2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号
また、阪神港にある港内交通管制室では、港に出入りする船舶の航行管制を行っております。 平成三十年九月に走錨したタンカーが連絡橋に衝突した関西国際空港の周辺海域は、大阪湾海上交通センターのレーダーではカバーできていない海域でありましたことから、同センターの機能を拡充、再編し、関西国際空港を含む大阪湾北部海域の監視体制の強化を図ることとしております。
また、阪神港にある港内交通管制室では、港に出入りする船舶の航行管制を行っております。 平成三十年九月に走錨したタンカーが連絡橋に衝突した関西国際空港の周辺海域は、大阪湾海上交通センターのレーダーではカバーできていない海域でありましたことから、同センターの機能を拡充、再編し、関西国際空港を含む大阪湾北部海域の監視体制の強化を図ることとしております。
また、阪神港における港内交通管制室では、港に出入りする船舶の航行管制を行っております。 しかし一方で、委員御指摘のとおり、平成三十年九月、大阪湾海上交通センターによるレーダー監視ではカバーできていない関西国際空港の連絡橋に走錨したタンカーが衝突するという事故が発生したところでございます。
具体的には、東京湾では、平成二十八年の海上交通安全法等の改正を踏まえ、京浜港などに置かれていた港内交通管制室を東京湾海上交通センターに統合するとともに、湾内全域まで探知できるようレーダーを増設することにより、ほぼ全ての船舶の動静を把握することができるようになりました。
本年より、南相馬市復興工業団地に、高機能管制室を備えた格納庫、工場を新設することとし、災害発生時の情報収集拠点となる工場として、その建設と社会実装化に向けた準備を進めています。福島で得た知見を生かし、国内の多拠点配備を視野に入れ、将来的にはアジア圏への配備ができるような事業にしていきたいとのことでありました。
また、国際宇宙ステーションに取り付けられた「きぼう」日本実験棟の運用管制室を視察いたしました。 以上、概略を申し述べましたが、おかげさまをもちまして、今回、多くの方々と接し、極めて有意義な意見交換及び視察を行うことができました。調査に御協力いただきました関係機関の方々に対し、この席を借りまして厚く御礼を申し上げ、派遣報告を終わります。 以上です。
○岡本(三)委員 非常時に情報を提供するところがさまざまな違う情報を提供して、湾内にいる船に混乱を及ぼすようなことがあってはいけないということで、今回、新しく、平成三十年に横浜に新設される海上交通センターに関しては、その海上交通センターとそれぞれの港にある交通管制室を統合するというふうに伺っているんですね。 いいことだと思うんです。
また、管制の一元化により海上交通センターと各港の港内交通管制室を統合いたしますが、港内の航路の管制情報に係る業務以外の業務は引き続き港長が担うことといたします。 その一方で、今回の改正によって湾内における船舶交通の一体的な把握を通じた新たな制度を創設することとなりますので、これまで以上に関係機関及び海事関係者による会合や訓練等を通じて連携を深めてまいりたいと考えております。
本法案は、二〇一七年度に、東京湾内における四つの港内交通管制室の新海上交通センターへの統合と合わせ、ふくそう海域や港内での一元的な海上交通管制、航路標識の活用等により、災害発生時、平時の安全確保、信号待ちや渋滞による混雑緩和等を図り、海上交通の安全を確保するものであり、必要な立法であると評価しております。 懸念される課題について四点質問させていただきます。
○吉田忠智君 迅速な対応が可能とのことですが、各港に港長が置かれてきたという歴史的経緯もあり、これまでは、管制室も含めて海保と港湾管理者を始め各港の関係者とが現場で連携して柔軟に対応することも可能だったのではないでしょうか。 現状、災害時の港における対応はどのようになっているのでしょうか。
これ、二人でやって、リマインダーというようなことですけれども、やはり人というのはミスを犯すものですので、例えば、地上車両が滑走路に進入している間というのはアラームが鳴り続けたりですとか、管制室の窓に大きく透かしか何かでバッテンのようなマークが出るとか、そういった、どうやっても今滑走路に地上車両が進入しているというようなことが分かるような、そういった状態に自動的になるようなシステムというのも私は考えるべきではないかというふうに
○和田政宗君 防衛大学生は、研修や実習の際に基地の管制室の内部など国防上の秘匿性が高いものにも触れることができるわけです。もし学生が無断で海外に渡航しているということがあれば、そうした秘密を漏えいしているんではないかという懸念も起きますけれども、これ、全くないと言えるんでしょうか。
私も、テレビで見たあの管制室に入ってびっくりしたんですよ。何か、十年かそれ以上前のコンピューターを後生大事に使っているんですね。これで「はやぶさ」のコントロールをしていたのかというと、正直言って、この設備であれだけのことをなし遂げた英知の結集、すさまじいなと思ったと同時に、もうちょっと何とか最新の設備をつくってやれないのかよということも言いました。
○弘友和夫君 それで、私は航空管制室に何か所か視察に伺ったことがあるんですけれども、やはりこれは大変な業務だなと。一つ間違えば大惨事になるということで。ただ、近年、この航空管制をめぐって、ニアミスだとか滑走路への誤進入といったトラブル、もう頻繁に起こっているわけでございまして、こういうことは絶対にあってはならないというふうに思いますけれども。
この火災は、「しらね」の中枢である戦闘指揮所、これは俗に言うCICというのでしょうか、これがほぼ全焼して、消火には海水を使用したことから、周辺の対潜指揮室であったりとか武器管制室の精密機器、これが全損に近い状態になった。
そのときに、管制室に入れていただいて管制の状況を拝見しました。レーダーを見ていると、非常にたくさんの飛行機がやってきて、動いて、それに対して、ずらっと並んだ管制官の方がいろいろ神経を使って着陸誘導等をされているということをつぶさに拝見しまして、これは大変な仕事なんだというふうに思ったわけです。
なおかつ、テレビの中継の中で、あの管制塔に顔を隠してハンマーを持って破り、でき上がった管制室に入るという、この暴挙が全部テレビ中継された。 私は、そういう意味では、開港ができてこんなめでたいことはない、拍手喝采というはずなのに、そういう悲惨な開港を全国のテレビで流さなきゃいけなかったということは私は基本的に間違っていたと思っています。
そして、管制官がどういう状況であったかということで、すぐ国土交通省から担当官を管制室に、現地の管制室にも、静岡にやりましたし、また、私は、全国の主要の管制責任者を全部一堂に集めまして、四十三名の管制官の長を全部集めていただきまして、反省する点はないかということも、先ほど申し上げましたとおり、そのときに出た項目に関しては、長くなりますので、重なりますから失礼させていただきますけれども、少なくとも私は、
農水省が推進する農道空港は、幅二十五メートル、長さ八百メートルの滑走路と管制室を備えた小型空港。これを農村地域に建設し、小型セスナ機を運航させて新鮮な農産物を空輸するというものでありますが、一九八八年から全国九カ所、総事業費百二十三億円で進めています。既に四カ所の空港が完了しました。 その第一号になったのが、岡山県笠岡市の笠岡地区農道空港であります。
ここで、空気呼吸器あるいは防毒マスク、砂、石灰、油吸着剤などを公団パトロールカー、交通管制室、管理事務所等には配置させておりまして、それぞれが適切な処理に当たるというような仕組みをとっております。
また、つい先日、首都高の交通管制室を視察した際に、つい最近までは景気低迷のためにトラック輸送の数が減って、わずかながらスムーズになってきたのじゃないだろうか、こんなような話も聞いたわけですけれども、その辺の実態は一体どうなのか、伺っておきたいと思います。
○中川嘉美君 交通管制室でいろいろ説明を聞いた中で、今、御答弁のあった空港におけるそういったシステムが非常に役立っている。特に、ハイヤーのドライバーの方なんかが前もって到着便を待ちながらきちっとそれを調べられるということだそうで、今、お話のあったホテルとかターミナルビル、こういったことも含めたひとつ渋滞緩和に役立つための施策をぜひとも講じていただきたいと思います。 あと、時間がありません。
私もこの交通安全対策特別委員会の関係で、管制室というんですか、何カ所か見せていただいた。羽田は二度か三度見せていただいたんですけれども、大変な仕事ですね。本当にこれは大変な仕事だな、絶対間違いが許されぬわけですね。本当にすごい集中力が必要ということであります。 そこで、こういうものもあるのですね。
本管制棟には、指令管制室、計算機室等があり、人工衛星及びロケットの発射前整備作業、打ち上げ秒読み作業、追尾作業等に関するすべての情報が得られ、打ち上げ段階における島内の各施設及びダウンレンジ局における作業の中枢として指揮、調整、監視が行われます。 次に、宇宙開発展示館を視察いたしました。
交通管制室でいろいろと勉強をさしていただきました。私はあれだけ渋滞する首都高で大変御苦労していらっしゃる、しかもよくここまで努力してくださったなと敬意を表しつつ質問するわけでございますが、現在の首都高は三百メーターで一つの監視装置をつくって情報を処理しておる。ほとんどリアルタイムに情報が処理できるのですが、現在は一分三十秒で提供できるようにしておりますという御報告もいただきました。