十二月から二〇〇二年の八月にかけて同様の行政監察を行ったわけですね。その結果、改善の所見を発表しております。私が総務省に問い合わせた範囲では、行われた調査は、北海道、青森、宮城、茨城、広島、香川、徳島、愛媛、福岡の九県になっております。

山口富男

1980-10-28 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

岡崎政府委員 結局、資料と申しますのは、ソ連の全師団数あるいは全航空機の数、それを軍管区別にいかなる形でもって配備しているか、これをその地域における軍事バランスから見まして、他からの増援を求めないで派遣できるかどうかということでございます。ですから、資料となりますと、結局はソ連軍事力の見積もりでございます。

岡崎久彦

1974-05-23 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

ですから、とにかく管区別に二、三名ずつ、それからまた、非常に公害の発生が著しい、たとえば千葉県であるとか神奈川県であるとか兵庫県であるとか岡山県であるとかいうようなところには、地方局にも一人ずつ専門家を配置したいということで、とにかくやってみるということでやらしていただきたい、こういうふうに考えております。

保利茂

1974-03-13 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

佐原政府委員 海域で分けた資料はございませんが、私どもの管区別に分けた資料がございます。これは四十七年の数字でございますが、それで申しますと、第五管区が四百二十九隻で一番多うございます。(石田(幸)委員「第五というのはどこら辺ですか」と呼ぶ)第五は、神戸に管区本部がございまして、大阪府、兵庫県、徳島県、高知県を管轄しております。それからその次が北海道三百七十七隻、これは北海道一円でございます。

佐原亨

1963-06-20 第43回国会 衆議院 地方行政委員会 第36号

いまは自衛隊だけしかいないはずでありますからないかもしれません、しかし管区別に見れば、東京にあって横浜にあるというようなことで、どこか片寄っておる。しかし八つある。そしてこの行政地方自治体に最も密接な関係を持っておる。ことにこのことのために知事会の中には基地関係知事さんの集まりのような団体もすでにできておる。こういう問題が一体どうしてこの中に取り入れられなかったか。

門司亮

1963-06-20 第43回国会 衆議院 地方行政委員会 第36号

問題は、大体九つに分けられておりますが、管区別に言うと八つ行政監察局があり、管区警察は七つある。財務局は十、地方農政局は七つ、営林局は十四、通商産業局八つ陸運局九つ海運局は十、地方建設局北海道を含むと書いてありますがこれも八つある。こういうふうにずっと考えてみますと、こういう割り方で組織をいたしますと足りないものとダブるものが出てくる。

門司亮

1959-11-04 第33回国会 衆議院 予算委員会 第2号

それを翻訳して、何町、何村はどうしろということを、日ごろから用意をしておくためには、どういうことが必要であるかと申しますと、まずそれぞれの地方管区がありますから、地方管区別に大きな百畳敏なら百畳敷の地図を作る。その地図にはどういうことを記載するかというと、海面及び主要河川水位は、満潮時は幾ら、退潮時は幾ら、中間は幾らと、まず川並びに海の水位地図に明確に表わすことが第一であります。

田中伊三次

1952-06-09 第13回国会 参議院 内閣委員会 第38号

そこでむしろ、そういう人員を各地にばら撒いておかないで、管区別くらいに集約しておきますと、そうして百何十人、二百人というような人が固まつて参りますと、相当優秀なスタツフを固めることもできる。お互いにトレーニングもできる。情報の交換もできる。

野田卯一

1952-06-09 第13回国会 参議院 内閣委員会 第38号

地方分局といたしましては、今現在の調査庁管区別と、それから府県と二段階に分れておりますが、経済統制法規の励行というような場合には、やはりそういつた細かい網の目を張る必要がある。日常しよつちゆう起つておる問題について……。今度は行政管理庁それから地方団体というようなものが主るた対象になる、対象範囲が限局されて来ますが、大粒になつている。

野田卯一

1950-11-17 第8回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第12号

説明員江口美登留君) 管区別にどのぐらいの人数隊員が收容されておるかというお尋ねだと思いますが、先程も御説明いたしましたように今非常に異動の最中でございましてもう数日経たないと今の異動計画落着かないのでございます。従いましてその現有警察力の配置を今日直ちに確定的に申上げかねる実情にあるわけでございまして、暫く落着くまでその発表を延ばさして頂きたいと思います。

江口美登留

  • 1